goo blog サービス終了のお知らせ 

初! バーニャ・カウダ

2009-10-20 | 楽しむ!

最近良く耳にする、イタリア料理、バーニャカウダ。
イタリア北部、ピエモンテ州の方言で、
”温かいソース”という意味だそうです。

きょうは野菜をたくさん食べたかったので、
この料理に挑戦することにしました。

野菜は何でもOKのようなので、
ブロッコリー、かぼちゃ、アスパラガス、
レンコン、エリンギ、にんじんなどを用意しました。

網焼きもいいのですが、たくさんになると、とても時間が掛かります。
先日の新聞には
”土鍋でバーニャカウダを”という記事が載っていたので、
私もその方法を採用!

野菜を大きめに切って、
水を張った土鍋にすのこと、クッキングペーパーを敷いた上に
野菜を並べていきます。
火に掛けて、強火で蒸し煮にします。


その間に、”温かいソース”を作りましょう。


材料は 
   にんにく       3かけ
   牛乳         100cc
   アンチョビフィレ   4きれ
   オリーブオイル   100cc
   バター         20g

ほんとは材料を小鍋で煮るのだそうですが、
レンジを使って、手軽に作れないかな。。。

1、にんにくを牛乳と共に、耐熱ガラスのボウルに入れ、ラップをしてレンジで1分。
  にんにくの臭みを取るためだそうです。 
  ☆牛乳はそのためのみに使い、ソースには入れません。


2、にんにくを取り出して細かく切り、アンチョビも細かく切って混ぜ合わせる。
    

3、オリーブオイルを加えて、レンジで1分ほど温め、
  バターを加えて更に30秒。

本来は、ソースはをアロマポットのようなもので温めながら、
そこに野菜をつけていただくそうです。

でも、我が家にはないので、
グラタン用の容器に入れて、冷めたらレンジで温めましょう,っと、
いつものことですが、何もかもかなりアバウトです。





いざ食べてみると・・・・
アンチョビとガーリックの利いたソースは、
蒸し野菜の味をグンと引き立ててくれます。
温めたフランスパンもこのソースにつけると、とてもおいしくて、
どんどん進みます。

焼いた牛肉の付けあわせとして、というよりも
私はメインディッシュのようにパクパクといただきました。
野菜やきのこをたっぷり食べたいときにはぴったりのメニューのようです。

たくさんのにんにくが気になるところですが、
牛乳の効果で、後味すっきりでした。


 

 


蜷川実花展へ

2009-10-11 | 楽しむ!

自宅近くにある、西宮市大谷記念美術館で昨日から始まった
蜷川実花展に行ってきました。



青空の下、7~8年ぶりに自転車に乗って~。

蜷川実花さんは
ファッション、広告、また映画など、いろんな分野で活躍されている
写真家です。

展示は、花、金魚、造花、ポートレイトなど8つのブースに分かれ、
どこもダイナミックな構図と鮮やかな色で惹きつけられる作品ばかり。

真っ青な空の下に咲く真っ赤な花、
真っ青な水の中を泳ぐ金魚たち・・・
色の対比がきっぱりとしていて、とにかくいきいきとしていました。

特に青空の下で撮った造花、明らかな造花すら、
生きているように撮れているのが、とても不思議です。

解説によると、
蜷川さんは、フィルムにこだわり、
また色の補正などを一切行わないそうです。

とても見ごたえのある写真展でした。

その後は美術館内の庭園を散歩。
私も写真家気取りで、ちょっと園内のお花を撮ってみたりして・・・


シコンノボタンです。
・・・まだまだです。

どうすればあのように鮮やかな色の写真がとれるのかしら??
と考えながら、サイクリング♪
キンモクセイの香りがふわっと漂い、気持ちの良い一日でした。

 蜷川実花展
ー地上の花、天上の色ー
 2009.10.10(土)~11.29(日)まで

西宮市大谷記念美術館
 兵庫県西宮市中浜町4番38号(〒662-0952)
 阪神電車香枦園駅下車、南西へ7~8分




 






 


三木 でランチ♪

2009-09-24 | 楽しむ!

