goo blog サービス終了のお知らせ 

ケーイー・ソリューションズ株式会社  岡島芳明 ブログ

経営問題(R&D・生産・品質・IT)解決クリニック、担当:IT管理、技術開発マネジメント

海外でのICTツールの活用について

2011年01月26日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、午前中は明日のセミナーの準備を行い、午後は、
群馬県内の製造業へ経営改革活動相談のため訪問します。


▲ANA搭乗カウンター

先週、タイのバンコクへ訪問した時に、WIFI通信のツールをレンタルして使いました。
レンタル予約を行い、出国時に成田空港で受け取り、帰国時に成田空港で返却しました。
レンタル料金は、通信し放題で、1日当たり約1500円でした。

ノートパソコンと、iphone4を持参して、インターネットや日本との連絡等に使いました。
うまくいくか心配でしたが、ほとんど日本国内と同じように使えることができました。

また、SKYPを使って日本の事務所とビデオ電話での通話を2回行いましたが問題なく使うことができました。

帰国後、日本でのskypの通信状態を聴きましたが、ほとんど支障のない状態だったようです。

大規模システムトラブルについて

2011年01月18日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、昼から明日のタイ出張に備えて、成田空港近くのホテルに前泊するため、
JR桐生駅から出るサルビア号(バス)で出かけます。

1月19日午前に成田空港を出発して、1月23日の朝に成田空港へ帰国の予定です。

今日の新聞に、昨日JR東日本の総合管理システム「COSMOS」のシステムに不具合が発生して
8万人を超す乗客に影響が出たとの記事がありました。
原因はまだわからないようです。

数年前までは、メガバンクのシステム統合の不具合によるトラブル等の大規模システムのダウンの
ニュースが良く話題に上っていました。

バックアップ対策等は、システム開発時に十分考えて設計していると思いますが、システムが大規模に
なると100%保証することはますます難しくなってきています。

この記事を読んでいて、はやぶさがいくつものトラブルに見舞われながら、様々なプログラム修正による
対応で地球に無事帰還した話を思い出しました。

クラウドメール普及による情報管理のリスク

2011年01月17日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も冷え込んでいます。赤城山が真っ白です。


▲真っ白な赤城山_みどり市風景写真(自宅ベランダから撮影)


今週は、19日から23日までタイへ、ものづくりについての情報収集のため出張します。
海外でも、wi-fiを使って、日本とのデータ交換やメール等のサービスを使う予定です。

今日の新聞に、大学でも78校が民間サービスのクラウドメールを使っているとの記事が載っていました。
普及した要因は、自分でサーバーを運用するのに比べ運用コストが安く済み経費削減ができることが大きいようです。

リスクとしては、サーバーの設置場所が公表されていない場合が多く、海外のサーバーにデータが保管されているため、
情報管理についての法的規制は海外の法律で運用される等のリスクがあるようです。
外部との重要情報のメールには、暗号化を使った情報交換を行う等の注意が必要です。

Mifiを会社用に購入しました

2011年01月15日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、曇り気味で薄日が差すような感じの天気です。相変わらず冷え込んで寒い朝です。

今日はオフで、姪の結婚式が太田市であるので慌ただしい一日になります。
結婚式の写真を一杯とってこようと思います。

昨日、会社用に「MiFi 2372 モバイルホットスポット」を購入し使ってみましたが、
通信スピードも快適でした。
今後、社外でのセミナーや顧客訪問時のデータ通信に使う予定です。

海外出張での通信環境確保

2011年01月14日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日も冷え込んでいます。朝は、マイナス3度になっています。

今日は、午前中に太田市にあるMRO(地域産学官連携ものづくり研究機構)を訪問します。

6年ぶりに海外へ出張することになり、現地でデータ通信手段を確保するために
wi-fiのレンタルを申し込みました。

Webで調べると、レンタル業者が何社かありますが、今回は、株式会社インターコミュニケー
ションズの海外用モバイルデータ通信レンタルサービス「グローバルデータ」を申込みました。
料金は、定額通信料 1,280 円 ⁄ 日 で大変お得です。

秘密情報漏洩について

2011年01月13日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、群馬県前橋市の群馬県商工連合会へ新年の挨拶に行きます。

