いよいよ最後になってしまいました。
小1の秋から受け始めて、この11月で11回目の受験です。
6年11月は当初受けないつもりでいましたが、いろいろありまして、やはり最後まで受ける事にしました。
さて、毎度毎度の"過去の栄光"ですが
1年生 11月 偏差値67/200位
2年生 6月 71/50位
2年生 11月 74/20位以内
3年生 6月 75/決勝進出
3年生 11月 79/決勝進出
4年生 6月 75/68位(予選敗退)
4年生 11月 78/決勝進出
5年生 6月 78/決勝進出
5年生 11月 78/決勝進出
6年生 6月 75/決勝進出
2年生 6月 71/50位
2年生 11月 74/20位以内
3年生 6月 75/決勝進出
3年生 11月 79/決勝進出
4年生 6月 75/68位(予選敗退)
4年生 11月 78/決勝進出
5年生 6月 78/決勝進出
5年生 11月 78/決勝進出
6年生 6月 75/決勝進出
6年生 11月 ??
全統小は簡単だから受けないっていうのよく聞きますよね。
確かに予選の場合、簡単な問題は超簡単です😅
でも、そうやすやすと満点は取らせてくれませんよ。
算数なんかは、簡単な問題から時にかなり難しい問題が順に並んでいます。
組分けテストの方がよっぽど点取りやすいと思うんですけどね。範囲も限られてるわけだし。
5年生以下の子には全統小ぜひ受けてほしいです。
簡単過ぎるから、とか、入試と違うから、とか、つべこべ言わずとりあえず受けてみる。
そう簡単に点取れませんから。
範囲のないテストなので実力が試されますよ。