goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

かぶ 途中経過'24

2024-09-08 08:26:00 | 大根
8/28

種まきから13日



土のうがほとんど発芽しなかったのはなんでだろう。
プランターのほうが成長が早いのはなんでだろう。



9/2


ごぼうを抜いた同じ土、
そのあと小松菜を育てた土。
全く同じ環境でも カブの成長のスピードが違う。
????
何か原因があるはず。なんだろう?



9/8
種まきから24日


根もとが白い

株間はどれも6〜7㎝ある。
これでいいかな。
間引くのかな。


どれくらいで収穫なんだろうか。





隣の土のうのカブは全然育たない。


なぜだっ? 不思議すぎて笑える。
化成肥料をばらまいた。



ペットボトル大根を間引いた'24

2024-09-04 08:28:00 | 大根
9/2

VANさんのペットボトル栽培を読んでると、ココヤシピートみたいな軽い栽培土を使ってるらしい。

私は重い土を使ってるので、このまま長い期間ぶら下げていたら連結に使ってる透明な荷づくりテープが耐えられなくて、下の部分が落下しちゃうかも と
心配になってきた。



それで下からひもで縛って重さを分散しながら、連結がはずれないようにした。


こんなもんでいいかな。

土が少ない分、液肥をあげる回数を他の野菜よりも増やしたほうがいい と書いてある。

水耕栽培の感じになるんだな。
成功した人の記録を見ていると、いろいろと参考になることがたくさんある。



下のボトルが落ちる心配がなくなって、ちょっと安心だ。

薄めの液肥をあげた。


9/4🌱
種まきから6日
子葉が開いたら3本にすると大根の栽培方法に書いてある。




本葉が2〜3枚になったら2本に、
5〜6枚になったら1本に間引くらしい。

そうやって まっすぐ健康に育ちそうな大根を見極めて残すんだな。


ペットボトル大根は栽培地が狭いので、早めに1本立ちがいいだろう。

早々と間引いて、間引き菜は庭のカブの土のうに移植した。




早めに葉を食べるから、ちょっとお邪魔させてね。

さて 
1本にしてしまったペットボトル大根

すくすくと期待どおりに大きくなって欲しいな。













ペットボトル大根の種まき'24

2024-08-30 10:07:00 | 大根

8/29

今日は仕事がないので 朝からベランダや庭の小物を片付けてまわった。
台風でご近所の敷地に飛んでいっては迷惑をかけてしまう。


午前中は小雨だったけど、それでも全身がかなり濡れてしまった。


大根の種まきがしたい。
去年は8/19日にまいた。
大根を作るはずのプランターの枝豆はまだ収穫には早い。




そうだ、ペットボトルに種をまこう。



2リットルのペットボトルを集めてみた。

少し硬いペットボトルはまっすぐなんだけど、ペコペコで柔らかいペットボトルは凹みがあって 途中がちょっとだけ狭くなってる。

できるだけ狭くないほうがいいので
根の先端になるほうを凹みのあるペットボトルにして 2つ連結させた。

つないだ長さは45㎝。






新しいペットボトルはほんとにペコペコに柔らかいんだけど、何年も愛用している水やり用のペットボトルはとても硬い。

ハサミが入らなくて カッターナイフを使った。
材質が全然違うのね。
昔の容器は頑丈だ。



去年の栽培を参考にすると
大根の根の先端が容器に触れると成長が止まったような気がする。

これは去年の12月に抜いた大根↓
期待したよりも細くて短かった。
根が底に当たったことで大根が長くなるのをやめたのかも と推測していて

もしそれがそうなら
10㎝の根が伸びたとしても
ペットボトルを連結すれば35㎝くらいの大根が収穫できるんじゃないかな。


収穫予想図ww↓




土を詰めようと思ったところで急に仕事の連絡が入った。
ざんねん(T_T) 種まいてしまいたかったなぁ



8/30☔
朝は雨がパラッと降ったり やんだりを繰り返している。
昨日の続きをしよう。


