goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

持ち上げたり、落としたり・・・・・

2022-04-18 12:39:05 | 日記
今年のプロ野球
一番の話題は、日ハム新庄監督!だったはず・・・

オープン戦までは、マスコミもさんざん持ち上げて
いたと思うのですが、開幕してみると、なかなか勝てない・・

とたんに、監督の采配が叩かれ始めます

あそこがダメ、なぜあの作戦なのか、
選手起用法に疑問・・・

斬新な作戦、選手の起用法を評価されたように思うのですが
オーソックスはないから勝てない!という論調もチラホラ・・


10年前の横浜スタジアム。また、野球観戦にいきたいな~

それでも、最近は少しづつ勝ち始めてきました
負けても惜しい試合が増えてきたように感じます

昨日のロッテ佐々木投手の、あわやパーフェクトゲームの
快投を凌いでの1安打勝利は、弱いチームにはなかなか
できない芸当じゃないかと思うんですよね


結果がすべての世界、勝てば官軍、負ければ賊軍なのですが
まだ開幕して1カ月弱、なが~い目でみてあげましょ

がんばれ!新庄監督!!帽子を買って応援してみようかな
あ、ビッグボスでしたかね(笑)



いよかん、甘夏・・・

2022-04-18 12:27:44 | 日記
3月末ころから、子供たち
いよかんブーム。パパも大好き!

冬ミカンは普通に食べるのですが、これまで
いよかんや甘夏とか大きめのミカンを食べる機会が
あまりなく、馴染みのないフルーツでした


ママが、みかんの袋をあけて、中身だけとりだして
食べやすいようにしてあげたら、『おいし~い!!』

翌日から、パパがいよかん係になり(ママは風呂にいくので)
来る日も来る日も、いよかんの身を袋から取り出す
夕飯のデザートで、2人それぞれに器を用意して
剥いたいよかんを入れてあげるのですが、
どちらに先に果実を入れるかで揉める(笑)
食べる量もだんだん増えて、最終的に2人で3個食べていました


でも、いよかんの旬は短く、あっという間にスーパーで
見なくなります。代わりの大型みかんとして甘夏を購入

あまりのでかさに、
『次男君の顔よりでかいんじゃないの?』



さすがに、そこまで大きくないよね(笑)

旬のものはたくさん食べよう、おいしいしね

メンタルクライシス(その3) 心療内科

2022-04-15 12:53:00 | 日記
例の1件以降、感情の起伏が結構あって
急に怒りがこみ上げたり、落ち込んでみたり

忙しい時期がすぎれば、少しは回復するかとも
思いましたが、そう簡単ではなさそう


じゃあ、心療内科を受診してみるか・・・

と探し始めたのですが、Uターン後、こちらで受診
したことがないので、まず医者探しから

ところがこれが難しい・・・・
これが内科、整形外科、歯科あたりなら、会社の
同僚に聞けば、話は簡単。だって、みんな、かかりつけ医が
いるから

心療内科に馴染みのある人は少ないでしょう
そして、たとえ通院していたとしても、おおっぴらに
話題にすることも、ほぼないでしょう


じゃあ、ネットでクチコミで・・・・
心療内科に関しては、まあ悪口ばっかりですね

パソコンばっか見て、自分をみてくれない
話し方が冷たい、機械的・・・

そもそも、心療内科に通院する人が、いい医者だったと
書き込むすることって、たぶんないのかな
だって、そんな心の余裕はないから・・・・

反対に悪い印象は、書かないと気が済まないのでしょう
感じ方もあるでしょうし、そもそもそういうアンテナが
敏感になっているのでしょうから・・・


心療内科受診してみようかな、と思ってから2週間くらい
今日ようやく予約をしてみました
5月の連休あけが最短とのこと
(初診なので時間をかけたいらしい)

10年前は、まったく知識もなくて、心が壊れていく自分が怖く
心療内科を受診すること自体が、得体のしれない深い闇に
落ちていきそうな気がして、自覚症状があるのに通院できないまま
会社に行けなくなってしまいました
(結局、大会社に勤務する妻の会社指定の心療内科に通院
 良い先生でよかったでした)


当時を思えば、今は少しだけ、壊れかけの自分とうまく
付き合っていけのかな・・・・

いい先生だといいな

老父の耕運機

2022-04-14 12:24:35 | 日記
昼休み、老父からの電話

『今日、耕運機売ったわ、2万円で・・・』

父の所有物を売ったというだけのこと、
次に会った時に、話せばいいような内容なのですが・・・


父が売った耕運機は、20年前に買い替えたもので
怪我と加齢で体が不自由になってからは、ずーっと倉庫
で眠りっぱなしだったもの
6馬力(ピンとこない)で、深く耕うんできるから、
そこらの畑用と違って、水田でも活躍したんだと
以前、自慢げに懐かしそうに話していました


私が家を継がないと諦めてから、耕運機をもらってくれる人を
探したり、中古として売れないか、あれこれ模索していたのですが、
最近は水田はトラクター、畑は小さく取り回しやすいのが
主流。そして20年経つと故障時の取り換え部品も無くなるそうで
廃品として引き取ってもらうしかない様子

それでも、自慢の耕運機、くず鉄扱いでも、少しでも高く
買って欲しいと、あちこち聞いて回ったようです


2万円・・・それが、老父自慢の耕うん機の今の価値
先祖代々受け継いできた田んぼや畑を耕し
家族を養ってきた自分の人生を象徴する道具

体の自由もだんだん利かなくなって、孤独な自分
この世での役割は終わったのか?
耕運機に自分を重ねているのかも・・・・


老父からの電話の最後は、ちょっと涙声だったような・・・
わずか数分の電話でしたが、聞いているこちらも
ちょっと複雑な気持ちになるのでした


平和を願う・・・・

2022-04-12 16:15:30 | 日記
航空ショーがあるというので子供と一緒に観に行ってきました
平和な時には、カッコいいなー、で終わっていた戦闘機・・・・


戦闘機が描くハート。やっぱりラブアンドピースがいいですよね

今の世界情勢からすると、
『あれから爆弾落ちてくるのか~』
と思うと、ひどく心が乱れます

飛行機は、はるか上空にいるので
飛行音はさほど大きくもないのですが
(小松空港で、戦闘機のタッチ・アンド・ゴーの訓練に出くわした時には鼓膜が破れるかと思いました)
『ひゅ~~』と低くなる時の飛行音がやたらと不安をあおります


どうか戦闘機が本来の仕事をしないで済むような世の中でありますように・・・・
平和を強く願う春の1日でした


子供たちが、航空ショーを見てカッコイイ~と言えるような世の中でありますように