嫁さんが付録つきの本を買ってきました。
「ヘンプ」という手芸についての本です。
この夏、長男の夏休みの自由研究で、「ミサンガ」を作ろう。という話が出ています。(なぜ、いま「ミサンガ」!?)
そこで、その練習のために買ってきましたが、
ヤバイです。
私がはまってしまいそうです。
「父ちゃん、器用だからできるよ。やってみり!」
とすすめられ、作ってみました。
最初は、訳がわからず、気を失い . . . 本文を読む
伝統工芸館の体験教室に参加しました。
去年は信楽(しがらき)焼きの風鈴を作りましたが、今年は七宝焼に挑戦です。
七宝焼きで「あじさい」を作ります。
まずは、銅版を切って形を作ります。
花は四角く切って、各辺の中央に切り込みを入れ、立体的に曲げていきます。
葉はそれらしい形に切ります。
それぞれを油落とし用の液につけた後、水で洗います。
裏にして、白い粉を溶かした液(?)を塗っていきます . . . 本文を読む
行ってきました。
嫁さんのお母さんと2人で。
いや~、笑った、笑った。
おおいに笑ってきました。
舞台挨拶のお2人の掛け合いから面白かったです。
勢いがあります。
前半は、立川笑志さん、林家たい平さんでした。
お2人とも、うまいなあ。
大笑いしましたよ。
休憩をはさんで、後半は、鏡味正二郎さん、春風亭昇太さんでした。
鏡味正二郎さんは曲芸?
これまた、いいものを見せていただきました。
感 . . . 本文を読む
柳家花緑独演会に行ってきました。
面白い。
ものすごく面白かったです。
やっぱり、落語は面白いな~。
まず、柳家花いちさんが話された後、柳家花緑さんの登場です。
げらげら笑ってしまいました。
しかも、この日は独演会ということで、落語だけではなく、ピアノやウクレレまで披露されました。
うまいなあ。
話が面白くて、楽器が弾けて、すごいです。
さらに休憩をはさんでまたまた落語です。
非常に楽しませ . . . 本文を読む
朝から長男とキャッチボールです。
長男、楽しいようです。
このキャッチボール熱、アニメの「メジャー」が原因です。
私に似て、単純な男です。
そのうち「キャプテン翼」をみせたら、再びサッカー熱が燃え上がることでしょう。
午後から三遊亭歌之介独演会に行ってきました。
今日も一人で行きました。
申し訳ないです。
しかし、面白い。面白すぎます。
いつの間にか、1時間半があっという間に経っていました . . . 本文を読む
今日は息抜きさせていただきます。
子ども達の習い事教室のあと、ひとりで「白岳新春寄席」に行ってきました。
毎年、この時期に行われています。
写真のように、柳家小三治さん、桂歌丸さん、林家木久蔵さんが来られます。
開演前には木久蔵師匠がラーメンやCDなど売っておられました。
CDが欲しかったんですが残念ながら売り切れです。
サイン本も残り3冊、見ているうちにすぐに2冊となり、思わず買っちゃいま . . . 本文を読む
長男の将棋教室、造形教室でお世話になっている市民センターで、もちつき大会がありました。
ある程度つけたあとで、子どもたちも順番でもちつきをさせてもらいました。
長男もついてました。
なかなかもちつきなんてすることもないので、いい経験です。
かなり寒かったですが、つきたてのおもちで元気いっぱいになりました。
あられまじりの天気、鼻垂れもなんのそのです。
いや~、それにしても、つきたてはおいしいで . . . 本文を読む
午後から、以前、田んぼの学校があった農業交流施設のある物産館へ行きました。
刈り入れには参加できませんでしたが、無事できたお米をもらうためです。
2kg分ありました。
ふふふ、食べるのが楽しみです。
そのまま物産館の公園で遊びました。
ここには石のかざぐるまがあります。
今日は秋空、いわし雲。
ここで、なぜか「だるまさんがころんだ」を延々とやってました。
疲れた…。 . . . 本文を読む
今日は、田んぼの学校の稲刈りの日です。
が、すっかり寝坊しました。
どう考えても間に合いません。
さらに次男も咳がでており、田んぼの学校は本日、欠席となりました。
残念。
しかし、今日は味噌の材料を買いにいかなくてはなりません。
田んぼの学校のそばです。
そこで釣りのあと、みんなで出掛けました。
味噌の材料を買ったあと、田んぼに行ってみました。
きれいに刈り取りがすんで、掛け干しされてい . . . 本文を読む
7月12日、伝統工芸館での風鈴作りに参加しましたが、本日、その風鈴が完成しました。
伝統工芸館で仕上げをしてきました。
(爆発もせず、無事に出来ていました。)
焼きあがった風鈴は、確かに作った時よりも少し小さくなっていました。
そのため、最初自分のがどれかわかりませんでした。
まず太めの凧糸で輪を作り、風鈴本体の上の穴から、糸の一端を差し込みます。
下で輪に絡めて少し細めの凧糸を結びます。
こ . . . 本文を読む
もう、夏?ということで、伝統工芸館で行われた「風鈴作り」の体験教室に参加してきました。信楽(しがらき)焼きの風鈴を作ります。いつも家族みんなでいろんなイベントに参加していますが、今回私1人だったので、ちょっとドキドキでした。
今回の風鈴は土から形を作っていきますが、出来上がったものから15%縮むとのことでした。
まず、風鈴の玉を作ります。
重すぎると動かずに音が鳴らないらしく、10円玉くらいの . . . 本文を読む
解散後、我が家は再度「きなっせ」の家族風呂を予約していたので、部屋に入ってさっそく家族風呂に入ります。
気持ちいいです。今日、何度目のお風呂でしょう。
風呂から上がってそのまま次男、三男といっしょに昼寝しました。
長男は寝なかったようです。
1時間ほど寝たところで嫁さんに起こされ、長男といっしょにおやつを買いに行きました。
ゆっくり時間が流れます。
いいですねえ。気分はすっかり夏休みです。
. . . 本文を読む
その後は、隣の田んぼに移ってレクレーションです。
まず、子供対象の「宝探し(田んぼの中のカラーボール探し)」。
長男と次男が参加し、アイスクリームとジュースの引換券をそれぞれゲットしました。
次に4チームに分かれて玉入れ大会。
これがなかなか盛り上がりました。
うちはピンクチームで残念ながら3位、それでも卵6個をいただきました。
最後にカンガルージャンプ。
これは袋に両足を入れて、ジャンプしなが . . . 本文を読む
受付後、開校式があり、その後、お米についてのお話がありました。
田んぼに移ります。宿泊施設のすぐ裏です。
水を張った田んぼにロープが張られ、番号札が立てられていました。
うちは19番に植えていきます。
苗の植え方の説明があり、いよいよ田んぼに入ります。
にゅるりとして、なんともいえない足心地。
長男、次男は大喜び。
三男は最初変な顔して気持ち悪がっていましたが、すぐに慣れたようでキャーキャー言 . . . 本文を読む
昨夜早く寝たため、朝5時に目が覚めてしまいました。
散歩に行くことにします。
徐々に空が明るくなります。気持ちいいです。
天気を心配していましたが、この調子なら大丈夫でしょう。
30分ほど歩きます。
部屋に帰ると、嫁さんも起きて、なぜか二人でウルトラマンメビウスを見てました。
6時から交代で部屋の温泉に入りました。
子供たちも起きだします。
みんな朝からひとっ風呂浴びました。気持ちいい。
気持 . . . 本文を読む