goo blog サービス終了のお知らせ 

C♪Garden

あせらず、あわてず、あきらめず

進む為の後退があるはずだ

2010-08-31 22:43:59 | 日誌ム凛
暑いのも大概にして欲しい位の異常気象とこの気温。

それにしても、ここの所で悩んでいた事ですけど、友達に話を聞いてもらったり
相談したり、会社の先輩(同期ですけど)と話をしたりしていて、私なりに答は
出しました。

結局、留まって我慢して2年位経ってしまったらそれこそ手遅れになるという事
正直生まれてくる時代も選べない中で、TVで龍馬伝なんかを見ていてもその時代
に生まれて精一杯生きるのが産まれて来た理由でもある訳で。

けれど、その時代の中でどう選択してどう生きるかは自分次第だと言う事。

悲観的に見てしまえば世の中は悪くみえるけど、歴史から考えればとんでもない
時代に生きているんだと思うんだよね。

ボタンひとつで物が届く、瞬時に連絡を取りたい人と話せる。
それが良いかどうかは別として、便利になりすぎて人をというか人間としての
部分を忘れてしまってはいけないけど。

あとね、生産的に生きてないと価値が無いとか、馬鹿じゃないかと言われるけど
こういう世の中になったらやりたい事をやった者勝ちじゃないかなぁって思ったり
してるんだよね。

無論、その行動については自分でどうにかしなきゃいけないのは確かだけど
あえてこう言ったけど単純言えば自己責任て事。

だけどね、生産的でも自分が輝けない様な生き方は自分は良いと思えないんだよね
今は考える時間があるから、自分がそれをしたいと思って憧れている事があるんだ
けど、その為に何をしたいのかな?ってそれは手段であって目的になってしまって
はいけないのかなぁって。これは仕事とは関係ないんだけどね。

長い目でみたらそれをしたら自分の財産になるなぁとは思うんだけど、だっていくら
お金もってたって死んだら終わりなんだもん。

そしてこうも思ったりする馬鹿だと言われるかもしれないけど「小さくまとまんなよ」
とかね。

とりあえず言えるのは考えずに生きているってのは危険だよね。
そんで、主観的じゃなく客観視出来るように物事をみれるようになりたいね。
けど、心の温かさや熱さは忘れてはいけないと思う。

人生の岐路には色々な事が起きるもの?

2010-08-16 23:10:21 | 日誌ム凛
はぁ、ふぅ、本当にこの2日間暑いなんてものじゃないですね。
(先に言っておきますね、今回過去最高に長いです)

私は、会社の夏休みで土曜から今日の月曜日まで休みだったんですけど
特に出かける気力も無く、溜まりに溜まったストレス解消になっている
のか分かりませんが、惰眠をむさぼり、ゲームとちょっとお勉強したり
して過ごして明日からまた仕事ですが、、、暑いの嫌だわぁ~。

それは置いといて、何だか今年になってからと言うもの色々な事が次から
次へと起きて、仕事でもプライベートでもストレスといってしまうと簡単
なのですけど、不安だったり、傷ついたり、人生を考えなければならい様な
岐路に立たされている様な気がします。

だって、これだけの事が1年の間に起きるなんてそうそうある事じゃないと
思うんですよね。

でも、プライベートでは6月にフラれて凹み、ストレス溜まりまくり。

しかし、去年から得意先のどーしようもない担当に変わってからと言うもの一旦
薬生活をしていて、ちょっと飲まなくなったなと思った矢先にまた、上記の様に
精神的に負担が大きくなって、現在はそろそろ4,5ヶ月は薬飲んでる様な生活
になっているという訳なのだ。

社内全体の指揮も落ちて、まとまりも無く当然やる気などはそうそうある訳でも無い
となると、これからこの先10年後、20年後を考えた時に世の中が不景気だとは言え
このままここに留まっていて良いものか?と非常に不安を覚えているんだよね。

正直、身の振り方を考えなければいけないなと。
そのせいで、この3日モヤモヤと「わしゃ、どうしたらええかのぅ」という感じです。

打算的に考えて、グラグラしているのは人間だから不安に思うのはそれはそれで
きっと誰もがそうなんだろう。しかし、それでは辞めるにしても、続けるにしても
ストレスばかりが増えて、このまま状況が好転(会社の景気が良くなるというのは)
するというのが業態的には相当に厳しいだろうと思う。

となれば、自分は一体どうすればいいのか?考え過ぎと言われるかもしれないけれど
私自身「生きていく覚悟」を持たなければ、社会で生きていけないんじゃないかと。
それがないから不安で、未来に希望を持つことも難しいんだと思う。