三宮で和食を食べるなら、「三木」がおいしくていいわよ~
といろんな方から教えていただいていたのですが、
超人気店なので、なかなか予約が取れず、半ば諦めていました。

ところが、先月訪れた友人が予約してきてくれたので、
先日、とうとうそのお料理を味わうことができました。

三宮駅を出て、西へ少し歩くと、トアロードに出ます。
トアロードは神戸の山の手と浜手を南北に結ぶ坂道で、
両側には昔から続くレストランや、ホテル、
中華料理店などが軒を連ねています。
その坂道を山手へ数分歩いたところに、その小さなお店はありました。

お店に入ると、いきなりカツオだしのいい香りが!
ちょうどカウンターの向こうでは、
鰹節を大袋から惜しげもなくドバっとお鍋に投入されているところでした。
ここのお料理は、そのお出しの利いた料理が売りなのだそうです。

友人は予約時に、
小食の私たちにぴったりの(?)お弁当を注文してくれていました。
ごまどうふやカツオ出しおいしいレンコン饅頭のお椀のあとに、
3段のお弁当箱がでてきます。

下段には
揚げ物、焼き物、煮物などが彩りよく、
しかも盛りだくさんに詰め合わされています。


そして中段には、きのこや季節の野菜たっぷりの散らし寿司。
サイコロ状のサツマイモも入っていました。

奥に見えるのが、一番上の段のお刺身です。

最後には餡入り蕨もちもついていて・・・、
もう、お腹いっぱいになりました。

お店を出てからは、さらに山手へ歩いて、
北野ホテルのティールームへ。
そこではゆっくり落ち着いておしゃべりを・・・
とてもゆったりとした一日を過ごすことができました。

 


香港で

2009-09-09 | 楽しむ!

先週末午前10時、私たちは関西国際空港を飛び立ち、
一路香港へと向かいました。

正式には、中華人民共和国香港特別行政区といいます。
私たちが滞在した九龍半島部、経済の中心地である香港島、
そして国際空港やディズニーランドのあるランタオ島や
その他の小さな島々からなるそうです。

約4時間のフライトの後、香港国際空港に到着、
旅行社のチャーターバスで空港から市街地へ向かいました。
そして、半島部の南端に大きく張り出したホテルに到着。

ロビーでは、バラを100本ほど束ねたシンプル&モダンなアレンジが並び、
私たちを出迎えてくれました。
ここ
で、東京を出発した妹夫婦と集合です

ホテルの部屋は10階のハーバービュー、
港の向こうには香港島のビル群が広がります。

夜になると、イルミネーションが美しく、
ずっと眺めていても、飽きることはありません。

部屋の中から撮ったので、写りこんだ天井が!!
この後、午後8時からはレーザー光線もでるのですが、
なかなかうまく撮影することはできませんでした。

今回の旅は、妹たちと一緒においしい食事をゆっくりと楽しむ、
というのがコンセプトなのですが、どうなることやら・・・


だまし絵♪

2009-09-02 | 楽しむ!

きのうは、お花の水揚げをした後、
兵庫県立美術館へ、”だまし絵”展を観にいってきました。



阪神香枦園駅から普通電車に乗って25分,
岩屋駅で下車
南へ8分歩いて、ようやく到着しました。

神戸市中央区脇浜にあるこの建物は
建築家安藤忠雄氏の設計で、2002年に完成しました。
(王子動物園近くにある、以前の兵庫県立美術館は
ここの分館として残っているそうです。)

 


この絵のポスター、電車の中とかでご覧になった方もいらっしゃるのでは?
イタリアの画家アルチンボルドが、
1590年、ルドルフ2世への尊敬の念を表して描いた絵だそうですが、
ご覧のとおり、王の姿を全て野菜や果物、植物で表現しています。


今回の展覧会は、このような、”よく見ると、??”といった
古今東西の「だまし絵」の代表作130点あまりが、
6つのパートに分かれて展示されていました。


会場に入ったのが午後2時過ぎ。
ある絵の前では「一体どうなってるの?」
と、右から見たり、左から見たりと行ったり来たり。
また別の絵の前では「あれっ??」 と、
絵にかぶりつかんばかりに覗き込んだり、
どれも素通りできない、楽しいものばかりだったので・・・
出てきたときは、4時をゆうに過ぎていました。

出口付近で、”絵メール送れます”
とのフリップがあって、ノートパソコンが数台置いてあります。
自分のメールアドレスを入れて送信ボタンをポチ!


