今日もとても寒い日です。
でも昨日より気温が上がっているせいか、屋根の雪が時々ドサドサ落ちてきます。
以前車が潰された事が有るので油断できません。
そんなさなか、やはりブルドーザー戦車の記事をアップします。
昨日の記事で、戦車の操縦の事をちょっと書きましたが、実際に操縦していた「丹羽次郎さん」の話で、操縦桿が4本有ると聞いてましたので、
フィギュアの大きさに合わせて操縦席を作りました。
操縦席はかなり狭かったと聞きました。
そして、排土板を上下動させるウインチ?を想像で作りました。
このウインチはエンジンの「デファレンシャルシャフト」に繋がっていて、エンジンの回転を前輪に伝えるデファレンシャルの回転を排土板のワイヤーを巻き上げるプーリーに伝えていたのでは無いかと思います。
実際は写真もなにも無いので分かりません。
これも想像で作っています。
後ろに立っているフィギュアが「丹羽さん」です。
低座型の方はこの様な形になりました。
使用したフィギュアは、タミヤの日本兵とソ連兵を使用しています。
服装が一番当時の物に似ていたので使用しました。
その当時、丹羽さんたちが着ていた作業服は、旧日本陸軍の軍服の古いものだったそうです。
時には足に「ゲートル」を巻いていたことも有ったようです。
軍服なら色が分かるのですが、私服らしきジャケットを着ている人もいて、白黒写真では全く色がわかりません。
これも想像で着色します。
こちらは高座型の車体です。
車体には砲塔を回転させるためのギヤのギザギザが有ったとのこと。
なので再現してみました。
実際にこんな形だったかどうか全く分かりませんが、なにも無いよりマシと思ったので、1ミリのプラバンを筋引ヤスリでギザギザにして、細くカットしてから砲塔の穴の内側に貼り付けました。
2台のブルドーザー戦車がだいぶ形になりました。
低座型の戦車は、エンジングリルがいつも開いていたようです。
この時点ではまだフェンダーや排気管のカバーがきれいな状態ですが、実際はボコボコでしたので、この後ボコボコにします。
続く!