先週のマスコミを、フランスのR社のEV先端技術情報が幹部によってライバルの中国車両メーカーへ漏洩して、
国家的な大騒ぎになっている報道がありました。

また、昨年には尖閣列島問題ビデオがネットへ部内者から流出し日本国家を大騒ぎに巻き込んだのは記憶に新しいことです。
日本では、秘密保持は性善説で捉えることが大きいようですが、機密情報は誰かが漏洩する可能性があるものだという性悪説で
考えていかないとリスクが高くなってしまいます。

技術的な対策や仕組みで完璧を狙っても、機密を取り扱う人が原因となって流出してしまうケースが多くあります。

万全な技術的対策や仕組みををとった上で、最後は人に対する教育や啓蒙を行いリスクを少しでもへらす活動を
粘り強く継続するしかないと思います。

電子メモ帳(電子文具)について

2011年01月10日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、赤城山へ雪雲がかかって冷たい北風が吹いています。
今日は、3連休の最終日で伊勢崎での新年会が昼食会をかねてあります。
新年会のメンバーは、SNSの登録者で以前勤めていた会社の管理職OBの会です。

以前から、文具関係のメルマガで紹介され気になっていた、電子文具の記事が今朝の
読売新聞に載っていましたので紹介します。


▲1月10日、読売新聞記事


私も、普段はパソコンやiphoneなどを使っていますが、それだけでは間に合わない場合がありますので、
ノートや手帳などのメモと併用して対応しています。
用件やアイデアをその場ですぐ打ち込んだり書き留めたりするには、PCは適していない場合があり隙間商品として
電子文具「デジタルメモ帳」がよく売れているそうです。

・キングジム「ポメラ」(2万~3万円台)や卓上電子メモ「マメモ」(6千円台)
・ぺんてる「エアペンミニ」(1万2千円くらい)

これらの商品は、IT初心者から上級者にも簡単で使いやすい点が受けているそうです。

言い換えると、ユーザーインターフェースが通常の文具に近い点が特徴といえます。

電報について

2010年12月25日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝はオフなので朝ゆっくりと起きました。
天気は穏やかですが放射冷却で冷え込んだようです。

朝一で、久々に電報の手配を、NTTの115で行いました。
オペレータの方は、てきぱきと複雑な宛名や宛先、電文、表紙の仕様決定までてきぱきと正確にこなしていました。
当たり前のことかもしれませんが、職人技を感じました。



▲Web検索結果


以前は、電話帳が配られその中に電報の電文集等も載っていたのですが、
今は、電話帳が無いのでインターネット等で調べなければならなくなりました。

Webで検索すると、NTTの他に複数の会社が電報と類似のサービスを提供しているようです。

パソコンを使える人には便利になったのですが、使えない人は大変だなあと思います。

住基カードを作成して

2010年12月10日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も、東の空が朝焼けになっています。大分乾燥して冷え込んでいるようです。

昨日、確定申告をe-taxで行うために、住基カードをみどり市役所へ申請に行ってきました。
住基カードの申請から、写真撮影、パスワード設定、電子承認手続き等で30分ぐらいかかりました。
みどり市ではカード作成料は、2011年3月まで無料。電子承認手続き料が500円でした。

住基カードを作る人が少ないのか、担当の職員さんはマニアルを見ながらの対応で、登録処理に戸惑う場面もありました。

e-japanの目玉として、日本中の自治体が大騒ぎをして多大なシステム開発コストをかけて導入したのに
あまり普及していないのは残念です。



▲住基カードの説明_市役所カウンター

▲住基カードの説明_市役所カウンター


最近買ったデジタル機器

2010年11月30日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

早いもので、今年も今日で12分の11の月が終わってしまします。明日から師走ですね。
桐生市インキュベーションオフィスに入居して8ヶ月。創業した会社も5ヶ月になります。

