goo blog サービス終了のお知らせ 

トマトの凛々子で リゾット

2010-08-07 | 楽しむ!
トマトの凛々子が毎日2~3個のペースで、真っ赤になっています。
大きさは直径4~5センチと、小さめなので、
2日分くらいまとめて、
ナスやズッキーニといっしょに炒めてラタトイユにしたり、
皮を湯むきしてサラダに入れたり、楽しんでいます。





今夜は、ズッキーニとベーコンがあったので、リゾットにしてみました。



トマトの酸味がとっても爽やかで、おいしくできました!!

<材料 2人分>
 トマトの凛々子  6~7個  (ミニトマトなら10個ほど) ・・・湯むきしてさいのめに切る 
 ズッキーニ     1本   ・・・半月切り
 玉ねぎ       半個  ・・・・粗みじん
 ニンニク      1片  ・・・・みじん切り
 ベーコン      50g  ・・・1センチ角
 米          1合
 白ワイン      50cc
 ブイヨン       2・5カップ
 オリーブオイル  大2
 バター       10g
 パルミジャーノ  適量 または粉チーズ

 
<作り方>
 1、深鍋にオリーブオイル大さじ1とニンニクを入れて中火で温めます。
   香りが出てきたら玉ねぎとベーコンを加えて炒め、さらにズッキーニを加えます。

 2、玉ねぎがしんなりしたら、オリーブオイル大1を足して米を加えていためます。
   (米は洗わない方が良いそうですが、 私はさっと水を掛けてしまいます)
   米が透明になったら、トマトと白ワインを加えます。

 3.アルコール分を飛ばしたら、ブイヨン1カップを加え、
   水分がなくなったらブイヨンを半カップずつ足しながら、15分~20分くらい煮ます。
   (あまりかき回さないように)
 
 4.火を止めてバターとパルミジャーノ・チーズを加え、ふたをして蒸らします。
   少し置いたら、粗引き黒コショウをかけて、盛り付けます。
    ( お米はアルデンテに仕上げたほうがおいしいので、蒸らし過ぎないように)




   


    

久し振りの甲子園

2010-07-08 | 楽しむ!
昨日の七夕。
夫がなぜか急に、阪神の試合を見に行きたいと言い出し
苦楽園駅前のチケットぴあにチケットを買いにいきました。
1塁アルプス席ならまだ空席あり。
ということで、久し振りに球場へ行くことになりました。

考えたらもう4,5年も行ってませんでした。
昨春には甲子園球場は改装され、外壁はタイル張りになっていました。
高級感がでましたね。
名物の蔦はすでにだいぶん生長していましたよ。

  

門を入ってチケットを出すと、
「チケット購入の方にプレゼントです」と、Tシャツをいただきました。
七夕をイメージしたデザインです。






球場内では、そのTシャツを着て応援している人が多く、
応援席はいつもに増して黄色に染まっていました。

それほど熱烈ではないけれど、
ずっと神戸~西宮で暮らしていると、
阪神ファンに囲まれて育ったようなもので、自然に阪神の応援をしてしまいます。
この空間にいると、それがさらにバージョンアップしてしまいますね。
ま、周囲の熱烈ファンに比べると、どう見てもテンション低めの二人でしょうが。。


6回裏、代打関本選手の放った打球は、どうもこちらの方へ飛んでくる様子。
え!!飛んできたらどうしよう??ビール持ってるし・・と思っていると、
3,4人横の方が見事にホームランボールをキャッチ!!
Woo~~大歓声です。
キャッチした人はボールをもらい、そのボールとの記念撮影を頼みにやってくる人たち。
私たちの周辺は大盛り上がりです。

恒例の7回のジェット風船。



少しタイミングをミスしてしまい、一番たくさん飛び出した瞬間はもっと圧巻でした。

久々の野球観戦は、いろいろハプニングもあって、
とても楽しい夜となりました。

アロママッサージ&ランチ♪

2010-05-26 | 楽しむ!

きょうは、神戸メリケンパークにあるホテルで
アロママッサージ&ランチのコースを楽しんできました。

三宮駅からシャトルバスに乗り込み、ホテルに到着するとエステサロンに直行!
マッサージに使うオイルを選び、背中からデコルテを優しくマッサージしてもらうこと40分。
とっても気持ちよくって、うとうと・・・
そのあとは、14階にある和食のお店でランチをいただきました。



窓の外は、神戸港です。




茶碗蒸しや季節の煮物と続き、穴子にぎり・・・



そのあとも、だったんそば、デザートまで、娘とあれこれおしゃべりしながらいただきました。

きょうのアロマ&ランチコースは、娘からの”母の日のプレゼント”でした。
普段のアロママッサージのお値段でランチも楽しめるという、
とってもお得なコースを見つけて申し込んでくれました。
そして癒しの時間を一緒に過ごしてくれました。
アロマの香りに満たされてとってもリラックスできました。
楽しい一日を、どうもありがとう! ごちそうさまでした。

この”アロマテラピー&ランチプラン”は脚、背中、フェイシャルのマッサージが選べて、
6月30日までの平日限定です。


たまには頭の体操を

2010-04-29 | 楽しむ!

