’240416 つくば植物園
冬季(クリスマスシーズン)に赤い実ができる「シナヒイラギ(支那柊)」(Ilex cornuta)は、園芸名「チャイニーズ・ホーリー」とも呼ばれます。
別名:ヒイラギモチ、ヒイラギモドキ、ヤバネヒイラギモチ
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 分布:中国(長江中・下流域)~朝鮮半島南端部
モクセイ科の「ヒイラギ(柊)」とは異なりモチノキの仲間です。
花期:4~5月 雌雄異株
春に咲く花は小さな黄緑色で地味な花ですが、雄花↑は多数集まってモコモコとなり、目立ちます。
雌花
'201111 葉は互生し、長さ4~8㎝の長方形で堅い革質で光沢があり、鋭い刺があります。
雄花の蕾。葉の形は変化が多く、楕円形~狭卵形のものもある。この株は刺が先端にしかない。
斑入りの’オースプリング’
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます