雨です。
いよいよ小学校も授業は今日まで。
あとは卒業式と終業式だけとなりました。
習い事教室も、今年度は今日で修了です。
さて、夜は両親と落語です。
柳家花緑独演会に行ってきました。
去年も行きましたね。
やっぱり面白いです。
まず柳家花いちさん。
去年も来られていました。
その後、柳家花緑師匠の登場です。
その話の「間」の絶妙なこと。
そしておもしろいこと。
ぐいぐい引き込まれていき . . . 本文を読む
三遊亭小遊三さんの独演会に行ってきました。
今日は私の両親をご招待♪
最初は三遊亭遊馬さん。
熱演でした。
面白かったです。
その後、三遊亭小遊三師匠。
いろいろ落語の舞台裏まで話されていました。
話もうまいし、ぐいぐい引き込まれます。
大笑いしてきました。
中入りの後は再び三遊亭小遊三師匠です。
はかま姿で登場。
後半の話も面白かったです。
場面が目に浮かぶんですよねえ。
両親も楽しそう . . . 本文を読む
今日の朝ごはんは「七草粥」でした。
1月7日の朝に、7種の野菜が入ったお粥を食べることで、邪気を払い、万病を除きます。
おいしい♪
おせち料理で疲れた胃を休めてくれますね。
七草
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
去年、長男に七草を教えましたが、しっかり覚えてました。
子供の記憶力はすごい . . . 本文を読む
お正月の準備。
今日は餅つきです。
もち米5合を蒸して、すり鉢とすりこ木でつきました。
去年も作っているので、慣れたものです。
ほい!つけました。
餅とり粉をかけます。
鏡餅(大小)2個と、小餅が19個できました。
早速、あんこ餅にしたり、砂糖醤油で食べました。
残りは子供たちのおやつにしましょう。
玄関に鏡餅もセッティング完了!! . . . 本文を読む
お正月の準備。
障子貼りをしました。
先日乾かしていた障子に障子紙を張ります。
障子に紙を合わせて、一方を仮止めテープで固定。
桟にのりを付けていきます。
こんなに簡単にできるんですね。
障子紙をつけて反対側も固定。
のりをしっかりなじませます。
余分な部分をカッターで切り取って、終了。
障子が新しくなって、気持ちがいいです♪ . . . 本文を読む
先日、嫁さんの通うフラワーアレンジメント教室で、「しめ縄」作りがありました。
夜、子供たちが寝た後、嫁さんに教えてもらいながら、私の実家に飾る「しめ縄」を作りました。
フローラムフォームをしめ縄に固定し、そこに松などの材料を挿していきます。
水引なども飾っていきます。
なかなかバランスが難しいです。
嫁さんに手伝ってもらって、やっと出来ました。
嫁さんが作っていたものは我が家に、私が作ったも . . . 本文を読む
毎週水曜日は、嫁さんがフラワーアレンジメントを習っていますが、今日は幼稚園でハンドベルの練習があったため欠席。
代わりに私が行ってきました。
今日のお題は、「キャンドルデコレーション」です。
「キャンドルの明かりには『1/f(えふぶんのいち)ゆらぎ』という癒しの効果もあるそうです。
人間の心臓の音や星の瞬き、小川のせせらぎなどと同じリズムで、キャンドルを眺めているとリラックスした気持ちにな . . . 本文を読む
嫁さんのお母さんが遊びに来ました。
そうです。
落語会です。
今日は「桂南光独演会」
まずは桂ちょうばさん。
面白いです。
あっという間に時間が過ぎました。
続いて桂歌之助さん。
味がありますねえ。
音も入って、情景がさらにはっきり見えてきます。
うまいです。
そして、中入り前に桂南光師匠。
面白すぎ。
「青菜」の話は、以前、林家たい平さんもされましたが、噺家さんによって、微妙に違うんで . . . 本文を読む
今日はお休みですが、子供たちのラジオ体操に一緒に参加しました。
空にはいわし雲、すっかり秋の空になっていました。
さて、長男の宿題に習字があります。
「こめ」と書いていました。
…。
みていると、なんだかやってみたくなります。
長男に頼んで、ちょっと書かせてもらいました。
うわぁ~、習字の筆を持つのって何年ぶりでしょう?
なんだかうれしくなりますね。
そのうちみんなで習字大会。
最初 . . . 本文を読む
午後から、くまもと工芸会館で、水鉄砲づくり(竹細工)がありました。
以前、風鈴を作ったり、七宝を作ったりしたところです。
次男と一緒に行ってきました。
太い竹を切って、節にキリで穴を開けます。
細い方の竹も切って、タオル生地を巻き、凧糸でしばります。
作り方自体は簡単なんですが、この巻きの厚さが難しいです。
厚すぎるともう一方の竹に入りませんし、薄すぎると水が漏れてうまく水が飛びません。
. . . 本文を読む
久しぶりの落語です。
嫁さんのお母さんと行ってきました。
落語仲間です。
最初は瀧川鯉斗さん。
思わず、ドラマ「タイガーアンドドラゴン」の長瀬智也さんを思い出しました。
かっこいいですね。
これからもがんばってほしいものです。
その後に春風亭小朝さんの登場です。
いや~、やっぱり面白いです。
大笑いです。
げらげら笑う落語を二つ話されました。
中入りをはさんで、後半は林家ひろ木さん。
あ . . . 本文を読む
嫁さん、編み物とフラワーアレンジメントを習っています。
今日は編み物。
しかし、今日のフラワーアレンジメントは捨てがたい…
代理の出席もOKなので、私が行ってきました。
徒歩1分の場所ですし。
今日のお題は、「多肉植物」です。
多肉植物とは、葉や茎に水を蓄えるための組織が発達して多肉質化した、乾燥に非常に強い植物のことです。
サボテンもこの多肉植物の仲間です。
水苔を湿らせ、容器に敷き . . . 本文を読む
先日買ったヘンプの材料を使って、作りました。
自分としては、着々と進化していると思います。
これは自分用。
真ん中にビーズを使っています。
「チベット天珠ビーズ/天地天珠」というものらしく、「厄除開運」の意味があるようです。
左右結びと平結びを併用して作りました。
ラッピング結びというものもしました。
止め具のほうは丸四つ組み、止め具を受ける輪の部分はタッチング結びをしています。
…。 . . . 本文を読む
ヘンプです。
ヘンプ(hemp)とは、アサ科の大麻(おおあさ)のことです。
日本でも古来より、縄や衣服、また実を食用とするために栽培されてきました。
元来丈夫な性質から化学肥料や農薬を必要としません。
また、土中の有害物質を吸い上げながらも成長の過程で無毒化し、土壌の回復にも役立っています。
さらに、他の植物の2~4倍の二酸化炭素を吸収して、酸素を生み出しています。
環境に優しい植物、地球 . . . 本文を読む
本当にヤバイです。
ヘンプ、面白い。
今日はみんなで手芸屋さんへ行きました(笑)
次男、三男にはビデオを見せておいて、嫁さんと私と長男でヘンプ作りです。
嫁さんが長男を指導します。
最初だけ手伝っていましたが、ほぼ自分ひとりで作りました。
途中で飽きてやめてしまうかと思っていましたが、意外、楽しかったようです。
なかなかいいものを作りました。
長男の作品
「ミサンガ(ブレスレット)」 . . . 本文を読む