goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

花くらぶ(花育)

2009年12月20日 | 花くらぶ(子供の花育)
20日は鴻巣地区の花育を開催しました。

毎年クリスマスアレンジにはたくさんのお申し込みがあるので午前の部と午後の部に分けての開催となりました。

注意するところだけ話してあとは自由に挿してもらいます。
「たとえばこんなのもできるかもね」と提案をしつつ・・・

子供たちは大人が考え付かないような発想をします
だから敢えて見本は作っていきません。こうしてくださいも言いません。

保護者の方には「見た目で判断しないでください。心の満足度を重視してあげてください」と伝えます。
それを聞いていた子が、挿しながら「満足々」とアピールしてたっけ

見えるかな
細いワイヤーで人みたいなものをつくった男の子
持って歩くとゆらゆらと両手のぼんぼんがゆれます
最後の書く花日記の『今日のお気に入りは?』の欄には「ファイアー」と書いてあったワイヤーですぞ
プレゼントみたい
リボンを使って素敵な花器に変身

姉弟で1つの作品を作成
しっかりもののお姉ちゃんのお陰で喧嘩せず仲良く完成

こどもたちの作品からたくさん学ばせてもらっているわたくしであります

来週の花くらぶはお正月アレンジがテーマです
あと2名程度空きがありますよ~
12月27日(日)1:30~3:30
あたご公民館



吹上地区でも花育スタート

2009年12月15日 | 花くらぶ(子供の花育)
今月より吹上地区でも花育活動を開始しました。

テーマはやっぱりクリスマス13名の子供たちが集まってくれました。

クジャクヒバの匂いを「くさいー」って言ってみたり
ろうそくをおそるおそる挿してみたり
リボンを大好きなハート型にしてみたり
それぞれ楽しく花と戯れてくれました

花好きのある男の子は、前の晩に眠れないほど楽しみにしてくれていたとか 
とろけそうな笑顔で写真を撮ってくれました
お顔をお見せできないのが残念

来年も花の輪が広がっていきそうな予感です

お手伝いしてくださったお母様方ありがとうございました

不思議なことに「あれ?こんにちはっ!」って偶然がよくあります
今回も2組の方がお知り合いでした
まさに類は友を呼ぶ



クリスマス花育

2009年11月23日 | 花くらぶ(子供の花育)
昨日、今シーズン初のクリスマスアレンジの花育を開催しました。
最近出会ったMさんの依頼で、娘さんが通うバレーチームの子供たち対象で花育講座を開催させていただきました。
午前中に練習、そして花育大忙しでしたが楽しんでもらえたようです。

カーネーションを言い間違えて「ローテーション」っていった子もいました(笑)さすがです

今年の私のテーマはキャンドル付き
停電になっても心配なしっなーんて

2年4年6年生の女の子10名
インフルエンザで来れないお友達もお大事に・・・

全員が初めての体験
目の前に配られたスポンジや松ぼっくりや姫林檎などなど見るや否や「どうやるの~」と興味津々

クジャクヒバや姫林檎の香りに気づいたり、わたをちぎって雪にしてみたり、松ぼっくりに色をぬってみたり

学年ごとにそれぞれ違う発見や工夫が見られ、それらを共有して自分の作品にも取り入れてみたり

とても楽しい時間でした

残ったクジャクヒバの枝も大切に持って帰ってくれたお友達もいましたよ

「私たちのためにきれいに咲いてくれた花が枯れてしまったときには、ありがとうねと心でつぶやいてからごみ箱に入れてください」と花育の場では伝えます

私の5歳になりたての娘は「ありがとうって言ってごみ箱に『す・て・る』っていうのはかわいそうだから代わりになんて言ってらいいの?」と模索中

ごみ箱に入れる?しまう?・・・う~ん 「入れる」かな
(ちなみに我が家ではインクのでなくなったペンなどもありがとうと言ってから捨てています)


新たな花の輪がまた広がりました

今度はひなまつりの頃に再会できそうです

まとめ役のMさん、ありがとうございました
またお世話になります
ホワイトボードに素敵な似顔絵を描いてくれました








10月の花くらぶ

2009年10月26日 | 花くらぶ(子供の花育)
今日は私が開いている「花くらぶ」の日でした。
子供向けの花育活動です。

16名の子供たちとそのお母様たちでとても賑やかでした。声が通りずらい私・・・マイク欲しかった・・・

先日の吹上公民館主催と同様にこちらも「ハロウィンの飾りを作ろう」がテーマ♪

お友達の紹介で初めて来てくれた子が数名。ちょっとバタバタしてしまい不安な思いをさせてしまったかもと反省・・・。次回は少数クラスでの開催を考えています。

みんな見事にお化けアレンジをしてくれました(笑)
「きれいにつくらなくていいよ」 「挿したい長さで挿したいところにね」がモットウ
ここにきている時だけは、あれダメこれダメ→なし
おうちの方には若干の我慢が必要ですが★

       こちらは初めてのお友達の作品→
写真撮るとき「お願いします」「ありがとうございました」ってきちんと挨拶してくれました!!
中央に見えるお化けのフェルトの飾りは、本日参加されたKくんのお母さんが作ってくれました。他にもこうもりや白いお化けも☆ ありがとうございました
みんなもお母さんたちも大喜び。

作品が仕上がって写真を撮ってからは「花日記」を記入します。
半分から上には写真を貼るところ、下にはお気に入りの花の名前と今日の感想を書いたりお絵かきをします。
私が花くらぶを始めてちょうど2年が経ち、みんなの絵もいつのまにか上手になっています。

姉妹の花日記です。上は2年生のお姉ちゃん 下は年中の妹ちゃん


翌日こんなメールが参加したお母さまから
「家に帰ってから家にあるアメにワイヤーで脚つけて隠し場所のようにしています」

な~るほど☆
31日までは食べちゃだめだぞ~


公民館にて子供アレンジ教室

2009年10月17日 | 花くらぶ(子供の花育)

昨日、吹上公民館主催の子供アレンジメント教室を開催しました。
小学生15名参加。10時からでしたが10分前には全員集合★すごい

私の話を真剣に聞いてくれたのでうれしかったし助かりました!!
去年の『雛人形を花で作ろう』に参加してくれたお友達が何人かまた来てくれてましたね。 それから先日の体験コーナーに参加してくれたお友達も遠くからわざわざ来てくれていてうれしかったです♪

今回のテーマは、『ハロウィンの飾りを作ろう』
豆腐の空きパックにスポンジを入れて、2枚重ねのラッピングペーパーで包みます。
カボチャの形になるように黒いモールで結びました。

黄色のカーネーション・バラの実・シャロンケイトウ・ゴッドセフィアナ・カスミソウでお化けのように。
黒い色紙で魔女の帽子を切り抜いたり、黒い折り紙をじゃばら折りにしてコウモリをつくってみたり
キャンディーにワイヤーをつけてピックに☆
3個はピックにして31日のハロウィンの日に食べてもらいます♪おまけにもう1個ずつ配ってなめたい人はどうぞってプレゼント。あとから考えたら飲食禁止の部屋でした・・・。まいっか

小さなバラの実に小さな目をつけてみたり、死神を色紙で切り抜いてピックを作ってみたり.・.・.・
アイデアいただきっ★なんちゃって

最後にみんなで記念撮影 カシャッ☆
(プライバシー保護のため顔にぼかしをいれさせていただいています)
みんなと話しすぎて子供たちの作品のアップ撮るの忘れた…
どれもボリューム満点のすてきな仕上がりでした。
お休みの日に参加してくれてお友達、送り迎えをしてくださった保護者様ありがとうございました。

公民館の職員のみなさまにも感謝申し上げます


ハロウィンアレンジ 

2009年09月25日 | 花くらぶ(子供の花育)
10月17日(土)10時~
吹上公民館主催 ~子供フラワーアレンジメント教室~ を開催いたします

テーマ:『ハロウィン』
小、中学生対象
花代600円
<申し込み方法> 9月26日(日)9時から吹上公民館窓口にて代金を添えてお申し込みくださ ※定員になり次第締め切らせていただきます。


あめちゃんも花と一緒に飾ります!
当日は、画像の花材よりももうちょっとかわいくします

偶然?…いや、必然だね

2009年09月16日 | 花くらぶ(子供の花育)
友達から何気に渡されたシャルレの冊子に必然性を感じた私

『いきいきインタビュー』に知っている方が載っていたからです。(正確には、その方のブログを拝見しているだけですが
花作家でもあり花育講師でもある森直子さんは、北海道でお教室をされたり子供達に花育活動をされています。 私も花育士を取得して活動をしていますがまだまだ内容も人間も薄っぺらでして…

ブログを拝見していると先生の信念や感性にとても共感できる点が多く勇気が沸いて来ます。
切り花を通じて命の大切さを感じてもらいたい・命に対するいたわりや慈しみの心を育んでほしい…と先生は語っています


今日は冊子との偶然な出会いで幸せ満点日になりました

生花でパフェ作り

2009年08月03日 | 花くらぶ(子供の花育)
夏休み第二回目の花育を鴻巣市の公共施設『愛里巣』で開催しました。

前回はドライでパフェ作りでしたが、今回は生花で作ってみました。



自由にシールを貼ったプラのコップに、球状のゼリー(100均でも売ってます)と貝殻を入れて白のスポンジでアイスっぽく

ピぺりカムとトルコギキョウとスプレーバラで盛りつけ


おいしそうでしょ

ゼリーを黄色にすればビールに似てるかも
父の日にもってこいかしら

花育やってきました

2009年07月24日 | 花くらぶ(子供の花育)
夏休み企画として『ドライフラワーでパフェを作ろう』を開催しました。

カラースポンジや貝殻を使いブルーハワイパフェを作りました。
今回は私が所属する連盟のキットを使ったのでいつもより500円増しで心配でしたが定員を超えるお申込みがありました。お受けできなかったみなさんすみません。

みんなおいしそうなパフェができましたよ。
最後に写真付きの修了証をお渡ししました。


小学校が違ってたり、引っ越したりで久しぶりに会うお友達。花くらぶが再会の場としてお役にたてるのもうれしいです。

8月3日1:00~の花育にはまだ空きがあります。
『生花でパフェを作ろう』鴻巣市の愛里巣にて
1000円

参加希望の方は私の携帯アドレスかコメントにてご連絡ださい。

娘作

2009年06月20日 | 花くらぶ(子供の花育)
庭に咲いている花を摘んで娘がアレンジしました。(アイビー、白妙菊、ストック、金魚草、ヘリクリサム、ロータスプリムストーン)

通っている幼稚園では先日「花の日」でしたので作って持って行きました。
この季節に咲きそろう花々を持ち寄って神様が造られた自然の中にある喜びを味わい、その恵みをたたえるそうです。
園で用意してくれたお花をもって年少・年中さんは鴻巣警察に日ごろの感謝を込めて訪問しました。
年長さんは、消防署へ。
翌日毎日新聞の埼玉版にその時の記事が掲載されました。
感謝の気持ちを忘れずに大きくなってほしいです。

ネズミ捕りのおまわりさんにはなかなか感謝できない私ですが・・・



一方、こちらはネズミ捕りは得意であろう我が家のラリーさん
ビニール袋に入って遊んでいたら、持つところの穴から顔を出してしまいあわあわ