goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ペットボトルで白ネギ栽培〜抜いてみた

2025-06-27 17:57:06 | 白ネギ
1/11に始めた白ネギ2号と


2/3に始めた白ネギ3号を


抜いてみた。




3号は↑↑根がボトルに詰まってて なかなか抜けなかった。

でも白いところがどちらも10cmはあるから

これはもう白ネギ栽培の成功ということで
このブログは完結。

めでたしめでたし

3号の根もとは また切られて


白ネギ7号としてブラッシュライフがはじまるのじゃww





白ネギ1号が枯れてしまった

2025-05-08 13:44:00 | 白ネギ
4/4
前回 土を足してから2週間
1号は全然伸びてない。
埋めすぎたかも。自覚あり(^_^;)



2号にはネギ坊主が生えてきた


ハサミで根もとから切り取って

土を3cm足した。



3号はビュンビュン伸びる

根が伸びる容量が多いからだろうか?
もしそうなら、次にチャレンジする時は、深いプランターか2リットルペットボトルにしよう。
とにかく3号は埋めた時の土の量が多くて、
(ペットボトル大根の土だもん)
そして伸びるのが早くて太い。

3cm土を足した。



4/21
白ネギ1号が伸びなくなった
5cmでも白い所ができたかな。
あんまり調子にのって埋めなきゃよかったな。

2号は
3号は

かなり順調



4/27
とうとう1号が枯れた。

枯れたということは 白ネギはできてないんだろうか。

・・・ご覧のとおり

あんなにあわてて埋めなきゃ もっと育ったかもね。残念。

それか、根が伸びる場所の土の量が少なすぎたかな?

2号



3号

せめて残ったどちらかは成功したい。




gooブログはたくさんアクセスがあって楽しかった。
いいねを欲しがる『いいねコレクター』がいいねを乱れ打ちしてくるもんだから、はじめは書くのやめようかな って思ったけど、

いいね を外してからは 純粋に興味を持ってアクセスしていただき嬉しかった。

毎回必ず読んでくださるかたもいて 本当に嬉しかった。
それで はてなブログに記事を引っ越ししてからは アクセスが毎日ゼロなのにちょっとへこんだ。

でも なぜブログの過去記事を引っ越ししたか
よくよく考えると

承認欲求ではない。

大切な記録や あちこちで撮った写真が消えてしまうのが悲しかったからなんだ。
(ブログに載せたあと写真をスマホから消してしまったので)




だから いつでも過去の記事が読めて、旅先の写真が見れるように引っ越した
自分が好きな時に読めるのは 本当にありがたい。
はてなブログさん ありがとう♥️♥️



gooブログも白ネギが収穫できるまでは書きたいな。
消えてしまうのは仕方ないけど、やっぱり気にしてアクセスしてくださるかたのために
絶対に白ネギ成功させたい😁


5/3
立派な白ネギを買ってきた。


根は全くない


水に浸けて発根を待とう

今度こそ慎重にやるぞっ





はてなブログtomomo5523に引っ越しました
よろしくお願いしますm(_ _)m










ペットボトルで白ネギ栽培〜ひたすら土増し

2025-03-23 11:06:00 | 白ネギ

ひたすらとスマホに入力したら只管と出る。


そうだ東大王の漢字オセロでワタシ読めなかったわ。
なんで只ただ管カンでひたすらなんだろう。

調べてみたら 「しかんだざ只管打坐」
という禅宗の用語があって
雑念を捨て ただひたすら座禅を組む という意味なんだって

そこから「ひたすら」は「只管」なんだ。
へぇ~


3/1
ペットボトルの白ネギにすることは
水をあげる たまに薄い液肥 そして土増し。

白ネギ1号

ずいぶん伸びたね
二股のところまでは埋めていいかな
3cmほど土を足す。

ギリギリまで埋めたよ

水菜のプランターに植えた2号

これも3cmは土が足せる




3号にも

1cmだけ土を足した






3/22
1号は1cm土を足した


2号は2cm





3号には4cm



ドサッと土増しした。
さて この作業はあとどれくらい続くんだろうか。
気温があがったら一気に育ったりするかな?



この地味な土増し作業のゴールが立派な白ネギ収穫になるのかどうか
ワタシもあなたも興味津津








ペットボトルで白ネギ栽培 3個目の定植

2025-02-25 07:25:00 | 白ネギ
2/12

朝からずっと雪が降ってる。



キッチンで水に浸けてる白ネギ3号が根を伸ばしてきたので

雪が降り込むベランダに出すことにした。

ネギのプランターに仮植えした。



土増しをしようと思ったけど、
白ネギ1号も


水菜のプランターに混植した白ネギ2号も

どのへんまで埋めていいかがわからない。
3月まで待ってみようか。



2/24
ベランダまで雪が吹雪いて舞ってる。
きっと外気はマイナス。

指先が冷たすぎて痛い。
ペットボトル大根を抜いたので、その土に苦土石灰と化成肥料を混ぜて

大根を育てたペットボトルに詰めて

仮植えしていた白ネギ3号を

ペットボトルに植えた。


10日以上前に土に仮植えしたんだけど、あんまりにも寒いから根は全く伸びていなかった。


ペットボトルの半分くらいに土をいれて植えたから 育てばどんどん土で埋めていけるけど、

心配なのは、青い袋でカバーがしてあって太陽光が当たらなくてもネギは育つんだろうか。
やっぱりカバーは外して光合成させないとダメかしら。






ペットボトルで白ネギ栽培 まだ先は見えず

2025-02-03 13:03:00 | 白ネギ

2/3

ベランダに洗濯物干しに出て
白ネギが気になる。

ちょっと伸びたよね。
ギリギリを攻めて土を足した。



ついでに 水菜のプランターに混植した白ネギ2号も

かなり際どい高さまで土を足した。





おととい 鍋焼きうどんを作るために くそ高い白ネギを1本だけ買ってきた家族Aに根もとをもらった。
それを水に浸けて根を伸ばしている。
これを白ネギ3号と呼ぼう。
野菜の高値はいつまで続くんだろう。
どうぞこの白ネギ栽培が大成功しますように。