goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

フリードくん 走ってみた(その1)

2019-06-29 23:48:02 | クルマ
ようやく週末

今日は、フリードくんに乗って
家族でお出かけ
高速道路にも乗りました

結論
「快適、何の問題も無し」
「ファミリーカーだけど、運転して楽しい」
でした



1.「致命的」と評された低速運転時のガタガタ

 納車前、フリードの試乗レポートで、一番気になった記事

 たしか、こんな感じ
 「ハイブリット車は、かなり複雑な機構を上手くまとめているが、低速走行時の加速、減速時の変速が、ガタガタしてスムーズではない
 「ファミリーをターゲットにしている以上、街中や渋滞で加減速することが多い使い方になるのに、このガタガタは『致命的』だ」

 あちゃ~、もうハイブリットで注文しちゃったよ~

 で、運転してみての感想

 1日目:「あ~、これのこと~、たしかにスムーズじゃないかも」
     まあ、でもさほど気にならないかな
 3日目:運転に慣れてくると、アクセルやブレーキ操作の工夫で、ガタガタしなくなる(気づかない)


 トヨタ車とかの普通のCVTのほうが、たしかに低速時の加減速はスムーズのような気がしますが、CVTでもガックンと来ることもありますよね
 なので、「致命的」といわれるほどのものではないかな


2.高速運転
 トータル走行距離、まだ30km
 なので、慣らし運転かな~という段階
 高速道路でも100~110kmの範囲を目標に運転

 いやいや、とてもスムーズ
 5年前購入のトヨタポルテ
 4人乗車での高速道路
 ときどき、力不足を感じることがあったのですが
 フリードくん、十分な加速が得られます

 音も静か
 試乗レポートでは、走行音が結構するというのもありましたが
 5ナンバー、ファミリーカーの中では結構レベル高いと思います
 ポルテも、カタログでは「高い静粛性」とかいってるけど
 フツーです。カタログで期待さ得られる分、ちょっとガッカリ

 反対に、ポルテでの経験から
 静粛性をあまり期待していなかったので
 むしろ、「おお、静か」と感じているのかも


3.乗りごごち
 世間では、ホンダ車の乗りごごちは、「全体に硬め」らしい

 私のイメージでは
 トヨタ車:板の4隅にバネがついていて、路面の凹凸やカーブの時は、バネが浮き沈みする感じ 
 ホンダ車:カーブを曲がるときとか、板がしなる感じ

 どちらが、いいかは乗る人の好みなんだと思います
 私は、ホンダ車がスキ。硬めの仕上がりが運転してて楽しく感じるから

 今日、運転して気が付いたこと
 シートのフィット感がいい感じ
 運転している途中で気が付いたのですが
 シート硬めなんですが、これが疲れなくて気持ちイイ

 意外な発見でした


4.その他
 長男くん、新車のニオイにグロッキー・・・
 車酔いはしなかったけど、けっこう参っていた様子
 残念(笑)

 ママ、「2列目を一番下げるとこんな感じなのね」
 「長男くん、もう少し(助手席を)前に出してもらえる」

 購入時、「わが家の経済力で、『買える』車ってことか、うん、まあいいよ」
 と、あきらめ気味に言い放ったママ
 
 「狭い」ってことか
 自分で稼いで、車庫広くして、
 エスティマでも、アルファードでも買ってこい!

 自分の思ったことを、すぐ口にしちゃうんですよね
 悪気がない場合がおおいのですが・・・
 ホントにムカつく(怒)
 今日、一日、むしろ悲しい気分で運転していました
 残念だよ、ママ






 

