313chuoulineの鉄道撮影記

主に中央西線の写真や旅行記を投稿します

伊勢志摩再訪の旅

2016-03-28 23:24:26 | 近鉄
3/27にまたまた近鉄で伊勢志摩まで行ってきました。
まずはいつも通り名古屋から。3番乗り場にいたのは、名張ループ。この日は2610系X14+1422系VW27でした。例によってオールロングシート。それに次の急行は4VX+2なので乗りません。一本後の急行が来た後も発車までしばらく時間があるのでホームをうろうろしていると、4番乗り場に貸切表示がありました。急遽予定を変更して、これを撮ることにしました。
待つこと20分程。やって来たのはあおぞらⅡこと、15200系PN06でした!どうやら天理臨だったようです。
予想外の収穫に恵まれたところで、急行に乗ります。
伊勢若松に到着。鈴鹿線に乗り換えます。しかし接続の関係で、25分程駅にいる羽目に。しかも普電のダイヤの関係で周りの駅に行くこともできず、結局動けませんでした。やっときた電車で、伊勢若松と平田町を往復します。
平田町まで乗り通し、引き返します。
伊勢若松に戻り、急行に乗車。この電車は松阪(伊勢中川でも可)で大阪線からの急行に接続しますが、そこまで乗りません。久居で途中下車。これで名古屋線全急行停車駅の駅舎を撮影しました。そして上りの普通に乗り込みます。
今度は隣の南が丘で下車。しばらく時間があるので、下りホームの名古屋寄りで撮影。まぁ大して来ませんでしたが。
賢島行きの普通が来ました。これに乗り、宮町まで行きます。
途中明星で車両交換がありました。
宮町に到着。駅前のコンビニでおにぎりを食べた後、とある場所まで歩きます。その場所は、戦前に廃止となった、大神宮前駅です。裏には駅の説明が書いてあります。
これを撮った後、伊勢市へ向かいます。
JR側の乗り場から入ったので、参宮線の列車を撮りました。何気にナコ(になるのかな?)の25をまともに撮ったのは今回が初です。
48の6連が2本いました。
しばらく近鉄を撮ってると、なんとオール東海色の編成が車庫から出庫していきました!少しして戻ってきたのでこのときは単なる入れ替えと思われましたが、その後本当に回送されたそうです。行き先から、ミャンマー譲渡となるのでしょう。やってきた電車で五十鈴川へ向かいます。
短い接続時間で駅舎を撮影。サイコロのときも乗ったVC31で、いよいよ賢島へ向かいます!鳥羽でしばらく停車し、鳥羽アーバンを待ちました。鳥羽アーバンは土休日限定です。鳥羽アーバンを待ってる途中、賢島方面からVC40が来ました。
そして賢島に到着。しまかぜ二編成+ビスタと並びました。ちなみにその後ビスタがさらに一編成来て、特急ホームが埋まりました。そして私が乗るのは名古屋しまかぜ!この日を待ってました!しかも先頭の一号車でした!先頭車はハイデッカーで、眺めも素晴らしいです。カフェ車両があるのもしまかぜの特徴なので、利用しました。松阪牛カレーを注文。食べる場所が場所なのもあってか、結構美味しかったです。
なおしまかぜには乗車中のみ使えるWi-Fiがあり、それも使ってみました。これを使うと前面展望だったり沿線の観光案内だったりが見れます。
そんなしまかぜも賢島から2時間4分で名古屋に到着。やっぱりしまかぜだととても短く感じられます。また乗りたいです!
さて、名古屋に着きましたが、実は阿倉川でAX09を追い抜いてたのでそれを待ちます。その前に2つ紹介したいものがあるのでそれを紹介。まずは四日市準急4821。前回の改正前の同ダイヤの列車は3+2でしたが、改正で2+2に変更されました。
次はこれ。よく見ると、名古屋寄り先頭車なのに板上げしてます。
そしてAX09が来ました。どうしてもつどいにのように見えてしまいますww
という訳で、今回はこれで終わります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