しかし、辞めるとなるとこれはこれで不安が付きまとうもの。

流石に数日で答えが出るものではないけれど、いずれにしても決断しなければならない
時は来ると思う。だから、今は紙に経済的な満足と、精神的な満足、そして不満。
それらを書き出して、将来どうしたいのか何をしていたいのが、どうなっていたいのか
そう言った事を時系列にして書き出して分析してみようと思う。

現在、勉強している事があるって前に書いたけど、それは将来的な事も考慮に入れた
上での勉強でもあるし、もちろん興味があってやっている事でもある。

今だから出来る事、今だから間に合う事、我慢して続けているのが全てではないと
それで数年なんとなかったとしても、その時では遅い事もある。

幸いな事に独身だからこそ、こういう事を考えているんだろうね。

立ち止まってみると気付く事

2010-08-08 23:39:19 | 日誌ム凛
さてさて、勉強というものが好きではなかった学生時代
大人になってみると、興味も関心もないものをひたすら
暗記させられていた様な気がします(私はですけど)

正直、何でこんな事しなきゃならないんだ?そんな風にすら
思ってた時期もあった様に思います。

私が中学生の頃は、丁度バブル経済が崩壊したあたりなんですけど
それまでって、良い高校に行かないととか、良い大学へ行かないと
みたいな学歴神話がまだまだまかり通ってて、毎度ある偏差値の出る
テストをやる度にいやぁ~な気分になってました。

中学生の時なんてホント勉強なんて全然出来なかったので、まぁ理解
する前にどんどん先へ行かれるので覚えきる前に次々に新しい公式やら
なんやらが登場してくるので、中途半端にしか出来て無いまま現在に
至るので中学生レベルの問題が大概解けないと思います。

高校受験の時なんて、友達と「俺ら高校行けんのかな?」なんて話しを
受験が近くなってた頃には言っていたのを覚えています。

そして高校には何とか入れたものの、学力で言えば下からすぐのレベル
だったんだけれども、ぶっちゃけ同じ位の学力の人間が集まっているので
高校3年にもなるとテスト前の1週間だけテスト勉強すればクラスで10番
位にはなれるものでした。

と言ってもクラスに40人弱ですからね、なぁ~んの自慢にもなりませんよ(笑)
当然、進学か就職か?ってなった時には「これからは専門学校だろう」と思い
大学や就職という選択は全くもって私の中にはありませんでした。

音楽でプロになってみたいという想いも当時はありましたけど、実力というか
自信もなかったし(当たり前なんだけどね)そっちへ行くなら学費は出しません
という話しだったので、色々考えて専門学校へ行ったんですよね。

専門学校はそれはそれで大変でした。毎日勉強なのは言うまでもありませんが
私からしたら、そこで一生分勉強した位の感がありましたから。

しかし、そういう学生時代を過ごして、現在の自分の置かれている状況を考えて
みると「いつからお前は自分が普通のレベルになったんだ?」みたいな感じで
捉えてみると、学力的に言えばそもそも自分はいわゆる落ちこぼれだったじゃないか
それが何を勘違いしていっちょ前な事を考えてるんだろう?何て思ってみたりも
するのですが、それもこれもバブル崩壊と共に年功序列が無くなり、中学高校で
人生の大半が決まってしまったかの様な世界から、完全に実力主義に変わったという
経緯があって、専門学校でひとまず食いっぱぐれ無い位の資格を取れて、まがりなり
にも社会人として生活出来てるからなんじゃないかなぁと。

何て言うか、こういうの自分の世代だけじゃないと思うんだけど、ある程度万能
じゃないといけないみたいな風潮の中で育った所為か、それが体というか頭の
どっかに残ってるんだよね。

こんな事も出来ないの?みたいなさ。それはいわゆる社会的な部分になると
違ってくるんだけど、テレビ番組とかでおバカってキャラや、同じチームでも
出来ない人をけなしたり、笑ったりするじゃない?あれが良い例なんだと思う。

だからね、今になって思うと学生の時に勉強ってちゃんとやっておけば良かった
なぁじゃなくて、逆に今だから勉強したいなぁって思ったりするんだよね。

実は、今やってる事の一つは本当に中学生のレベルの事をやっていたりします。

私の場合、いつも大抵は人よりスタート地点が後ろにあるので、見栄を張って
他の人と同じ様に振舞っていても無理が来るだけなので、これからは本当の
意味であたまの片隅に残っている「万能じゃないと」を放り出して、少しずつ
自分が望むものに近づいて行こうと思います。

しかし、客観的に自分を眺めるのに、ブログで文章を書くと頭の中が整理できるのは
便利なツールだなぁ。名前の通り記録が残るから後で見返す時も良いよね。

心に多少のゆとりを持って

2010-07-31 22:07:20 | 日誌ム凛
「過ぎたるは及ばざるが如し」

どうにも私の悪い所が出てしまっています。
一つの事を始めて、それを毎日やるぞ!っと始めて間もなくして
何気ない会話の中で「なに!?負けてられん!こっちもやったるわ!」
などと、勢いで更にもう一つの事を始めてしまう。

何分それ自体は悪い事ではないのだけれど、自分でスケジュールを組んで
みるとカツカツで、平日にリラックスタイムというものが取れていない。
そんな事を1週間もしてみると、当たり前なのだけれど体がついていかなく
なって、体調が悪くなってから気付くというアフォっぷり。

冷静に自分の状態を考えてみたら、それはちょいと無理があったんだよね
興味のある事だしっていう考えで、それをしていてもそれはそれで実際には
ストレスが掛かっている訳で。

仕事の状況事態は暇だったりするけど、会社の自分の置かれた状況とか世間の
不況の状況を考えると不安感は否めない。無意識に感じているけど見ないフリ
でやり過ごしてるのかもしれない。

だから、そういった事を始めたんだろうと思うし(無論、興味もあったけども)
焦らない、慌てない、諦めないという事を静かに心に置いて無理をしないで
続けていけばいずれは何とかなるものなので、負けず嫌いみたいな感じで
他人と比べるという心理が働いてしまったのがそもそもまずかったんだろう。

それも、その人に対して執着と言い換えて表現してみると分かり易いのかも
しれないなぁ。

もうちょっと自分のスペックを考えてスケジュールを組まないといかんよね。

それにしても、安心して生活できる環境というものが欲しいものです。
精神衛生上、健康にって意味でってなると、やっぱり少しずつ考え方の変換
をしていって、生きづらいのを多少は楽にしたいもんですなぁ。

しかし、どうしたものかと思う様な状況になって色々考えていると、結局は
なるようにしかならんと。だから、どこにいようと自分は自分で在れば良い
という結論になってしまうのだけれど、そうすると完璧に近づこうとして
しまうのが良くない。

他を見て発奮するのは好ましい事なのかもしれないが、いずれにしても自分は
自分であるのだから、他人と比べるのではなくさっきまでの自分と比べるのが
せいぜいで「まぁまぁお急ぎなさんな、お前さんそんな無理したって良い事は
ないんだよ」と、無論、止めてしまっては求める結果には近づけないが、焦って
急にスピードを上げた所で、体も心もついてゆきはしないのだから。

少し笑って受け流して、自分に寄り添って生きて行こうじゃありませんか。

すっきり寝て起きてみたい

2010-07-11 21:32:55 | 日誌ム凛
最近、なんか寝覚め悪いんですよね…。

ここの所たいがい目が覚める前ってあんまり気分良くない夢を見て
そっから起きるパターンが多くて「あ~寝たー」っていうのが無い。

もう十数年前の事なのに、その時の状況というか人間関係がそのまま
別のシチュエーションで夢に出てきたり。

今朝は龍馬伝楽しみにしてからなのか、なぜか船に乗ってて、んで自分が
異国に行くっていう感覚で船に乗ってるんだけど、出航前に今飲んでる
薬が無いから取りにいかなきゃって、それを取りに走るんだけど、何故か
場所が学校らしき所だったりして、もう訳が分からないんですけど不安感
だけは感じてるみたいな夢でした。

しかも船乗ってると何故かそのスピード感が感じられたりするのはなんで
なんだろうね?

私の場合、夢ってオールカラーでみるんだけど、たまに感触とかリアルに
感じたりするんだけど、あれはあれで不思議なもんだ。

しかし、これだけ寝覚めが悪いってのはストレスなんだろうか?
間違いなくそうだと思い当たる節が多いけども、結構たまってんだろうなぁ
イマイチ何かしてても面白くなかったりするからなぁ。

色々考えると無理も無いか。

あれだ、ちと夏休みはパワースポットいってエネルギーもらってこよう。

関係ないけど、金曜日にひっさしぶりに2時半とかに寝たら寝付けなくて
結局3時半位に寝て、今日体重計ったらさっくり1kg減るとか嫌になるね