goo blog サービス終了のお知らせ 

ケーイー・ソリューションズ株式会社  岡島芳明 ブログ

経営問題(R&D・生産・品質・IT)解決クリニック、担当:IT管理、技術開発マネジメント

OCNショッピングのポイント獲得コーナーが終了

2012年06月28日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

朝は、晴れていましたがだんだん曇ってきたようです。

天気予報では、今日の夜あたりで梅雨の中休みが終わり、
また、梅雨空に戻ってくるようです。

暑くなると大変ですが、今は、梅雨明けのまぶしいような夏の太陽が
待ち遠しい気がします。

私は、インターネットのプロバイダーは、OCNを使っています。

OCN契約者には、使用量に応じてOCNポイントが付与されます。

OCNポイントを獲得するには、OCNのショッピングサイトでの
買い物等で増やす方法があります。

OCNショッピングサイトのアンケートに答えると、10ポイントがもらえる
コーナーがあります。


▲OCNショッピングのアンケートコーナー

毎朝、パソコンを立ち上げると真っ先に、アンケートを答えてOCNポイントを、
10ポイント獲得してから、ブログを書いていましたがその楽しみが今日で
終わってしまいます。

ポイントを獲得する楽しみがなくなり、何となく、残念な気がしてしまいます。

「IT トレンド2012」で初めて出てきたキーワード

2012年05月11日 | IT関係
ITR エグゼプティブ・フォーラム IT TREND 2012が、
5月10日に、東京 新宿の京王プラザで開催されました。

このフォーラムは、中立系のITリサーチ会社(株)ITRが、大手のCIOや情報担当者向けに
毎年開催しているIT系のフォーラムで、今年は1200名の参加があったようである。

私も、IT系のトレンド情報を得るために毎年参加をしている。

今年のフォーラムの中で、初めて聞いたITトレンドのキーワードがあったので紹介する。

1.グラウンズウェル(技術の巨大なうねり)の台頭
 ①スマート・モバイル・デバイスの幅広い企業利用の可能性
 ②動画の普及
 ③クラウド・コンピューティング
 ④ソーシャル・テクノロジー

2.HEROの活用
・社内に存在するグラウンズウェルと呼ばれるテクノロジを使い
こなす社員の活用。
  
H:Highly
  E:Empowered
  R:Resoursful
  O:Operatives

3.ビッグデータ
  明確な定義は無いが、最近良く聞かれるキーワードである。
つまりビッグデータとは、インターネットの普及とIT技術の進化によって生ま
れた、これまで企業が扱ってきた以上に大容量かつ多様なデータを扱う新たな
取り組みを表す。

東京での「ITトレンド2012」フォーラムへ出席

2012年05月10日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、新宿の京王プラザホテルで開催されるITRエグゼプティブフォーラム
「ITトレンド2012」へ参加して、IT関係の最新トレンドや動向について
勉強してきます。

