田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

四国周遊の旅:2/4(愛媛県編)

2019年05月29日 | 日本っていいなぁ。(旅の思い出)

 14日(火)昼前、愛媛県(鬼北町)に入る。

先ずは全国で唯一、自治体名に「鬼」の文字が入っている愛媛県鬼北町の④道の駅「日吉夢産地」に。

巨大な美人鬼の母子像。「柚鬼媛(ゆきひめ)」と名付けられた像は、高さ約5m。人気撮影スポットになっているそうです。

次に⑤道の駅「森の三角ぼうし(鬼北町)」

こちらにも金棒片手に注連縄(しめなわ)のついた岩の上に座り込む赤鬼の大きな像が。柚鬼媛と夫婦でしょうか?

漸く、宇和島市に入り、郷土料理・大衆割烹「ほづみ亭」で昼食。「宇和島城」の直ぐ近く。

鯛めし」、「じゃこ天」は宇和島の名物なので、宇和島に行ったら絶対に食べようと思っていました。

宇和島には、他に「ふくめん」「鯛そうめん」「さつま」「太刀魚の巻焼き」などの名物があります。

 「鯛めし:1100円」、「じゃこ天:500円」。「鯛めし御膳」は2200円ですが、普通の「鯛めし」で十分です。

 新鮮な鯛を卵入りの醤油だれに漬け、あつあつのご飯にかけます。

 

いよいよ「宇和島城」へ。現存天守12城の一つです。

藩老桑折(こおり)氏武家屋敷長屋門」(市指定文化財)が城山北東側の登城口になっており、ここから山の斜面を登ります。

 

基本的な城構えは藤堂高虎時代のものですが、伊達家(十万石)により修築されています。

現在、堀は全て埋められ、三之丸をはじめ総郭部分約28万㎡は失われてしまいました。

現存12天守の1つで国指定重要文化財。。高さは15.72m(3重3階総塗籠(そうぬりごめ)式、層塔型の天守)。

瓦と木部上部の家紋は「九曜紋」、木部下部の家紋は「堅三引両紋」。伊達家の家紋。

迫力のある墨絵が展示されていました。作者は墨絵アーチストの「茂本ヒデキチ」さん(愛媛県松山市生まれ)です。

 

この階段、分度器で計ったら約60度ありました。

 天守台から「宇和島市街地」「宇和海」(リアス式海岸)を望む。

鬼瓦の「九曜紋」の家紋

苔むした石垣と天守。

小さいながらも御殿建築の意匠が随所に見られ、非常に格式を重んじた造りになっています。

入場料:200円、現存12天守「城カード」:200円

 

続いて、松山自動車道経由大洲自動車道で「大洲肱南I.C」を出て「臥龍山荘」へ

途中、⑥道の駅「どんぶり館」へ立ち寄る。

臥龍山荘」は、肱川(ひじかわ)随一の景勝地「臥龍淵」に臨む別荘(約3,000坪)

 明治時代に建築された数寄屋造りで、国指定重要文化財(臥龍院、不老庵、文庫)

山荘入り口の黒門。自然との共生を重んじた見事な日本建築と庭園。 

豪商「河内(こうち)寅次郎」が、10年の構想と4年の歳月を費やして明治40年に完成

主屋「臥龍院」 随所に、今では入手出来ない銘木が使われ、名工の技が光ります。

建築家の黒川紀章から桂離宮に勝るとも劣らない傑作と評され、2011年には「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の一つ星を獲得

 「清吹(せいすい)の間」 別名「夏の部屋」で高天井、欄間の透かし(水玉・菊水・花筏(はないかだ))の工夫、書院窓の外側は修学院離宮の手摺同様の時雨高欄。全面神棚

「清吹の間」と「壱是(いっし)の間」の境の「菊水の欄間」

「霞月(かげつ)の間」素朴と清楚表現の部屋。違い棚は京都大徳寺玉林院の霞床席参考。

壁の一部(左上)を塗り残し、荒れた農家の風情を表し、侘び寂びの表現がされています。

縁側廊下には仙台松の一枚板が使用されていますが、こちら側は仙台松の一枚板にあえて溝が引いてあります。

「蝙蝠(こうもり)の引手」は薄暮を。襖もあえて鼠色で薄暮を表現。

「壱是(いっし)の間」。格調の高い書院座敷。桂離宮の様式を全体に取り入れ、畳下は能舞台とし、床下には音響調和の備前壺が12個並ぶ。

苔むした庭

臥龍淵」を眼下に見る崖の上に懸り造りに建てられた数寄屋造りの「不老庵(ふろうあん)」

 

「臥龍淵」を真下に見て肱川の絶景を臨めます。

この山荘の名物のひとつに、槇の生木を「捨て柱」としている。上に伸びないで横に成長している。

 建築様式は「懸造り」。船内を見たてた天井の網代張りに川面からの月明かりがほんのりと天井を照らす。

 

 

続いて、市民会館前に駐車し、3つ目の城「大洲城」に。

複合連結式4層4階の天守閣(左)が特徴

2004年、 主に市民の寄付等により復元

天守の内部

 天守から見た「肱川

裏側に周ってみました。

大洲まちの駅「あさもや」。こちらに駐車してまち中を散策。

おはなはん通り」NHK連続テレビ小説「おはなはん」(1966〜 67年の平均視聴率は45.8%、最高視聴率は56.4%)のロケ地

おはなはん通り休憩所の中に飾ってあった「おはなはん」(樫山文江)の写真

ポコペン横丁」の「思い出倉庫」の内部。

昭和レトロなものが溢れんばかりに飾ってあります。

おおず赤煉瓦館」明治34年、大洲商業銀行として建築。3棟の建物で構成。

大洲市から松山市へ移動。途中、「伊予野田P.A」から見た「伊予灘」など。(ここまで通算276.4km)

 この日は道後温泉の「道後プリンスホテル」に宿泊。

全部で7泊しましたが「和室」はここだけ。

基本、夕食は付いていませんが、この日はグレードアップしたので1泊2食付き。

風呂あがりに蛇口をひねると無料で飲めるオレンジジュース。

部屋の窓から遠く「松山城」が見える。「道後温泉」は周りがビルだらけ。

翌日(15日)の午前は「道後温泉」街を散歩。

道後温泉駅前の「放生園」にある「坊っちゃんカラクリ時計」が丁度動き出しました。

 

道後温泉駅

 「坊ちゃん列車

道後温泉本館

「道後温泉本館」全景。今年の1月から7年間予定されている工事期間中も、道後温泉本館で入浴することができる。

右側は日本で唯一の皇室専用浴室である「又新殿(ゆうしんでん)」の入り口

道後温泉中興の祖「伊佐庭如矢(いさにわゆきや)」の像

道後温泉別館「飛鳥乃湯泉

昼飯はこちらでうなぎ入り「焼きおにぎり」と「たまご焼き」を購入(300円)。本当はうな重(3700円)が食べたい!

 

車に戻り、ガイドの方に教えていただいた愛媛県庁近くの安めのコインパーキングへ。徒歩で「萬翠荘」へ。

「坂の上の雲ミュージアム」から見た「萬翠荘」。取り敢えず木陰で昼飯を。

”松山城の麓の緑の森の中に佇む邸宅”という意味だそうです。観覧料:300円

旧松山藩主の子孫にあたる久松伯爵が別邸として建築(大正11年・1922年)した大正浪漫の建造物。

踊り場のステンドグラス・波の上の帆船(木内真太郎作)

内装材は南洋から取り寄せた堅いチーク材で、すべての手摺に彫刻が施されている。

昭和天皇が『萬翠荘』を訪れた時に、お食事をされたと言われるお部屋

愛媛県で最も古い鉄筋コンクリート造り。ネオルネッサンスと呼ばれる格調高い様式。左右非対称。

 

萬翠荘」を後にして、ホテルに車と荷物を預け、歩いて「松山城」へ。

4つ目の城は、現存12天守の「松山城」(国指定重要文化財)

 「松山城」の城山8合目付近までリフトかロープウェイで行けます。景色が良く見えるようリフトにしました。

(※総合券:ロープウェイ・リフト往復券+天守の観覧券がセットで1,020円)

右側が「筒井門」、左側が隠門(かくれもん)」

きっぷ売場付近から見上げた「天守」(中央)、左側は「小天守」(復興建造物)。

「小天守(こてんしゅ)」から見た「天守(三重三階地下一階の層塔型天守)」

「天守」からの眺め。素晴らしい景観です。

手前が「一ノ門」、左奥が「二ノ門」

「天守の内部」。何故か天井板があり、畳を敷ける構造になっている。床の間も設えられ、襖を入れるための敷居まである。

「天守」から見た松山市街(道後温泉方向)

帰りもリフトを選択。爽やかな風が心地よく、景色も素晴らしい。

歩き疲れて、喉が渇いたのでロープウェイ街の珈琲豆挽売り専門店「進和」で休憩。アイスコーヒーがなんと150円とリーズナブル。

他店では500円位していました。この日は歩数は約15,000歩

松山市の路面電車(市内線)は「伊予鉄道」が運行。伊予柑をイメージしてオレンジ色の車体が多いのかも?

16日(木)、朝食後、「丸亀城」(香川県丸亀市)に向け出発。(ここまで通算291.8km)ちょっと食べ過ぎかも?

香川県編に続く(別ページで)

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