313chuoulineの鉄道撮影記

主に中央西線の写真や旅行記を投稿します

養老鉄道乗車録

2016-03-24 22:04:01 | 日記
3/12に養老鉄道に乗ってまいりました。そのときの成果を載せていきす。
勝川から中央線に乗った後、東海道線に乗り換える為金山で下車。するといきなりダイヤ崩壊に遭遇。どうも踏切支障(だったはず)があったそうです。時間があるので金山で時間調整するつもりが、取りやめになりました。電車を待ってる間に撮ったもの達。1700系の新塗装は初めて撮りました。
そして遅れてた特快が到着。これで大垣へ向かいます。
大垣に着くと、うまい具合に大阪ひだが来ました。改札を出た後、いよいよ養老鉄道へ。ホームに入ると、センロク塗装でお馴染みのD04がいました。ですが揖斐方面から乗るのでこれには乗りません。乗車電はD14でした。
揖斐に着きました。ここで自転車をレンタル。今回は多度まで自転車も使います。折り返しで来た道を戻り、北大垣に着きました。ここから自転車で西大垣へ向かいます。途中、大垣車両区と、室駅を経由。そして西大垣に到着。したのはいいですが
来るのが早すぎてホームに入れませんでした。なのでしばらくぶらぶら。その最中にこんなマンホール見つけた。
そして電車の時間が近づき、ようやくホームに入れました。ちょうどラビットカー塗装のD06が入れ替えをしていました。
そして大垣行きが到着。
唯一の元6020系のD25が来ました。これで大垣へ戻ります。駅の近くのお店でお昼を摂りました。その後、先程の折り返しに乗ります。
大垣に来るとき、D03が車庫にいたので撮っておきました。来月で引退してしまうので。
烏江で下車。この駅は養老鉄道唯一の高架駅です。駅を出ると、この駅が高架なのがわかります。駅周辺が高架化される以前に牧田川にかかってた橋の一部です。
ここからは再び自転車に乗り、友江を目指します。途中にある大外羽の駅舎を撮影。烏江から15分程で友江に着きました。ここから再び電車に乗ります。センロクに再会。次は美濃青柳に行きます。到着。駅舎なしでローカル線感が出ていますね。
桑名行き D21次は養老まで乗ります。
養老に着きました。
養老町は瓢箪で有名で、駅のあちこちに瓢箪があります。駅舎。駅舎と雰囲気を合わせる為か、自販機が茶色になってます。こんなものが置いてありました。
次の電車は40分後なので養老公園まで足を伸ばします。が、特に堪能することなく駅へ引き返し。来るまでが物凄い大変だった(急すぎる上り坂のせい)上、特に楽しめそうなのがなかった、ということなんです。1人でくるんじゃなかった。
とはいえここからの眺めは素晴らしいものでした。
なお先程急すぎる上り坂と言いました。駅からの手段は自転車です。つ ま り
復路はかなりの速度で降りました。
そんな訳で、駅に戻りました。やっぱり電車来るまでホームには入れませんでしたが。ここからの乗車電はD02。次は多度まで行きます。
多度に着きました。ここで自転車を返却します。まぁ駅に着いてすぐ返したのは少々間違いで、大垣行きが来るまで15分くらい暇を持て余すことに。再びD21に乗ります。
次に降りたのは、隣の美濃松山。比較的利用者が多く、桑名からの最終の終着駅ですが、意外なことに駅舎はないです。そして次の電車まで10数分暇を持て余し。またまたセンロクが来ました。
センロクに乗り、降りたのは下野代。隣の下深谷で上下列車が行き違うので、数分待つだけでした。次の駅へ向かいます。
石津で下車。
すぐに桑名行きが。いよいよ桑名に行きます。下深谷で対向待ちの時間を使い駅舎を撮りました。
そして桑名に到着。桑名には着きましたが、隣の播磨を制覇する為、しばらく近鉄を撮ります。
特急|名古屋 12600系NN51
急行|名古屋 1810系H26+ 5209系VX10
急行|松阪 2610系X25+1253系VC53名張ループ。
(左)普通(ワンマン)|名古屋 313系1300番台
(右)特急|名古屋 23000系うまいこと並走して来ました。
特急|賢島 22000系AS+AL
普通|名古屋 2430系G47
準急|四日市 2000系XT02
特急|名古屋 22000系AL10+22600系AT55ここでAL10登場です。
急行|名古屋 1233系VC47+5800系DG12そろそろ大垣行きが発車するので、養老鉄道乗り場へ。
来た電車で、隣の播磨に着きました。
そして次の桑名行きでこの日の養老鉄道最終乗車です。車両はトップナンバーD01!最後にこれが来たのは嬉しかった!これで再度桑名に行きます。
桑名に戻った後、また近鉄を撮ります。するとなんとリニューアルACE二編成目のAL15がいました!これでこの時点でのリニューアルACEは二編成とも撮影しました!
普通|名古屋 2000系XT05
急行|伊勢中川 2610系X21+1233系VC424連側はX27の方がよかった(ボソッ
(左)特急|鳥羽12410系NN15
(右)急行|名古屋 9000系FW04+VX
準急|四日市 2050系RC51
普通|名古屋 9000系FW07
急行|名古屋 1201系RC10+VXこれを撮り、急いでJRホームへ行き、名古屋行き普通に乗ろうとしました。が、
タッチの差で行ってしまった。
なお写真ですが、鏡に私が写り込んでしまってたので、載せません。泣く泣く再度近鉄ホームへ。そこへしまかぜが通過したのは嬉しかったです。しまかぜは何故かいつ来ても嬉しくなります。
普通|伊勢中川 2000系XT09
普通|名古屋 2000系XT11そして再びJRホームへ。今度は間に合いました。やって来たのは快速みえ。これで名古屋まで乗ります。名古屋到着後、中央線に乗り帰路につきました。これで今回は終わります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