IT関係の仕事から離れて3年になりますが、「ITトレンドフォータム」には
毎年参加して、IT関係の大きなトレンドを把握するようにしています。

自宅近くの駅から、東武特急りょうもう号で北千住に出てから、地下鉄を乗り継いで
新宿へ行く予定です。


▲ITRエグゼプティブフォーラム「ITトレンド2012」

写真データの保存

2012年04月05日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

春も嵐も収まり、今朝は穏やかな天気になりました。
そろそろ、ソメイヨシノが群馬でも開花する季節になりました。

ここ数年で、パソコンを入れ替えたところ前から撮りためていた写真データが
分散してしまいましたので、整理とバックアップを始めました。

方法は、パソコンと外付けハードディスク、DVD、クラウドへの分散を
考えています。

今朝の読売新聞に、各媒体の特徴が載っていましたので紹介します。

●主な記憶体の特徴
1.外付けハードディスク
  ・容量が大きい。耐久性は3から5年程度。
  ・ITBで1万円程度から

2.USBメモリー
  ・持ち運びやすい。紛失の心配がある。耐久性は5から10年程度。

3.DVD。CD
  ・保存状態が良ければ、耐久性は10年程度。
  ・容量が少ない。
  ・DVDが50枚入りで1500円程度から

4.ネット上に保存
  ・無料サービスがあるが、容量は数ギガバイト程度と少ない。
  ・安全性は高い。

「サイバー攻撃 巧妙化」・・・最近の新聞記事から紹介

2012年04月04日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

昨日の爆弾低気圧の影響か、北風が吹いて土埃が舞い上がり青空が茶色く見えています。

今日の、読売新聞の記事に「サイバー攻撃」についての記事があったので,概要を紹介
します。

私が、前につとめていた会社でIT部門に在籍していたときは、一般紙では
情報セキュリティ管理関係の記事はほとんど見掛けなかった。
しかし、最近は一般紙でもリスク管理の観点から、よくセキュリティ管理に関する記事を
見掛けるようになった。
----------------------------------------
読売新聞記事(4月4日、佐々木良一氏、東京電機大学教授)概要

最近新しいタイプのサイバー攻撃が、政府や企業にと大きな脅威となっている。

●不特定多数対象から、新しい攻撃は重要性の高い組織や個人を標的に、執拗かつ
 継続的に攻撃を行う。
・例えばNASAに対して最近一年間で約50回の攻撃を受け、約10回侵入された。
・日本でも三菱重工業のような大企業や、衆議院や総務省などの公的機関が攻撃を受けた。

●攻撃は次のような3つの段階を踏んで行われる。
 1.初期侵入段階
   ・いかにも本物のように偽装したメールを、個人パソコンに送る。
   ・メール添付ファイルには、ウィルスが含まれており、不用意に開くと感染する。
 2.侵入範囲拡大段階
   ・ウィルスは外部から新しい攻撃命令を受けたり、武器に相当するプログラムをダウンロードしたりして増殖する。
   ・ネットワーク内の欠陥から、つぎつぎとサーバーやパソコンを感染させ、命令通り動くようにする。
 3.目的達成段階
   ・ウィルスに感染したサーバーから機密情報を取り出し外部へ送り出すなどの不正行為を行う。

●対応策
 ・個人対策の徹底(組織内教育)
 ・ネットワーク、サーバー監視の徹底(サーバー処理記録の収集、外部との通信記録の監視等)
 ・組織的な対応強化
  ・CISO(情報セキュリティの最高責任者)の設置。
   技術的知識を持ち、緊急時には経営トップに進言して組織全体を動かして措置をとる。
  ・人材が国内には少ないのが課題。

●攻撃はメール以外にも行われる。
  ・最近では強力なウィルス「スタックネット」が有名。
・攻撃の手口が日々進歩する。対応が急がれる。
-----------------------------------------------
 まだ、軍事関係の大企業や、政府組織等の被害であるが、社会インフラ等のシステム等への
感染が起これば大変な災害になる恐れが心配さます。

最近よく目に付くセキュリティ関係の新聞記事

2012年01月25日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も、快晴で放射冷却で冷え込み寒い朝です

最近の一般紙の新聞記事で良くウィルス感染や、サイバーテロ、セキュリティ対応
の政府組織設置などを見かけるようになりました。

私が取っている、読売新聞で最近見かけた記事を挙げると

1.製造業の工場設備制御システムへのウィルス感染による操業停止
  ・車や化学工場の外部から隔離された工場設備制御システムへの
ウィルス感染により操業が停止。
2.防衛産業へのサイバーテロによる、軍事機密情報の漏洩?
3.政府が、サイバー攻撃即応の組織CSIRT設置を決定
4.不正アクセス禁止法改正案を通常国会へ提案

等々です。

私が以前所属していた会社で、IT部門でIT管理を担当としていたときには、
セキュリティはIT専門家が中心に行うのが中心で、ユーザーに対するセキュリ
ティの啓蒙や教育が大変だった記憶があります。