こんな、作品の画像が届いていましたよ。
何かと楽しい、だまし絵展でした。

そうそう、チケットは、前売り券を買っていくと、ちょっとお得です。
ローソンでも、最寄りの岩屋駅改札でも買えま~す。

 


 

 


さっそくムレスナティーハウス

2009-08-19 | 楽しむ!

月初のレッスンで頂いた、ムレスナのフレーバーティーが気になって
先日、甲子園のティーハウスを訪れました。

国道2号線から少し南に入ったところにあると聞いていったのですが、
住宅に紛れて見過ごしてしまい、迷った末にやっと到着しました。

店構えはとてもひっそりとしていて、派手な看板もなくて。。。
でも、それがまたゆっくりできそうで、いい感じでした。

店内はお茶を頂きながらおしゃべりを楽しむ人でいっぱい!
そして扉横の棚には、
私が頂いたような紅茶のボックスがたくさん並んでいました。

中でも気になったのが、
グリーン系のボックスに白のアルストロメリアが
爽やかなこのパッケージ。

京都四条??どんな香り?と思っていると、
お店の方がわざわざ淹れてくださいました。

”京都四条の香り”
「ムレスナさんが、京都四条を歩いていると何気に漂う香りを
イメージしてブレンドした」というフレーバーティーは、
ローズとジャスミンの香りがほのかにして、
とっても爽やかです。

もう1つは色目で決めた、完熟りんご。
組み合わせてラッピングしてもらいました。

このボックスに入っているのはティーバッグで、
今の季節なら、ペットボトルの水に入れて冷蔵庫で6時間くらいすると、
おいしくて冷たいお茶が手軽に楽しめるそうです。

自宅用に、リーフティーも購入しました。

きょうも最高気温は35度になるとか・・・
水出し紅茶を作って、しっかり水分補給いたしましょう!



 


山の上のイタリアン

2009-07-30 | 楽しむ!

今の家に引っ越してくる前、我が家は
西宮ガーデンズで賑わう西宮北口の駅近のマンションで暮らしていました。

親も子も同世代の、同じような構成の家庭が多く、
しかもみんないい方たちばかりだったので、
一緒にお花見に行ったり、テニスをしたりと、親子で楽しく過ごしたものです。
なかでも、家族ぐるみでお付き合いしていた7、8家族は
今も時々連絡を取り合ったりしています。


今日は当時の仲良し6人が久しぶりに顔を合わせました。
個人的にはときどき出会う人もいますが、
6人揃って会うのは、5,6年ぶりでしょうか?

今回は西宮市街地を抜けて山を上がったところにある
一軒家のイタリアンレストラン・ポンテミラボーに集まりました。

お久しぶりね~の挨拶もそこそこに、
それぞれの近況報告に突入し、
さらにつっこんだ質問タイムへと続きます。

一緒になっていたずらばかりしていた子供たちも
立派な社会人になって活躍していたり、
結婚して、パパになっていたり・・・早いものね~


ふと気づくと、しゃべりながらも
前菜盛り合わせ、ズッキーニとトマトのパスタをすでに食べ終えていて・・・
また写真を撮り忘れたことに気づき、ショック!