娘が会社から帰ってくるなり、
”同じのを2冊買ってきたよ”とバッグから取り出したのが、



漢検2級の問題集です。

昨今テレビでよく目にするクイズ番組を見ていたとき、
漢字って、読むことはできるけど、なかなか書けないよね~。
漢検の勉強でもやってみようか??
二人で一緒に勉強しようよ。
なんて話していたのを思い出し、連休突入前に買って来てくれたようです。

そんなことを言ったような気もするけど、
実はすっかり忘れてました。。。

はるか昔の小学校時代は漢字が好きで、
変わった読みの漢字を次々覚えた時期もあったような気がします。
最近は、パソコンや携帯のメールに頼って漢字を書くことが少なくなって、
簡単な漢字すら、正確に書けなくなってしまったようです。

この機会に久々に頭の体操を始めようかな?
と思って、問題集を開いてみると・・・

漢検2級は高校卒業程度、というけれど、
意外と知らない読み方があったり、
うそ~~と、筆順に戸惑ったり・・・と前途多難です!
今年1回目の検定試験は6月なので、とても間に合いそうにありません。
来年目指して、ぼちぼちがんばりましょう!

疲れたら、庭の花を花瓶に挿して遊びながら・・・

 

 


ハッピーバスデー♪

2010-04-28 | 楽しむ!

先日は娘の2?回目の誕生日だったので、
夕食は何がいい?と尋ねると、”グラタン!!”という
控えめな、でもちょっと季節はずれのリクエスト。

昼は少し暖かくなったけれど、いまだに夜は結構冷えるし、
それもいいかもね。ということで久しぶりにホワイトソースを作って・・・

鶏肉、海老、しめじ、玉ねぎを炒めて
ゆるめのホワイトソースを掛けてチーズたっぷりです。

カツオのたたき、バルサミコソース

 

筍とアスパラのオリーブオイル焼き
とても香ばしくて、美味しいです。

 

そしてバースデーケーキ代わりのシューケーキ (塩キャラメル味)
近所のケーキ屋さんで調達してきました。

一緒にお誕生日を祝えるのもあと何回あるかしら??
っと、ちょっと感傷的になったりしてると、
”あと数回は一緒だと思うけど~~”
ん~~それもまた・・・・

 


夙川ワインセミナー

2010-04-09 | 楽しむ!

昨日は、”夙川ワインセミナー”に参加してきました。。
コープカルチャー西宮の講座ですが、
夙川のワインショップ”Cave De Terre"で開催されます。
そのお店は、偶然にもサンクフローラの教室の隣のビルにあります。

第1回のテーマは、”ワインとの出会い”
ワインの三要素は、気候、品種、そして作る人
”だとか・・・
暖かい地方産出のシャルドネはたくさん光を浴びて日焼けしているので、
できた白ワインの色は濃くなる、とか
あの有名なロマネコンティに使われてるピノノワールという品種は
皮が薄くてタンニンが少なめ、とか。。。

いままであまり聞く機会がなかったけれど、
なるほど!と思えるお話ばかりです。
そのあとは、
グラスに注がれたワインのテイスティングの仕方の練習です。

このグラス、
ソムリエのテストに使われる公式のテイスティング用グラスだそうですよ。

今回の教材となったのは、
アメリカ産シャルドネの白ワインと、
フランス産ピノノワールの赤ワインでした。

レストランで、また普段の食卓でも頻繁に登場するワインですが、
大した知識もなく、な~んとなく選んでいました。
このセミナーを受講して、
料理にあった、しかもコストパフォーマンスの高いワインを
選ぶことができるようになれればいいな~と思っています。

一年後には、ちょっとワイン通に?? うふっ。

この講座、まだお席に余裕があります。途中参加もOKだそうです。
申し込みは、コープカルチャー西宮まで
 TEL:0798-67-8444


お花見第2弾

2010-04-07 | 楽しむ!

またまた一月前の寒さに戻ってしまったきょうは
中学時代の友人たちが夙川にやってきてくれて、お花見第2弾。

まずは夙川駅から西へ1分ほどのイタリア家庭料理の店、
トラットリア・ダ・プーピ へ

5人揃って桜ランチ?(のようなネーミング)をオーダーしました。
前菜はそれぞれ組み合わせが違っています。


パンチェッタとズッキーニのパスタは
ソースにこくがああって、とてもおいしいです。
けっこうボリュームもあります。

そして、桜の香りのジェラート

イタリアの家庭料理をお腹いっぱい頂いたあとは、
そろそろお花を~~といっても最高気温14度。
寒い寒いと言いながら、桜の下を少~しお散歩してから、
私の教室へ移動し、しばらくおしゃべりを楽しみました。
友人の中に、シフォンケーキの達人がいて、作って持ってきてくれました。
みんなで美味しく頂いたのですが・・・
写真が行方不明になってしまったのが、とても残念です。

 

昨日の朝の桜です。
やはりバックが青空だと、映えますね。


トリノ・エジプト展~バーニーズニューヨーク神戸へ

2010-03-24 | 楽しむ!

大英博物館やルーブル美術館に勝るとも劣らないエジプトコレクションを誇る
トリノ・エジプト博物館から、約120点の古代エジプトコレクションが
神戸にやってきました。

神戸市立博物館で開催されているトリノ・エジプト展では、
初来日のツタンカーメン王の彫像が見られるということで、
寒い寒い雨の日にもかかわらず、休みだった娘と一緒に出かけました。

入場券、リーフレットに登場している”アメン神とツタンカーメン(右)の彫像”
紀元前1333~前1292年頃に作られたものだそうです。

その他にも、数々の人型棺やパピルスなどが効果的に展示され、
見終って出てきたのは2時間後。
ずいぶん歩いてたんですね~~。

神戸市立博物館は旧外国人居留地の中にあり、
その建物も
旧横浜正金銀行神戸支店を改造したものをベースにしています。

近くにはおしゃれなカフェなどもたくさんあり、
なかでも居心地のよさそうなカフェを見つけて
歩きつかれた足を休め、美味しいケーキで
カロリー補給をした後は、
博物館の北隣に今月初めにオープンしたばかりの、
バーニーズニューヨーク神戸へ!

NYの町並みさながらの風景でしょう??
って、まだ行ったことはないんですけどね。

地下1階(メンズフロア)から地上2階まで
カジュアルなTシャツから、イブニングドレスまで、
キラキラいっぱいのパンプスやバッグも・・・
いろいろんなブランドが入ったセレクトショップです。
更にサイズも豊富なのが、なにより嬉しいです。

今度はお買い物メインでいってみたいと思いました。



 


神戸迎賓館にて

2009-12-15 | 楽しむ!

神戸迎賓館 須磨離宮 のフレンチレストラン ル・アン へ
ランチに行ってきました。



広大な敷地、木々に囲まれた瀟洒なこの洋館は、大正時代、
貿易商・西尾氏が来客を迎えるために建てられたそうです。

実は15~6年前にも何度かここを訪れた
ことがありました。
その当時、敷地内にはテニスコートが3面ほどあって、
この洋館はクラブハウスだったので、
砂のついたシューズで出入りしたものです。

1995年に阪神大震災でダメージを受けた後は、
しばらく放置されていたそうですが、
2007年、神戸迎賓館須磨離宮としてリニューアルしたそうです。
テニスコートのあったところにはチャペルや披露宴会場が建てられ、
落ち着いた雰囲気の結婚式場として人気のようです。


さて、きょうのランチは・・・・



野菜たっぷりの前菜、蕪のスープの後はメインです。

母はスズキのポワレ、娘はトロトロに煮込んだ牛肉の白ワイン煮、
そして私は、ホタテのスープ仕立てです。



色合いがとても美しいです。
トッピングの紫色の野菜は、からし菜というそうです。

こちらのお料理は野菜のうまみを利用したものが多く、
一般のフレンチに比べると、体に優しいような気がします。


そしてデザート。


今回は忘年会ではなく、
無事に喜寿を迎えた母のお祝いランチでした。


かつては病に倒れたこともある母ですが、
最近は大した病気もせずに元気で居てくれるので、
一緒にお買い物やランチにいけます。
本当にありがたいことです!
実家から結構近いし、とても落ち着いた調度もいいし・・・
また時々・・・♪



神戸迎賓館 須磨離宮

   神戸市須磨区離宮西町2-4-1

レストラン ル・アン
   078-739-7600



 



 





 


ツナ缶とチーズで

2009-12-09 | 楽しむ!