パンジーが終わった土を集めてきて

底石や枯れた根を取り除き
苦土石灰とバーク堆肥と発酵油かすをまぜた。


ペットボトルの下に砕いた発泡スチロールを詰めて


下半分にパンジーの土、
上半分に市販の野菜の土を入れて

『宮重青首総太り大根』の種を3粒ずつまいた。

水やりして 保湿用に上に新聞紙をかぶせて洗濯バサミで固定したけど

このブログを書いてる間に雨の音が かなり激しくなってきた。
保湿どころが びしょ濡れになるな
きっと。


このペットボトルの底のフタをはずしたら土が流れて出るだろうか。
フタにキリで穴をあけたほうがいいのかな。 わからない。
去年は土を入れたプランターにペットボトルを差していたのでフタは要らなかったけど

今年は2連で長すぎるので ちょっと鉢に差すのは不安定すぎてできない
どうしたらいいかVANさんに質問してみよう。














カブの種まき2024

2024-08-22 08:29:00 | 大根

8/15

台所にあるいろんなものが入っているカゴを整理していたら カブの種が出てきた。


カブって植えたことないけど
最近大根を育てたことが何度かあって、
あんなもんかな。


種まきをしてみた。

小松菜を抜いて苦土石灰を混ぜた。



100均の袋にはけっこうたくさん種があって 半分よりは少なめにまいた。


うまく間隔をあけて落とせなかったけどアブラナ科の移植は得意。


固まって生えてきたら植え替えてあげよう。


土をしっかり湿らせたあと、ふた筋種をまいた。

午前6時に小松菜にホースで水やりをしたプランターだけど、表面しか濡れてなくて 土の中は全然乾いていて驚いた。



種をまいたあと、保湿のために新聞紙をかぶせた。


さて いつ買ったか分からない種。
ちゃんと発芽してくれるかな。


8/16

発芽してる。




日光浴のために新聞紙をはずして、防虫ネットをかけた。
これで暑すぎて枯れなきゃいいんだけど。


8/22
右のプランターと左の土のうで発芽の数が違う。
同じくらい種まいたのに。なぜだ?




何が違うのかまったく分からない。

土のう6個


プランター15個に移植した。


小さな蛾が防虫ネットの中にいたので追い出した。
卵産んで幼虫が育ったら全滅しちゃう。
薬まいてないから 危ない危ない。


















大根の収穫

2024-02-11 18:38:00 | 大根
2024/2/1

年末から年始にかけて、親戚の家に行くと大根をいただくことが多くて
冷蔵庫に入りきらなくて 新聞紙にくるんで玄関に置いたりしたけど、

とうとう全部食べきった。
無駄にせずに食べてしまえてよかった。

それで ベランダのペットボトル大根をやっと抜くことができた。
ハムと大根のサラダを作ろう。

なぜか太らなかった細いペットボトル大根

根が出ている



細いけど長い。なぜ太らなかったのか。






2/2
葉を食べるために間引き菜を植えたんだけど、なんだか大根を収穫したくなってしまい、 
育つのを待ってる間に寒さで葉がボロボロになった。

欲を出して残してる間に雪や霜で葉を傷めちゃった。



しかも大根も地下は数センチ(笑)の超短足で
これなら葉の美しい11月頃に食べてしまえばよかったな。

とはいうものの、寒さに耐えた大根は噂どおりに甘い。
ジューシーで甘くて 半分はスライスしてハムとマヨネーズあえ、
残り半分は豚コマと炒めた。

昨年秋、玉ねぎの「あまり苗」を植えるとこがなくてブロックの穴に土を詰めて植えた。

その苗がかわいそうなので

葉大根の空いたプランターに移植した。

発酵鶏ふんと化成肥料を混ぜて植えた。
この土は5月に山芋栽培に使う予定。
覚えておこう。



2/11
最後の1本を抜いた。
8/19日に種まきした大根栽培の終了だ。


長い間寒さに放置していたので、表面がボロボロになってるけど

甘くて美味しい大根ができた。


おでんにした♡





また今年も8月の終わりに種をまこう。
去年とおなじく3粒ずつ種まきして
間引き菜を移植して葉を食べたい(^o^)v

これで今回の大根の日記は終了😁