今日、気になったIT関係の新聞記事

2011年11月30日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

早くも、今日で11月が終わりです。明日からは、いよいよ師走になります。

読売新聞で2つのIT関係の記事が目に付き、気になったので紹介します。

一つ目は、「ネットスパー多彩」

 お年寄りや、急がしい人などに便利なネット-スパーのサービス内容比較や、
利用のポイントを紹介した記事です。

2つ目は、「省庁IT費高止まり?」

会計検査院が、総務省のIT調達データベースの活用が不十分で改善を指摘した
という記事です。

一つ目のネットスーパーの記事は、IT(web)を活用したサービス拡大の話で、
利便性を提供する前向きな話です。

もう一方の、ITデータベース活用の改善の話は、せっかく税金を使って
構築したシステムが、システム構築の狙い通りの効果を発揮出来ていない
という問題指摘のです

この背景には、システム企画時の問題点が多く隠されています。
このような問題は、一般企業の情報システムでも良く発生する問題です。

デジタル写真の整理

2011年11月25日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、3度くらいに冷え込みました。
いよいよ、本格的な冬がやってきたようです。

昼間は、晴れて小春日和になると天気予報で言っていました。

新聞を見ていたら、「デジカメ写真整理術」というタイトルが
目に付きました。
内容は、主婦層を対象に子供等の写真整理の仕方について書いた
ものでした。

2011年も、あと1ヶ月で終わります。
そろそろ、今年撮影した写真の整理とバックアップを行う時期に
なってしまいました。

私は、写真整理の基本は撮影年度と日付で行うようにしています。
ex.・年_月_日(20111125)
   ・年度別フォルダー(2011年撮影)

そのほかに考えられる分類委方法としては、対象名(人、花、風景、場所)
や、季節( 春夏秋冬)などがあります。

保存のポイントは、保存場所を分散してデータのバックアップを行うこと
が重要です。
・マスター:HDD 
・サブ:クラウド保存(qanp等の無料保存サービス活用:ただし1Gまで)
・DVDへのバックアップ等

娘に譲るノートPCのファイル整理

2011年11月19日 | IT関係
こんにちは。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、朝から冷たい雨が降っています。

以前から、娘に譲ると約束していた、2006年購入のHP製の15.6インチ
ワイドPCノートの中にある、ファイルやアプリケーションの削除を行いました。


▲HP製 ノートPC

しばらく使っていなかったので、ウィンドウズ・アップデートや、HDD内のデータ
バックアップ等を午前中から行いようやく終わりました。

写真データーや、アプリケーションが増えて重くなり昨年の5月に、ディスクトップ
PC購入を機にお蔵入りとなっていましたが、娘に譲ることになりました。

PCの整理後、インターネットの動画等をためしてみましたが、PCが軽くなり
快適に動くようになりました。

是非、かわいがって欲しいと思います。

最近、良く目に付くようになったサイバーテロの記事

2011年09月30日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日で早くも9月が終わりです。暑かった陽気がいつの間にか、
朝晩は涼しくなってきました。
最近、良く新聞記事で目に付くようになったのが、サイバーテロの
被害やそれに関係する記事です。

政府関係のサーバーへのハッカーによる侵入や、情報盗難。
大手の有名グローバル企業への、サーバーへの侵入や個人情報の漏洩。
等、多数の記事が載っています。



前の会社で、ITマネジメント関係の仕事をしていたときに、ITリスク管理の
セミナーへ参加して、警察庁の情報管理部門の担当者から、日本の役所関係の
サーバーテロ・リスクや対応についての講演を聴きました。

当時はウィルス対策と内部からの情報漏洩対応が中心であったと思います。
また、サイバーテロを取り締まる組織も、まだ小規模だった様です。

現状のサイバーテロ対応の組織、および体制は分かりませんが相当大きい
規模になっていることが予想できます。また、コストも相当かかってて
いるのではないでしょうか。

2つのIT事故について

2011年06月01日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日の読売新聞にITリスク管理の不備のための事故が2件載っていました。

1つは、ソニーの外部からのサイバーテロによる、グローバル規模の
顧客情報外部漏洩事故です。

2つ目は、みずほ銀行のシステム障害による、業務停止事故です。


▲6月1日 読売新聞記事

2つの事件は、東日本大震災や福島の原発事故等の報道に隠れて、
平常時よりは大きく取り扱われていません。

しかし、企業にとっては企業価値を大きく落としたり、事故の対策に多額のコストが
かかる等のダメージが大きい事故です。

いずれの事故も、ITガバナンスに関わる経営問題です。

ITトレンド2011に参加して

2011年05月13日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝は、久々に朝から太陽が出ています。やはり晴れると気持ち良い一日が始まります。

5月11日に、東京の京王プラザホテルで開催された「ITRエグゼグティブフォーラム
 IT Trend 2011」に参加しました。
IT関係のセミナーへの参加は半年ぶりですが、IT関係の業務から離れて2年異常たちますので、
専門性の高い話はだんだんついて行けなくなっています。

ITにおける経営課題は、基本的にはかわっていないと思いますが、東日本大震災の前と、後で
追加された重要課題を再確認できました。

■普遍的な重要経営課題
・ビジネスへの直接貢献
・ITによる新たな価値創出
・ITリスク管理(セキュリティ、自然災害対応、テロ対応等)
・ITのイノベーション(IT構造改革)
・ITインフラの維持、サービス継続による事業継続の維持
・IT人材の育成

■震災後クローズアップされた重要課題
  ・災害対応
  ・リスク分散(クラウド化、データ管理の分散)
  ・在宅勤務可能なIT運用(事業継続の確保)
  ・計画停電対応(電力不足時のIT運用)

今回の東日本大震災は、リーマンショック後回復しかけたIT投資の一時的な落ち込みや、重点課題への
IT投資優先順位の見直し等、企業およびIT部門にとっても大きな出来事であった。


今日は、東京でIT関係のセミナーへ参加します

2011年05月11日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、約半年ぶりの東京出張です。
何時も、東京へは太田市薮塚駅から東武線の特急両毛号で、
出かけます。


▲東武特急両毛号(群馬県みどり市で撮影)

自宅のある群馬県みどり市からは、JR両毛線で高崎に出て
から、高崎線で東京に向かう方法と、高崎線本庄駅または
熊谷駅まで車で行き、そこから高崎線で
行く方法があります。

しかし、料金が特急に乗ってもJRの普通料金と同じくらいなので、
何時も両毛号を利用して東京に行きます。

今日は、新宿の京王プラザホテルで開催される
「IT Trend 2011特別コンファレンス」に出かけます。

基調講演は、(株)ITR代表取締役の内山さんが、基調講演として
「ビジネス変革に貢献する未来指向のIT戦略とは」を行います。

1日、今後のITトレンドや課題について勉強してきたいと思います。

震災で明らかになった、ネット情報活用リテラシの必要性

2011年04月05日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今朝も、青空が広がる良い天気になりました。
昨夜、桐生市内の桜もほころび始めたのを見かけました。
今日は、暖かくなるようなので開花が進むと思います。
昨年より、4日から5日くらい遅れているようです。

今日は、午後に桐生市の北関東産官学研究会と、伊勢崎市の自動車機器製造業へ訪問します。
また、東日本大震災の義援金を上毛新聞社桐生支局に届けて来ます。

今日は、災害時に明確になった、情報活用リテラシーの格差による情報入手についてです。
私は、3.11の災害後の情報収集は、テレビb、ラジオ、twitter等のネット情報、
新聞等で行っていました。
災害地から離れている場合は、テレビからのリアルの情報が何時も見られますが、
災害地では電気もなく、通常のTVからの情報は得られず、ラジオまたはネットからの
twitter等のネット情報が有効だったと言われています。

お年寄りや、子供たちはネット情報はほとんど見られませんので、ほとんど“盲目状態”
だった様です。
・日頃からの、携帯やスマートホン、モバイルパソコンからのインターネット情報の
  収集等の操作リテラシの 訓練を日頃から行っておくこと。
・災害情報収集方法の簡易化。
           等を、

社会やIT起業、情報発信メディアが考えて実行していくことが今後の課題になると思います。

Facebookに登録しました

2011年02月02日 | IT関係
おはようございます。ケーイー・ソリューションズ(株)の岡島芳明です。

今日は、2月4日に開催する社内会議の準備を行います。
また、昨日登録したFacebookについてどんなことができるか勉強したいと思います。

バンコク風景写真

▲紫の花_バンコク市内の公園で見かけた野草

ケーイー・ソリューションズ

〒376-0031 群馬県桐生市