忘年会、クリスマスパーティー、お正月・・・
気の合う仲間が集まっておいしいものを食べる機会の多い時期ですね。

きょうはそんなときに助かる簡単料理、
ツナバゲットをご紹介しましょう。
このところ
グルメブログに変身中ですね。



我が家でのホームパーティーでお出ししたり、
持ち寄りパーティーに持って行ったりしてますが、
なかなか好評で、よく作り方を尋ねられます。
どこで誰に教わったのか忘れるくらい以前から作っているので、
オリジナルからは程遠いものになってるかもしれませんが。。。

<材料>
  バゲット            1本
  ツナ缶             1個(汁を切っておく)
  クリームチーズ(フィラデルフィアなど)  250g(室温に戻しておく)
  たまねぎ            半個  (さいの目切り)
  にんじん            5センチほど(さいの目切り)
  レモン汁            半個分
  粒マスタード          大匙 1
  マヨネーズ           大匙 2

<手順>
  1.バゲットは1本のまま、脇に包丁をいれ、
               パンの中身を取り出してほぐしておく。
  2.フライパンを温めてバターを溶かし、たまねぎ、にんじんを炒め
               ツナを加えて炒める。
  3.②をボウルに移し、熱いうちにクリームチーズをちぎって加え、混ぜる。
  4.レモン汁、粒マスタード、マヨネーズ、ほぐしたパンを加えて混ぜ、
    塩、コショウで味を調える。
  5.バゲットを広げて④を詰め、ふたを閉めてラップでくるみ、
    冷蔵庫で数時間寝かせる。


  
つまり、切って炒めて、混ぜて詰めるだけ!
ワインによく合いますよ~~。

  

 



 


神戸ルミナリエへ

2009-12-06 | 楽しむ!

今年は久しぶりにルミナリエに行ってみよう!ということになり、
急遽、三宮の懐石のお店、
”三木” に電話をしてみたら、
8時からなら空いてます」
ということで・・・

今回は、「旬彩」をお願いしました。

柿とりんごの白和え、お刺身、お椀に続き、



生ビール、日本酒、焼酎などを少しずついただきながら、




最後は、鯛茶漬けをチョイスしました。

あまりゆっくりしてると、ルミナリエが終わっちゃう!!
あわててお店を出て、坂を下り、
何とかルミナリエ会場に着いたのは9時50分でした。



多くの人たちの後をついて歩きながら、写真を写しながら、
そして、100円募金箱に小銭を入れながら・・・
最後の東遊園地にたどり着き、
とりあえず写真を一枚。



この後、無情にもバサッと照明が落とされ、
真っ暗になってしまいました。
かろうじて撮れた一枚です。

数年前に来た時は、8時過ぎ。
会場入り口に到達するまでに恐ろしい行列に加わることになったので、
今回は消灯前をねらったところ、行列はなかったものの
さすがに慌しかったです。

神戸のルミナリエは
阪神淡路大震災で亡くなった6000人を超える人々の鎮魂の意を込めて、
また、崩れてしまった神戸の街の復興を願って、
1995年に始まった光の祭典で、今年は15回目。

その資金は企業からの協賛金で賄っていたようですが、
不景気の続く中、協賛金は減る一方のようです。
毎年、開催そのものが危ぶまれていますが、
見にこられた方々の募金で、なんとか続けられているそうです。

沿道には募金箱がたくさんあります。
きれいな~と思われた方は、100円募金にご協力を!



沈まぬ太陽

2009-12-02 | 楽しむ!

オープンしてはや一年になる西宮ガーデンズには
12のスクリーンを持つTOHOシネマズ西宮があります。
いろんな映画をやっていて、
また、20分あれば行けるので、けっこう利用しています。

レディースデイ(毎週水曜、女性は1000円で鑑賞できます)のきょう、
以前から見たいと思っていた映画を見てきました。

5~6年前に、山崎豊子氏の小説"沈まぬ太陽”を読んで、
労働組合の委員長として社員の待遇改善のために会社側と闘った主人公が、
報復人事としてパキスタンやケニヤなど辺境の地での勤務を命ぜられる・・・
という話に、多いに憤慨したのを覚えています。

渡辺謙さん演じる主人公は、
わたしのイメージしていた人物よりほんの少し激しく、逞しかったものの

原作に忠実で、ほぼ予想していたとおりでした。

でも、事故現場の凄惨な光景や、ケニヤ。サバンナ地帯で群れる動物たち、
地平線にかかる大きな夕日など・・・
やはり映像で飛び込んでくるものは、小説とはまた違った感覚で印象的でした。

先日の新聞で
「映画に出てくるニューヨークの動物園はロケの許可が出なかったので
 大阪の天王寺動物園なんです」
とあったので、「ふ~~ん、なるほどね」と感心したり
エンドロールで流れた透き通る歌声(福原美穂さんでした)に聞き惚れたり・・・
と、いろいろ楽しむことができました。



そろそろ紅葉も終わりに近づいてきましたね。
11月27日、六甲山にて。




kaiseki なかむら

2009-11-26 | 楽しむ!

