goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

狭い庭で野菜を育てます

ごぼうの種まき2023

3/14

ごぼうの土の準備をした。
使う予定だった小松菜も水菜も春菊も
まだ栽培途中なので
大根を抜いて この土を使う。


葉っぱを炒めて今夜のおかずにしよう。


この大根の土は何の土かな。
春菊も一鉢抜いて一緒に使うことにした。

苦土石灰とバーク堆肥を混ぜた。


大根の芽をペットボトルから間引いて
ブロッコリーの鉢に移植して
それが全然育たないので 仕方なく土嚢に移植したんだけど。
その前は何を植えてたっけ?
過去のブログを探してみる。

↑あった あった10/14日だ。


ごぼうを抜いて→小松菜の種をまいて→それを抜いて大根を移植したんだって。
あーあ やっぱり連作だ。


去年ごぼうを育てた場所にある土嚢だから そうじゃないかなとは思ったんだよね!
小松菜と大根を育てたから 連作とは言わないのかな。大丈夫か?


来週 木酢液をかけておこう♬
土が多いので土嚢2つに詰めた。

3/20
ごぼうの種を18粒水に浸けた。
去年と同じく 短いごぼううまいごぼう

種が古いので多めにしたけど、発芽は8個くらいがいいな。


3/21
いちにち浸水した種を土に埋めた。


発芽したら庭の土嚢に植えるので
温度差ができないように ポットをベランダに置いた。

ごぼうは好光性種子だから深く埋めてはダメなんだって。
保湿で新聞紙を乗せておきたいけどやめておこう。




去年のブログを読んだら
種を5日加温して、根が出てきたのを土に埋めて3日で発芽している。

そーか。そのほうが確実だね。
もう土に埋めちゃったから仕方ない。
気長に発芽を待とう








名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ごぼう栽培」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事