日 記
2025.令和7年5月09日(金)曇りのち晴れ
庭から玄関側ハナズオウ横に移したユキヤナギが見頃になっている。
ハナズオウも間もなく咲いてくれる。
敷地にタンポポが咲いているが
子供の頃に摘んで遊んだが種類が違うように思える。
夜空におぼろ月
上空が霧なのかも
2025.令和7年5月09日(金)曇りのち晴れ
庭から玄関側ハナズオウ横に移したユキヤナギが見頃になっている。
ハナズオウも間もなく咲いてくれる。
敷地にタンポポが咲いているが
子供の頃に摘んで遊んだが種類が違うように思える。
夜空におぼろ月
上空が霧なのかも
2025.令和7年5月08日(木)晴れのち曇り
花木類が次々と咲き始め華やかな彩りになってきている。
エゾムラサキツツジ
ツツジで最初に咲いてくれ、そろそろ花は終わりへ
ミツバツツジほぼ満開へ
クロフネツツジ 二株が若干の色違いで咲き出した
ボタン
冬囲いが上手くいって冬枯れしなかったので楽しめる。
ボタン専用の板囲いをすれば露地植えでも咲いてくれている。
2025.令和7年5月07日(水)曇りのち晴れ
庭仕事ができる気温になってきている。
野菜苗は簡単に作れるものをと思う。
午後から青空が広がり
夜に月名(旧暦日)宵月
13日が満月、暖かくなって庭先で眺めていられようになってきた。
2025.令和7年5月06日振替休日(火)曇りのち晴れ
午後からタイヤ交換、12ヶ月法定点検がいつの間にかに無くなったが併せてオイル交換をしてもらった。
風も無く穏やかな日より先月末から不安定な天気であったが今先日差しの多い日が多そうだ。
天気を見て夏タイヤで近郊をドライブがてら釣りと温泉でもと思う。
夜に月名(旧暦日)宵月
きれいに輝いていた
2025.令和7年5月06日振替休日(火)晴れ
気温が日中18℃に上がり、先日から花木の花が次々咲いている
豊後梅、
1白加賀
ツツジ
エゾムラサキツツジ
ミツバツツジ
クロフネツツジ
ツバキ
札幌で露地では育たないと言われているが冬囲いを手厚くしたのでいつもより咲いてくれそうだ。
市内の桜・梅が咲き始め、同時に咲く庭のエゾムラサキツツジも咲き始めている。
他のツツジ類も花芽を膨らませている。
ミツバツツジ
クロフネツツジ
庭植えのツバキ
青森が北限とされているが冬囲いを手厚くしたので咲いてくれそうだ。
札幌にも春が来た。
2025.令和7年4月20日(日)曇り一時日差し
札幌の桜開花予想は22日
桜の開花に合わせて咲く梅・エゾムラサキツツジ等が花芽を膨らせてきている。
エゾムラサキツツジ
ミツバツツジ
白加賀.
豊後梅
後期高齢となり寒さと降雪の期間が長く感じ、ようやく春になったと感じる。
2025.令和7年4月17日(木)晴れ
数日曇り雨が続いたが今日は青空がいっぱい。
行者ニンニクが出てくるのと同じにクリスマスローズも出て花を付け始めている。
行者ニンニク・クリスマスローズ共に外構沿いに有るが毎年少しずつ増えて、
雑草がはびこるのを抑えてくれている。
雪の降らない地域では真冬に花を見られるようだが札幌では雪どけ後になっている。
2025.令和7年4月12日(土)晴れ
外構沿いの行者ニンニクが出て来ている。
毎年 少しずつ増えて、春の山菜として楽しめている。
夕方から雲がでてきたが月名(旧暦日)望月(十五夜)
満月を見ることが出来た。
2025.令和7年4月11日(金)曇り
冬囲いを外し終え花木の枝折れが少なかったので例年通りに
今月下旬からツツジ類が咲き始め花が楽しめるようになるだろう。
エゾムラサキツツジ
ミツバツツジ
シャクナゲ類
夜空に月名(旧暦日)十三夜月
13日は満月だが見られと良いが