苦楽園にオープンした和食のお店 kaiseki なかむら 
で、ランチをいただいてきました。

点心弁当、昼のミニkaiseki , 昼のkaiseki の3種類。
迷った末、 ”点心弁当”をお願いしました。

ひらめのお刺身サラダ
多種多様な野菜の千切りがたっぷり。
歯ごたえも良く、香菜の風味もちょうどいいみたい。
ぜひ家でも作ってみたい一品です。
 



トレイに並んだおしゃれな小鉢には、
煮物、焼き物、和え物など6品。
間に散りばめられたもみじや松かさなどが秋を感じさせてくれます。

かに身どっさりのお吸い物、ごはんをいただき、

最後は水菓子です。

どれもとても丁寧に作られていて、優しいお味・・・
いいお店が近くにできてよかったね~。
っと、みんなの意見が一致しました。

誰かにお勧めしたいお店です。

kaisekiなかむら
〒662-0075 西宮市南越木岩町6-7 ラポール2F
TEL:0798-72-7861

 

 

 

 


2代目PC

2009-11-23 | 楽しむ!

立ち上げるのに15分かかるようになって久しい私のパソコン。
2005年に買ったので、5年目です。

テキストやパンフレットの作成やブログの更新など、
いろいろ働いてくれましたから、そろそろ交代の時期ですね。

そう思いつつ、どうせならWindows7が出るのを待って、
さらにプライスダウンの時期をうかがってっと・・・
だましだまし使うこと半年。
そしてそして、やっと購入することに!

いろいろ考えましたが、
やはり使い慣れた、N社のノートパソコンで、
今度は、レッドを選びました。



光線の具合で明るく見えますが、
ワインレッドのような深い赤色です。
そういえば, 春に買った掃除機も・・・・




さらに、今年のリースも情熱的な、赤です。





さて、さっそく新しいPCの登録を開始です。



現在、データのお引越しの最中ですが、
やはりすべてが、速いです!

次回は新しいPCで更新できるようになってるといいな・・・

 


黒豆の枝豆

2009-10-27 | 楽しむ!

サンクフローラでは、
お仕事で忙しい方にもお花を楽しんでいただきたい
との思いから、月に1~2度、日曜日のレッスンも行っています。

その日曜クラスに、かれこれ2年近く続けて来られているSさん。
ご実家は、丹波の黒豆農家だそうです。
丹波の黒豆といえば、
そのお味ももちろんのこと、粒の大きさと艶も抜群です。

以前は黒豆=お正月のお節、というイメージが強かったようですが、
今は枝豆として食べるのも、人気ですよね。

黒豆枝豆の収穫シーズンは10月の一ヶ月間だけ。
枝豆とは、未熟な豆のことで、
この時期に収穫しなかった分は、乾燥してお正月用にするそうです。

以前から、10月中は家族総出で収穫をしてこられたSさんは
今も週末には、ご実家に帰ってお手伝いをされています。
先日のレッスンには、篠山でお手伝いを終えた後、
採れたての枝豆を持ってやってきてくれました。

ずいぶんたくさんだな~と思って量ってみると、なんと1,5kgも!
3リットルのお鍋に入れると、こんなに山盛り~。
もっともっと大きなお鍋で茹でなくっちゃ!




ネットで調べてみると、
茹で枝豆はもちろんだけれど、焼き枝豆も美味しい!とのことなので、
当日分は焼いてみることに。



塩水に15分ほどつけてあく抜きをした後
オーブンの天板にクッキングシートを敷いて塩を振り、
その上に枝豆を並べて、15分くらい焼きました。

残りは、大鍋で3分茹で、水に放って色止めをしました。
ジップロックに入れて冷凍庫へ入れる前に少しつまんでみると、
とても甘く、柔らか~い!!
軽く茹でただけなのに・・・やっぱり新鮮だからでしょうか?
焼いた方が少し風味が強いように思いますが、
茹でるほうが、おいしくて、楽ちんです。

次に使うときには、
熱湯でさっと茹でればOKですね。

しばらくの間、ビールのおつまみに大活躍しそうです♪
Sさん、どうもありがとう。