まな板ジャブジャブ

2019-06-29 23:37:37 | 育児・子育て
おままごと大好き、次男くん

子育て広場でも、
おままごとコーナー充実してるところ
多いですよね

次男くん、おままごとコーナーでは
お友達を、お尻でグイグイ押したり押されたり
しながら、陣地確保にがんばっています
(フォローするパパは、大変なんですけどね😀


今日いった子育て広場には、
エプロンまである充実スペース

お友達と、陣地合戦を繰り広げながら
最後は、山のようにあった、まな板を
一心不乱に「じゃ~」と言いながら洗ってました




そういえば、今朝はホットケーキに日
いつも、つまみ食い待ちの次男くん

今朝は、お兄ちゃんが気まぐれで
「ホットケーキ、お手伝いする」
と、パパと一緒に焼いていたのを
ジーっと見てました

早く、自分でもゴハン作れるようになりたいのかな(笑)



父の日プレゼントの活用法

2019-06-29 23:25:21 | 育児・子育て
6月も終わりですね

今月が父の日だったなんて、信じられません


さて、父の日に次男くんが
プレゼントしてくれた物入れ

今日、次男くんが
最近、収集している
トイストーリー4ペッツを
たくさん入れて遊んでいました



せっかくなので、長男くんが遊んでた
レゴで先頭車を作り
列車に仕上げてあげました



こうやって遊んでくれれば
父の日のプレゼント、2度嬉しいですね


でも、ペッツを列車から取って食べようとすると
「ダメなの~!」

ペッツ食べたいんだけどな~
次男くん(笑)



やっぱり、「ママたちの輪」に入れない

2019-06-29 00:04:39 | 育児・子育て
今日は、長男くんの小学校で
親子で給食を食べるイベントがあり
行ってきました


・子供が、どんな給食を食べているか
・子供が、どんなふうに食べているか(お行儀が良いか)
・子供が、学校でどんな生活を過ごしているか

あたりが、会の趣旨のようです


わが家の長男くん、今日は配膳係の日で
みんなの給食の準備をしていました

給食のメニューは、
キーマカレーにナン・・・

いやいや、ナンって・・・

米粉を使ったナンとのことで
街のカレー屋さんレベルにおいしかった
最近の給食、スゲーな

自宅でも、食べるのが遅い長男くん
がんばって、なんとか時間内に
デザートのゼリーまで食べられてよかったね


その後、全クラス、親だけ集まって
栄養士さんが、学校の給食の特徴や狙い等を説明

さらに、子供が合流して
メディアとの上手な付き合い方
特に、テレビ、ゲームをやりすぎない(恐ろしさ)
SNSとの上手な付き合い方を
地元の大学の先生が講演

タメになりました
そして、テレビ、ゲーム依存症
恐ろしいことも、よくわかりました

とても有意義なイベントでしたね
最近の学校は、すごいね


さて、この手のイベントは
平日、昼間ということもあって

見渡すと、ほぼママ
長男くんのクラスなんて、パパは私だけ

幼稚園のイベントで慣れっこなのですが
やはり、
ママたちの輪」には、気後れして入れません

入る必要もないのですが
「給食の後、ホールで公演会でしたっけ?」
と、お隣のママに話かけたところ
見事、スルー
聞こえなかったのか、給食だけで帰るつもりで知らないだけなのか
まあ、いんですけど

講演会の会場を見渡すと、パパが数人参加しているのがわかりました
パパは、みんな所在なさげ
パパって、仕事とかでないと、うまく話せないのかな
やっぱり社会性低い?

でも、よく見たらママたちも
せいぜい3~4人ぐらいのグループ
「ぼっち」の人も結構いる

別に群れる必要もないし
子供を通して、だんだん知り合いになって
無理して付き合う必要も、ないんですよね


幼稚園の時の長男くんの同級生
私の顔を覚えているようで、うれしかったですね

「今日は、(次男くんの名前)ちゃんは?」
(そっちか~い!いねーよ!)

廊下の向こうから走ってきて、わざと遠回りで私にパンチするとなりのクラスの子も

まあ、そんなもんです

ママの顔は覚えているけど、誰のママだったかな?

私の記憶もそんなもん
そっちのほうが問題か?

