goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

母の日の子供アレンジ教室

2009年05月11日 | 花くらぶ(子供の花育)
昨日は、笠原公民館主催で『花でワンちゃんを作ってプレゼントしよう』講座を開きました

小学生15人

シブリのBGMを聞きながら和やかな雰囲気の中、思い思いのワンちゃんを作り上げました


横向きワンちゃんや赤い実(ピぺりカム)のリボンをつけたワンちゃん、同じ赤い実でほっぺをつけたワンちゃん・・・

みんなすごいね
いただき☆

昨日今日と暑かったから顔の部分のカーネーションは萎れるのが早いかもしれません

でもみんなの気持ちはきっと伝わったことでしょう

今回はネットで知った北海道のある先生を見習って、命の話…とまではいかないけれど自分なりに子供たちに伝えていきたいことを合間にお話ししました。

高学年の子たちがアンケートにうれしい感想をたくさん書いてくれました。
どうもありがとう
にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
にほんブログ村



母の日子供アレンジ教室

2009年05月09日 | 花くらぶ(子供の花育)
あたご公民館主催の子供アレンジ教室でした

13名の小学生がお母さんを思って丁寧にフラワーケーキをつくりました

メッセージもつけましたよ
みんなこってます

すっかり写真撮るのを忘れてしまいました
ピンボケしてます

まだつぼみのもあるけど生きているからだんだんに開いてボリュームUP
家族で楽しんでもらえたらいいな

花が枯れたらスポンジを裏返すときれいな面が出てくるのでまた花を挿すことができますと伝えたら男の子が「じゃあ父の日にまた作ってあげればいいね」って

にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
にほんブログ村

鯉のぼりアレンジ

2009年04月26日 | 花くらぶ(子供の花育)
                        ハートがかわいい


端午の節句が近いということで『鯉のぼりアレンジ』を花くらぶで行いました。

12名で初めてのお友達が内2名

牛乳パックに各々で作った鯉のぼりを貼って花をいけました

   菖蒲の葉を折ってかっこいい!!

ニューサイランにも小さいこいのぼりくんたちをホチキスで合体

太陽みたいなガーベラには茎に葉がついていました

ソリダスターが菜の花畑みたいに見えきれいだった
キクと菖蒲も好きな長さに切ってアレンジしてくれました

今回は、作成前に特別ゲストのO先生に読み聞かせをしていただきました
なんで鯉のぼりをあげるのかみんなわかったかな

白い画用紙に描いてくれた鯉のぼりにはみんなの個性が詰まっていました

みんなの頭はやわらかいやわらかい
にほんブログ村 花ブログ フラワースクール・レッスンへ
にほんブログ村

母の日子供アレンジの見本

2009年04月17日 | 花くらぶ(子供の花育)
5月10日 笠原公民館主催の母の日子供アレンジの見本を作って受付に飾ってもらいました。
おきまりのカーネーションわんちゃんです。



こちらは、5月9日 あたご公民館主催の母の日子供アレンジの見本です
花でケーキを作ります
当日はもうちょっと花材がふえるかな
詳しくは鴻巣市発行の4月広報をご覧ください

笠原公民館の講座案内は3月広報に載っていました

お問い合わせ&申し込みは各公民館です
どちらも午前中 参加費500円(花材代)


ホワイトデー

2009年03月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
ヴァレンタインデーにいただいた子にお返しにお花を作ることにしました。
ピンクんの方は、娘が作り
水色の方は、息子が作りました。

昨日すでに一人の子にお返ししたんですが顔が真っ赤になっていました

大人になってもさらっとお花を贈れる素敵な紳士になれますとうに・・・

『お花で雛人形を作ろう』

2009年03月02日 | 花くらぶ(子供の花育)
今年初めての花くらぶ開催しました。
花くらぶとは、私が個人で開いているお子様対象の花育サークルです。
普段は自由アレンジをしてもらっていますが今回はお内裏様とお雛様作成まではみんな一緒にやりました。