今日は、11月度の進捗確認と、12月以降の活動計画について検討します。
最近、仕事と趣味の両方の使うために購入したデジタル機器を紹介します。




一つは、2週間ほど前に購入した「iphone4」、
もう一つは、2ヶ月ほど前に購入したラジオ付きのICレコーダーです。

まだまだ、機能をフルに使いこなしていませんが公私両面にわたって便利に使っています。


デジタル情報の功罪

2010年11月21日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。


昨日は、久々に桐生市の吾妻山へハイキングに行ってきました。今年の1月以来、2回目の登頂でした。


▲赤い木の実


▲吾妻山天狗岩からの桐生市内風景


私は、一人でハイキングに行くときはポケットラジオを聞きながら登ります。ちょうど、永六輔のラジオワイド東京を放送していました。
その話題の中で、永さんが交通事故に遭われ本人が連絡をしていない遠方の方からの見舞いの電話が来て驚いたと行く話をしておりました。
インターネットは、自分の周りの出来事がネットに載ったとたんに世界中に広まってしまいます。
功としては、世界中の情報がほとんど同時に共有でき、知ることができることです。
罪としては、一般人も含め一度ネットに載ってしまうとプライバシーが無くなってしまうことです。

ITのビジネス貢献について 

2010年11月15日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日の天気予報では、東京は午後から雨と言っていますが、みどり市は朝日が射してきました。

気がつけば、早くも11月の半分が過ぎてしましました。
今週は、北関東産官学研究会への訪問準備と、創造性基礎講座のテキスト作成を中心に活動します。

先週の金曜日に、東京の秋葉原で開催された「「ITRエグゼクティブ・フォーラム ~ ビジネス貢献を目指す超上流工程のイノベーション ~」へ参加しました。



▲ITRエグゼクティブ・フォーラム_講演テキスト


セミナーは盛況で、IT部門の課題であるイノベーションへのIT貢献はどうあるべきかを、ITR内山社長や、講演したパネラーの方が熱く語っているのが印象に残りました。

しかし、製造業等の一般的なIT部門の実態は、現状システムの維持・運用等の守りのコスト比率の実態が80%位とのデータが物語るように、ビジネスのイノベーションへの比率をいかに高めていくかが最大の課題だと思います。

経営からの期待が高まっている、価値創造へのITをどしていくかとのギャップはなかなか埋めていくのが大変というのが実態ではないでしょうか。

東京でセミナーへ参加します

2010年11月12日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、半年ぶりに東京へ出かけます。
アキバプラザで開催される「ITRエグゼクティブ・フォーラム ~ ビジネス貢献を目指す超上流工程のイノベーション ~」へ参加します。

講演テーマは次の内容です。
1.<基調講演>
イノベーションを創造する超上流改革とは
~システムづくりの変革が、ビジネスを変える~

2.<特別講演>
BABOKを活用した超上流工程の実践
~ユーザー主導開発を実現する新要件定義とは~

3.<ユーザー講演>
ANAが模索する真の顧客志向システムへの挑戦

4.<Q&Aセッション>
ビジネス要求を満たすシステム構築のあり方とは?

スマートフォンについて

2010年11月09日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日も、朝は晴れて放射冷却で車の上に朝露が降りていました。もう少し、冷えると初霜が降りると思います。

今日は、週末の長野出張と東京出張の準備、および、創造性セミナーの構想を検討します。

昨日から、ニュースや新聞で携帯各社がスマートフォンを発表した記事が紹介されています。
ガラパゴスと揶揄される携帯機能を織り込んだ機種と、グローバル仕様のスマートフォンの市場争いだそうです。
私の携帯も買ってから約3年経ちますので、次はスマートフォンを考えています。

情報管理について考える 

2010年11月06日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も、秋晴れの青空が広がって、気持ちの良い朝です。

昨日、尖閣列島での中国漁船の衝突の映像が動画投稿サイトに流出して大騒ぎになっています。

情報管理は、ハード的対策やソフト的な監視等の色々な対応で管理していますが、最後は、人的な教育や管理が重要と言われています。
それは、ハード、ソフト、仕組みによる管理や対策では100%完全はあり得ず、最後は人による管理が必要だからです。

今までの情報漏洩の例を見ても、移動中のパソコンの紛失や盗難、内部関係者の故意による持ち出しによる流出が原因のケースが多くを占めているのではないでしょうか。

これを防ぐには、普段からのセキュリティを含む危機管理の教育や啓蒙が重要です。
何も起こらないときには、利益に直結しないセキュリティ等の危機管理へのコスト配分は優先度が落ちる傾向にあります。
このコストは、保険的な要素が強いからだと思います。

今回の情報漏洩を教訓として、改めて情報管理について考える良い機会として捉えるべきと思います。

ケーイー・ソリューションズ

〒376-0031 群馬県桐生市