まあ、これからも無理せず、自然体でいこうかな
と思うのでした




フリードくん 外観、内装(その2)

2019-06-27 23:58:29 | クルマ
(その1)では、外観、内装、何も書いてないですね(笑)

さて、私の印象


1.外観
(1)デザイン
 カッコいいと思う

 先代フリードは、前と後ろがちょっとガッカリだったんです
 先代だったら買わない

 現行モデルは、
 特に斜め後ろからみたスタイルと側面が美しいと思います
 真正面からみた姿は・・・ちょっとね、やぼったいかな



(2)色
 赤を選択
 だって、赤いクルマしか買ったことないから(笑)
 
 ディーラーの担当
 「赤きれいなんですね~、おすすめです」
 「赤は、何回も塗るので深みのある色なんですよね~」

 街を走るフリードは、
 黒と水色、濃い灰色が映えてカッコ良く見えました
 赤も発見して、「やっぱキレイだな~」と思いました
 
 でも、自分のクルマになって、間近で見たら
 「え、どぎつい・・・・、派手?」
 「あ~、黒か水色にしておけばよかった~」
 
 でも、晴れた日と雨の日、朝と夕方、前から斜めから
 いろんな表情を見せるんですよね~
 「やっぱり、赤、正解!」
 曇りの日の夕方、すげ~キレイ

(3)違和感
 わが家にきて、しばらく何とも言えない違和感を感じていました
 3日目に気が付きました
 「あ、縦長?」




 外ではあまり感じませんが、
 車庫にはいるとオデッセイの時の感覚と違う・・・・
 オデッセイ、横長だったもんな~
 ライトエースワゴンとか、5ナンバーワンボックスに近い感じ

 慣れたら、どうってことないですね


2.内装
(1)運転席
 手元でいろいろ操作できるのは便利なのですが、
 ボタン(スイッチ)多すぎじゃね(笑)


 ハンドル右下側には、
 メータに表示される情報を選択するスイッチが
 方位、現在モーター駆動かエンジン駆動か、燃費などなど
 結局、デジタルタコメータを表示させてます
 ハイブリッド表示、すぐ飽きた(笑)

 右足元のスイッチは、たぶん覚えきれない(笑)
 スライドドア開閉、シートヒーター、ホンダセンシング
 え~と、なんだっけ


 機能みっちり、私の頭スカスカって感じ


 シフトレバーは、トヨタのハイブリットと同じ
 トヨタのハイブリット車運転したことあるので
 すぐに、わかったけど
 はじめての人、絶対戸惑うと思う
 
 エンジン車の直線シフトレバーでいいじゃん
 なぜハイブリット車はトヨタもホンダも同じレバー?


(2)空間、快適性
 オデッセイは、
 ハンドルからフロントガラスまでの
 距離が無駄に長かった
 それが、開放感と上級感(余裕感)を
 醸しだしていたように思います。好きだった

 フリードは、頑張っているほうかな
 当然、オデッセイには及ばない
 でも、普通の5ナンバーよりも多少開放感を感じます


 肘掛、残念!
 5ナンバーでウォークスルーするとこうなっちゃうか
 細すぎ。でも、無いよりはいいか
 オデッセイ良かったので、期待しすぎちゃったかな



(3)2列目
 うちのママは、お嬢様育ちらしいので、
 車の中でも女王様のようにふるまいます 
 そんなママのための2列目
 席がスライドするのは、最高です

 めいっぱい下げてリクライニングすると
 それは広い快適な空間
 と思うぞ、ママ

※2列目からの視界。けっこう広く感じると思う

 5ナンバーということを差し引いても結構広い
 身長175cmのパパが乗っても
 握りこぶし一つ分の余裕があります



 
 ただし、3列目を跳ね上げると
 MAXスライドした場合、リクライニングは制限される
 2列目重視なら、3列目は跳ね上げないほうがいいですね

 シエンタの2列目に腰かけたとき、よく考えてあると思ったけど
 狭く感じて、なんだか寂しい気持ちになった

 「同乗者が楽しく」
 なので、フリード選んで正解

 

長くなりました
今日は、ここまで