ピンポンマムを頭に見立てて着物を着せて・・・
邪気を払うとされる桃とキク、ユーカリ、ゼンマイを使用
キクの匂いをいいにおいと思ってくれたお子さんがいらっしゃいました。
大人にとっては心落ち着かせてくれる匂いであっても、鼻が敏感な子どもにとっては「くさっ」と言われてしまうことが多いのでうれしかったです。

年少さんから小学1,2年生10名のそれぞれ個性的な雛飾りが出来上がりました。
お雛様たちが桃の林に囲まれてしまった作品もありましたがそれもまたよし 菊を短く切って挿していた男の子もいました。
みんなの作品を載せることができずすいません。

おうちの用事で遅れてきた女の子は、家に持って帰ってやると心に決めていたようで誘っても花には手をつけませんでした。
しばらくして、色鉛筆をいじり始めたので花日記をお絵かき帳代わりに渡すとお気に入りの花の名前を書く欄に「ぴんぽんまむ」とかわいい字でかいてその下にピンポンマムの絵を何個もかいて黄色い色を塗ってくれていました。
うれしかったです



今回はたくさんの反省点がありました。
その中の一つ、子供たちが集中して取り組める環境づくりが今後の課題になりそうです。

P.S.人の優しさに救われた日でもありました。皆さんありがとうございました。


あの日の記事が!!

2009年02月27日 | 花くらぶ(子供の花育)
朝起きて新聞見て驚いた。
自分が大きく載ってる

3/18の日記にも書きましたが県民活動センターで行った市民講師プラザで『花育』の活動報告をしました。その時の写真です。
他にもいろいろなジャンルの講師の方がいらっしゃり大変勉強になりました。

写真には娘と息子の作った花も一緒に写っていたので子供たちも大喜び

講演の最後にちろっとこれからの夢もいくつかお話しさせていただきましたがそちらも記事にしてもらえてうれしかったです。
今は鴻巣市内の活動にとどまっていますが今後は広い地域に花育活動を行っていきたいと思います

読売新聞に本日折り込みで入っている埼玉中央よみうりの1面です
北本、桶川、上尾、さいたまあたりの方で読売をとっていらっしゃる方、ぜひご覧ください。


公民館主催 子供アレンジ教室

2009年02月21日 | 花くらぶ(子供の花育)
鴻巣市内の公民館主催講座に『子供フラワーアレンジ教室』の講師として招いていただきました。
小1~5年生15名参加でひなまつりアレンジをしました。
お花でお雛様を作ろうということで、ピンポンマムを頭にみたてラッピングペーパーで着物を作り着せてあげました。
赤目柳を後ろに挿して屏風代わりに。
扇などは金色のおりがみで作りました。


最後にみんなの作品を並べ記念撮影
・・・が、自分のデジカメですっかりとるのを忘れて(1月27日に記事に試作品を載せてます)
お友達が参加してくれていたのでその方から画像を送っていただきました。
ありがとうございました。

でもみんなにこにこで楽しんでくれたようなのでよかったです。
最後まで残ってお片付けを手伝ってくれたので助かりました。
ありがとう

興味津々で私の話を聞いてくれてうれしかったです。
またみんなに会えるといいな。

公民館の皆さまありがとうございました。

市民講師プラザにてプレゼン

2009年02月18日 | 花くらぶ(子供の花育)
一年前くらいに財団法人いきいき埼玉さんが主催する市民講師塾に通い(全五回だけね)市民講師の登録をしています。
今日は、生涯学習課や社協の方たち向けの『市民講師プラザ』という催しに発表者として前に立たせていただきました。
持ち時間は30分
テーマは「花育」です
意気込んでいきましたが聴衆者激少なく…
でもしゃべりの勉強になったのでよかったです
みんなを笑わせられてよかったと勘違いの達成感
配布資料に顔写真を載せることを了承してくださった花くらぶのみなさまありがとうございましたm(_ _ )m
サンプルに子供が作った自由アレンジを持参しました
4歳娘の作品7歳息子の作品