ということで、メインとデザートだけ、ご紹介。



牛肉のソテー 
やわらかいお肉、分量もちょうどいいです。
マンゴーやパプリカなどの付けあわせがとてもカラフルで
松の実の食感が、アクセントになっていました。

ご覧のように、白いシンプルなお皿に彩りよく盛られたお料理は
お味のほうもばっちり。
とても優雅な時間を過ごすことができました。

おしゃべりはその後も
同じく山の上のカフェへ場所を移して延々と続きました。


子供たちに振り回された若かりし頃を懐かしく思い出しながらも
子供たちが巣立った後の暮らしをいかに楽しむか?へと話題は移り、
健康第一、体を鍛えましょう!

楽しい時間はあっという間に過ぎて、
次回もみんな元気で会いましょうね!と約束して別れました。



 


ヘルシーに雑穀米♪

2009-05-17 | 楽しむ!

我が家の食卓でブームになっているものの1つが雑穀米です。
2年ほど前にある和食のお店でいただいてから、一気にファンになって・・・
いろんなメーカーのものを試したけれど、一番使いやすくて美味しいのが、
COOPの”おいしい雑穀十五穀”です。

黒米、赤米、発芽玄米、白ゴマ、黒ゴマ、あわ、ひえ、きび
はと麦、大麦、とうもろこし、黒豆、小豆、キヌア、アマランサス

アマランサスはヒモゲイトウのことで、
フラワーアレンジでも秋に良く使います。
その実が南米では古くから食用となっていたそうです。
ベージュ色のその実はプチプチした食感で、
カルシウムや鉄分を多く含む、栄養価の高い穀物です。

キヌアというのも、南米アンデス原産の小さな粒で
たんぱく質の含有率が高いそうです。

雑穀は、栄養価が高い割りにカロリーが低いので、
白米だけの場合よりヘルシー!ということになります。

使い方はとても簡単。

①白米2合をとぎ、炊飯器の目盛りどおりに水加減をする。
②”おいしい雑穀十五穀”1袋(20g)を加え、軽く混ぜていつもどおりに炊く。

すると・・・

黒米が入っているのでちょっとお赤飯のような色になり、
また食感はほどよくもっちりしています。
冷えてもおいしいので、お弁当にもgood!


きょうは炊き上がる寸前に、
ちりめんじゃこ一握りと塩少々を加えたので、
ほんのり塩味で、更においしいです。
ぜひお試しください!

 


掃除も楽しく♪

2009-04-24 | 楽しむ!

陶芸のお友だちでブログの大先輩、ごん魔女さまが
ご自身のブログの中でご紹介されていた電気掃除機。

とても使い勝手が良さそう!!
我が家のはもう長年使って吸込力はかなり低下してるし・・・
で、思い切って購入しちゃいました。

今、主流はサイクロンのようですが、これは紙パック式です。
吸い込んだごみの処理はやはり紙パック式が楽チンですよね~。

そしてこの掃除機、センサーがゴミを見つけると、
”ハウスダスト発見”のランプが点灯するので、ノズルをその場で停止する。
掃除機は一生懸命吸い込み、
その場のゴミが無くなると、ランプは消えて静かになるんです。


それがおもしろくって、少し時間が空くと掃除機を出して
発見ランプの点きそうなところに掛けて楽しんでいます。

吸込力は強力で
床に落ちてる花粉のように細かい粒子まで吸い込んでくれるんですって!
ラブレのお陰で花粉症はほんとに楽になったとはいえ、
4月は黄砂の飛来もすさまじく、さすがに鼻がむずむずすることも。
頼もしい助っ人にしっかり働いてもらいましょう!



満開です♪

2009-04-08 | 楽しむ!

 

連日20度を超える暖かさで、桜はもうどこも満開です。
以前からお伝えしていた夙川橋脇の木も、この通り。

毎年撮影してますが、夙川橋の上からの桜です。

 

今日はお稽古に来てくれている方たちと、
アトリエ近くのイタリアンレストランでおいしいランチを頂いた後、
苦楽園方面へお花見に~。

苦楽園駅前の橋の上からの景色が、また素晴らしいんですよ。
このあたりは川幅が狭く、岸の両側から枝が重なり合うようにみえます。
強い風で花吹雪が舞っていますが、
なんとか週末まで持って欲しいですね。


 


春の清水寺へ

2009-04-05 | 楽しむ!

