道の駅230ルスツで休憩タイム。

今日は晴れ渡って雲が絹のカーテンのよう。羊蹄山も白く輝いてますね。

おそばのスタンドはやってない模様。

ここには浪越徳治郎先生の銅像があります。7歳の時にルスツに住んでいたことから建立されたとのことです。「指圧の心母心、押せば命の泉湧く」というフレーズは当時人気となりました。
浪越先生の銅像までは雪で閉ざされており行けませんでした。たしか、台座にあるスイッチを押すと「指圧の心~…」としゃべり、最後にはっはっはーと笑う仕掛けがあったはずなのですが、、にこやかに笑う銅像を遠くから確認するのみ。。

ここで先ほど買ったカツカレーを食べましょう。カツはサックサクだしルーもスパイシー。私、あまりカツカレーは食べないほうなんですが頼んで正解だわ。

館内に入りました。
掲示されているのは道の駅の登録証。国土交通省から発行されるんですね。

物産コーナーでキムチを買いました。大根キムチと、

長芋キムチ。いい色に漬かってますよー。

(記事:2016年3月 Update:2017年6月)

今日は晴れ渡って雲が絹のカーテンのよう。羊蹄山も白く輝いてますね。

おそばのスタンドはやってない模様。

ここには浪越徳治郎先生の銅像があります。7歳の時にルスツに住んでいたことから建立されたとのことです。「指圧の心母心、押せば命の泉湧く」というフレーズは当時人気となりました。
浪越先生の銅像までは雪で閉ざされており行けませんでした。たしか、台座にあるスイッチを押すと「指圧の心~…」としゃべり、最後にはっはっはーと笑う仕掛けがあったはずなのですが、、にこやかに笑う銅像を遠くから確認するのみ。。

ここで先ほど買ったカツカレーを食べましょう。カツはサックサクだしルーもスパイシー。私、あまりカツカレーは食べないほうなんですが頼んで正解だわ。

館内に入りました。
掲示されているのは道の駅の登録証。国土交通省から発行されるんですね。

物産コーナーでキムチを買いました。大根キムチと、

長芋キムチ。いい色に漬かってますよー。

(記事:2016年3月 Update:2017年6月)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます