月照寺、松平家のお墓が広い広い。
亀さん重たかろうね。手の指がすごい。

夜は魚一でおいしい料理。
これは、スズキの奉書焼きです。
この後、小皿に切り分けてくれる。

藻と喪、佐太神社にて。
49日など喪が明けるとお寺に藻を持って
来る慣わしがあるそうです。

韓竃神社。(からかまじんじゃ)土地の人も知らない山奥にあります。
タクシーの運転手さんもびっくりされてた。はじめて!!と。

狭い石段を登って、針の耳をくぐれば神社があった。

今日の宿は日御碕の民宿、そこから見えるサンセット。
やっぱり、出雲でした。

日御碕灯台、東洋一の高さです。

鰐淵寺の浮浪の滝へ。

浮浪の滝の前で。すごい迫力があった。

十月桜と紅葉、鰐淵寺のお庭で。

モチノ木の赤い実、みごとだった。

鰐淵寺はもみじで有名なお寺だ。

今年はまだ緑のかえでも。

出雲大社、屋根の葺き替えが行われていた。
平成25年大還宮です。

富神社、五穀豊穣を命に社日祭の五角形の石碑
子供の頃、「おしゃにちさん」といってぼたもちを
作り供えて、その後、たくさん食べていた、記憶がある。

松江に来たら一度は召し上がりたい、皆見旅館の鯛めし
上品なお味でおいしかった。

亀さん重たかろうね。手の指がすごい。

夜は魚一でおいしい料理。
これは、スズキの奉書焼きです。
この後、小皿に切り分けてくれる。

藻と喪、佐太神社にて。
49日など喪が明けるとお寺に藻を持って
来る慣わしがあるそうです。

韓竃神社。(からかまじんじゃ)土地の人も知らない山奥にあります。
タクシーの運転手さんもびっくりされてた。はじめて!!と。

狭い石段を登って、針の耳をくぐれば神社があった。

今日の宿は日御碕の民宿、そこから見えるサンセット。
やっぱり、出雲でした。

日御碕灯台、東洋一の高さです。

鰐淵寺の浮浪の滝へ。

浮浪の滝の前で。すごい迫力があった。

十月桜と紅葉、鰐淵寺のお庭で。

モチノ木の赤い実、みごとだった。

鰐淵寺はもみじで有名なお寺だ。

今年はまだ緑のかえでも。

出雲大社、屋根の葺き替えが行われていた。
平成25年大還宮です。

富神社、五穀豊穣を命に社日祭の五角形の石碑
子供の頃、「おしゃにちさん」といってぼたもちを
作り供えて、その後、たくさん食べていた、記憶がある。

松江に来たら一度は召し上がりたい、皆見旅館の鯛めし
上品なお味でおいしかった。