昨日はあいにくの雨で、
楽しみにしていたお花見を諦めた人も多かったかも~。
それもあってか、きょうの夙川近辺は恐ろしい人出でした。
最高気温も18度くらいまで上がり、
さくらの花はどんどん開いたようです。


夙川公園はソメイヨシノが多いのですが、
中にはこんな白い桜も咲いています。
ちょうど自宅からもよく見えるところに植わっているのですが、
なんという品種なのか、わかりません。

さて、引き続き先日の散歩の様子をお伝えしま~す。

木屋町でランチの後、八坂神社へ向かい、
円山公園への枝垂桜を見に行きました。

空が、まるで絵葉書のよう??
以前にも何度か見たことがありますが、
昨年剪定したのか、少し寂しい感じがします。

そのあとは清水寺へ。
三寧坂も人が溢れていて、なかなか進みません。
やっと仁王門にたどりつくと、やっぱり人がいっぱい。

3月から5月末まで、清水寺御本尊を拝観できるということなので
それも一因なのでしょうか?

 


こちらの桜はまだ満開ではありませんでしたが、
新芽の出た木々の黄緑と桜色がとても春らしい景色でした。

 


京の春

2009-04-04 | 楽しむ!

前日までとは打って変わってぽかぽか陽気
夙川のさくらも一気に開花したきのう、
学会へ聴きに行く夫と共に、京都へ向かいました。

まずはランチを・・・
もう長年京都からレッスンに通ってくれているTさんお勧め、
木屋町にある”露庵菊乃井”さんでいただくことに。
菊乃井といえば、京都東山に本店のある超有名老舗料亭ですが、
ここのお店は交通アクセスもよく、
お手ごろ価格で料亭のお味が味わえるとの評判だとか。

前日に予約したら、2階のお茶室なら空いているとのことでした。
そのお部屋に案内されると・・・
本格的なお茶室のようですが、
中はかなり薄暗く、まるでお忍びの逢瀬??

 

少し暗闇に目が慣れてきた頃、
まずさくら酒の食前酒、
その後、八寸が運ばれてきました。


一つ一つ凝った前菜が、少しずつ楽しめます。

蓬豆腐・・・温かく、優しいお味です。

揚げ物・・・中にはぜんまいなど春野菜のてんぷらが入っています。

その他、椀物、刺身、筍ご飯、デザートなど、
いちばん軽めの昼懐石を注文しましたが、
もうおなかいっぱいになりました!

これは食後の散歩を念入りにしなくっちゃ!
”八坂神社から、清水寺へ”はまた明日。

 


 


ラブリー ギフト♪

2009-03-22 | 楽しむ!

先日、珍しいチョコレートをいただきました。
かわいらしい缶でしょ?

中はさらに~



神戸・北野にあるカファレルのチョコです。
とってもラブリー!!
イタリア・トリノに本店があり、日本では神戸と東京でしか買えないそうです。
てんとう虫、みつばちやカエルを始め、
きのこ、いちじく・・・いろいろあって、見てるだけで楽しいです。


そんな中に、ゴールドのシンプルな包装のチョコがあり、
一ついただいてみると、ナッツの香りが広がり、と~ってもおいしい!
ジャンドューヤというヘーゼルナッツのチョコで
カファレルは1865年にこれを製造して以降たいへん有名になり、
やがてヨーロッパの貴族御用達のお店にまでなったとか・・・
なるほど~~おいしいものね。

一度トリノ本店、はちょっと難しいので、
せめて北野本店へ行ってみたいな~。


 

 


心斎橋で沖縄満喫!

2009-03-15 | 楽しむ!

