ヒメアカタテハ 2013-12-23 23:45:55 | 蝶 昨日の昼下がり、神崎川の右岸、榎木橋に近い河川敷の花壇で。 一度、風といっしょに舞い上がったところで見失ってしまったが 花のまわりをしばらく探していると、堤防の土手の方から下りて来てとまった。 午後の日だまりは寒くはないのだろう。 走っていても手袋はいらないと思うほどだから。。。 『このまま新年を迎えるのだろうか?』 『今晩はどこで過ごすのかな??』 いろいろな思いが浮かんできた。 成虫での越冬説と幼虫での越冬説があるようだが 冬はまだこれからだ。 新年早々にまた出合いたいと思う。
蝶の越冬-2 2013-12-06 23:58:20 | 蝶 2013.10.14.撮影 ナミアゲハ・・・踊で越冬 2013.10.26.撮影 ツマグロヒョウモンの♀・・・幼虫や蛹で越冬 2013.10.30.撮影 テングチョウ・・・成虫で越冬 2013.10.30.撮影 ウラギンシジミ・・・成虫で越冬 2013.11.6.撮影 ツマグロヒョウモンの♂・・・幼虫や蛹で越冬 2013.11.6.撮影 アオスジアゲハ・・・踊で越冬 2013.11.9.撮影 ベニシジミ・・・幼虫で越冬 2013.11.10.撮影 ルリシジミ・・・踊で越冬 2013.11.13.撮影 イチモンジセセリ・・・幼虫または蛹で越冬 2013.11.17.撮影 モンシロチョウ・・・蛹で越冬 10月以後で最後に出会った日の画像です。 暑い日が続いた10月にはウラナミシジミやツマグロヒョウモンが多く見られたのに それが11月になるとめっきりと少なくなってました。 自然淘汰が進行していくのですね。
蝶の越冬 2013-12-05 23:51:56 | 蝶 昨日の日の出 ヤマトシジミ ウラナミシジミ モンキチョウ アカタテハ 師走も4日を過ぎた昨日、モンキチョウが飛んでいた。 公園内の花壇を地表スレスレに弱々しく力の無い飛翔姿で。 ヤマトシジミは活発に飛び回っていた。 落ち葉の上へとまったかと思ったらヒラリと木の葉へと飛び移り さらにヒラヒラとあちらこちらへ移動を繰り返す。 不意に近づかれて、驚いたように足元から飛び上がったのはウラナミシジミ。 落ちた桜葉の上で日向ぼっこをしていたようだ。 後を追って見ていると、再び光のよく当たる枯葉の上にとまった。 河川敷の枯れ草の中から早いスピードで現れたのがアカタテハ。 ジョグの案内人のように先へ先へと進んでいった。 蝶の越冬について調べてみると ヤマトシジミ・・・・・幼虫 ウラナミシジミ・・・・冬には死滅?(成虫、幼虫、卵といった決まった形態は無し) モンキチョウ・・・・・幼虫 アカタテハ・・・・・・成虫 アカタテハ以外の蝶たちは成虫では冬を越せないようです。 けど、幼虫でじっと春の訪れを待っているのですね。