日 記
2025.令和7年6、10日(火)晴れのち曇り
ブドウの新梢にたくさん房が出来ている。
収穫迄に作業が有るが近年は手抜きになっているが秋に生食100房程を収穫している。
開花後に100房程摘包しているが摘包を少なめにし、果実酒にしてみようかと思う。
数日暖かい日が続き、道内で夏日の地域も、札幌は昨日は39.4℃今日は28.4℃となった。
南北に展開する日本列島、同じ今でも地域によって天候の違いがある。
2025.令和7年6、10日(火)晴れのち曇り
ブドウの新梢にたくさん房が出来ている。
収穫迄に作業が有るが近年は手抜きになっているが秋に生食100房程を収穫している。
開花後に100房程摘包しているが摘包を少なめにし、果実酒にしてみようかと思う。
数日暖かい日が続き、道内で夏日の地域も、札幌は昨日は39.4℃今日は28.4℃となった。
南北に展開する日本列島、同じ今でも地域によって天候の違いがある。
2025.令和7年6、9日(月)晴れ
鉢植えサツキが咲き始めている。
15年程前に2鉢を購入 手入れもしないせいで一鉢の生育が悪い。
花後に土の入れ替えをしてみよう。
ホーマックに行ったところ、米穀店に行列できて備蓄米が販売がされていた。
夕方のテレビで古古米5キロ1000袋一人一袋2150円で販売され、
購入者宅の取材が有って炊きあがりは、普段の米と変わりが無いと有った。
昨年に米がストアから一時消え、年末に倍の価格となった。
政府が備蓄米の放出を続け、足りない分を輸入するとあったがこの先どうなるのだろ。
2025.令和7年6、8日(日)晴れ
玄関前階段にゼラニューム鉢とクレマチス鉢を置いた。
ゼラニュームは晩秋迄クレマチスは今月いっぱい楽しめそうだ。
クレマチス鉢は昨年新たに購入した物だが外構沿いに8株植えていたが3株枯らして残りも元気が無い。
夜に月名(旧暦日)十三夜月
間もなく満月 見られると良いが。
2025.令和7年6、6日(金)曇り
野菜苗を買いに
GW頃からDCM・花木店等で販売され、苗物コーナーは終盤、
トマト・キュウリ・ピーマン等を購入
収穫する頃はストアに豊富に出回っているが地植えとプランタンで育て
例年出来はイマイチながら新鮮な物を楽しめる。
2025.令和7年6、5日(木)曇り晴れ後
ツル草に小さな花がいっぱいに咲いている。
スミレの花を小さくしたような花で、20代の頃に通っていた床屋さんから庭に移植した。
庭の縁石沿いに伸びていたがいつの間にか玄関側にも 種が飛んで駐車スペースの隅にも僅かな土でも旺盛に
育って、庭では雑草押さえにもなっている。
2025.令和7年6、4日(水)雨のち曇り
4株のボタンで最後の黄色が咲き始めている。
ボタンは花が大きく綺麗だが黄緑とか黄色は若々し感じられる。
11先に咲いたボタンは花落ちししているので花がらを取り除いて追肥
縁石沿いのシーラ
増えすぎて間引きすると花が大きいが離れたところにも咲くので種が飛んでいるらしい。
2025.令和7年6、1日(日)晴れ
鈴なりの更紗ドウダンツツジが満開となっている。
白のツツジも満開
桜の頃のエゾヤマツツジから平年通りに咲いてくれている。
先月下旬は日中に夏日で暖かたが濃霧注意報が出たりで
久しぶりに月名(旧暦日)夕月
今月は12日が満月 見られると良いが。
2025.令和7年5月31日(土)曇りのち晴れ
蜂は花木の花が咲き出すと来るようになるが
ボタンに
シャクナゲに
マルハナハチはエゾムラサキツツジ咲き出すと来て、大きいので目につく。
ご近所でも花木を植えているいるので来ているのだろう。
連日 備蓄米の報道がされいる。
減反政策・米離れ等が有り、子供の頃と違って様々な食材が販売されている。
大きく大きく変わるのかも知れないが国民の主食は米なのだろう。
2025.令和7年5月30日(金)晴れ
蜂がボタンと更紗ドウダンツツジの花に来ている。
夕方の花が閉じかけているのに蜂が花の中から出てきた。
蜂としては大きなマルハナハチ、黄色ぽいので外来種の西洋マルハナハチなのか?
花の時期には蜂とか花アブが来ているが側で見ていても刺されたりしたこと無い。
数日 道内各地で夏日となって札幌も今日は26、9℃と真夏の気温となった。
2025.令和7年4月29日(木)晴れ
更紗ドウダンツツジの小さな花に色が付き出している。
函館・恵山地区で「恵山つつじまつり5月18日~6月2日開催
エゾヤマツツジと更紗ウダンツツジは同じ時期に咲くので、両方を楽しめているのだろう。
庭のエゾヤマツツジはオホーツク圏で勤務していた30代の時に、
地域の方から植林の際に出た小株を鉢植えにした物を庭に移した。
小ぶりままだが本来は大きく育つのであろう。
2025.令和7年4月28日(水)晴れ
午後に白いボタンと八重のボタンが咲き始めた。
白いボタンは以前のボタンを枯らし新たに植え5年ほど花数が多くなってきている。
例年 八重のボタンが白のぼたんより先に咲いていたが、
今日は夏日となり7~8月の陽気になったので早めに咲いているようだ