あいにくの雨となった昨日、
帰宅した夫が急に
映画”
おくりびと”を見に行こうと言い出しました。

ネット検索して上映館を探してみると、
梅田ピカデリーでやっているとのこと。

慌てて用意をして、電車に飛び乗り、
40分後にはスクリーンの前に滑り込む。

”おくりびと”は、その題名から、暗く湿っぽいのかと思いきや、
話はテンポ良く進み、ユーモアたっぷりでおもしろく、
見る人を飽きさせないのは、やはり受賞するだけのことはあるわね~
音楽も素晴らしかったね~さすが久石譲さんだ~
などとおしゃべりしながら、
心斎橋 沖縄料理とライブの店 ケン坊へ向かいました。
夫の知人のお母様がここの料理長をされているらしいのです。

沖縄料理といえばゴーヤチャンプル しか浮かばない私は
一体どんなお味に出合えるのか、ワクワク!

このお店では、食材はすべて沖縄から運ばれてくるそうです。
また野菜を中心にした料理は種類が豊富で
体に優しいものが多いそうです。
料理長さんがチョイスして一皿一皿運んできてくださいました。

まず気になったのが、しまらっきょう。
どんなお味かしら?

鰹節をまぶし、しょうゆを掛けていただくと、
ラッキョウと言うより、細ねぎのように、爽やかな辛味が、おいしいです。
添えてある紫の葉は、もちろん食べられて、貧血に効くそうです。



島ニンジンの炒め物。
島ニンジンは、西洋ニンジンに比べると色は薄めですが、
甘味は強く、しゃきしゃきしています。

紅芋、スパム、モズクのてんぷら。
紅芋は、ほくほく甘いです。

ピリ辛がとてもおいしいイカ墨そうめん。
私はこれが一番好きかも・・・

コラーゲンたっぷりの豚の角煮や、魚のから揚げなどなど。。。
一生懸命食べていると、
前のステージで、沖縄の唄のライブが始まりました。

ケン坊さんとそのファミリーが、面白トークを繰り広げながら、
島唄などを披露してくれます。
そのうちにお客さんたちがみんな踊りだし、
ついには私も見よう見真似で参加するという・・・

沖縄へ旅したことも2、3度ありますが、
その時よりもはるかに沖縄チックな時間が過ぎてゆきました。


家事を楽しく~♪

2009-02-16 | 楽しむ!

先月結婚27周年を迎えた私たちに、
妹夫婦から立派なパスタ鍋が届きました。

麺類大好きの夫がいると、
週に2~3回はおそばやスパゲティーを茹でる羽目に。
以前のものは、大量の麺の重みに耐えかねて、持ち手がはずれてしまい、
とても不便な思いをしていたので、
今年はぜひこれが欲しい!!と、妹にリクエストしていたのです。

 

料理研究家、服部幸應さん監修のステンレス7層鍋 ジオです。

お鍋は2段になっていて、
お湯が沸騰したらパスタを投入し、再び沸騰してきたら、
火をとめて蓋をして、5~6分(パスタの袋に書いてある時間)蒸らせばOK!
沸騰を続けなくていいぶん、エコですね~。

その後、上の取っ手を持って引き上げます。
しっかりした取っ手なので、もう取れたりしなさそう・・・
ざるの部分は目が細かいので、
お素麺だって抜けていかないようです。

もともとお料理は好きなのですが、
麺類の料理がさらに楽しくなりそうですよ~。


さらにもう一つ、”家事が楽しくなるよ”と友達に勧められたのが、
これです。

                iPod nano

料理しながら、お掃除しながら聴いていま~す。
これは夫からのプレゼントです。

CDをパソコンに取り込み、
ipodをパソコンに繋ぐと、取り込んだ曲がスルスルと入っていきます。
充電するときも、やはりパソコンに繋ぎます。

曲を入れるのはすこし手間ですが、
音はいいし、好きな曲をたっぷり聴くことができます。

買ってもらってからは、お料理するときも片付けも、
掃除機を掛けるときも、本体をポケットに突っ込んで聴いています♪

確かに、体を動かすのが苦にならないようです。
またまた家事を楽しめるものが見つかりました。


作るの大好きの私は、料理も大好きですが、
後片付けや掃除はあまり積極的に取り組む方ではありません。
が、家中ピカピカになる日も近い!!かも・・・