穏やかに晴れてあたたかい大晦日、年の最後に心の贅沢を。
家族でジルベスタコンサートに出かけた。
MUZAジルベスターコンサート2016
2016. 12.31 (土) 15:00開演
指揮:井上道義
ソプラノ:小林沙羅
メゾソプラノ:森山京子
テノール:西村 悟
バリトン:大山大輔
ピアノ:中桐 望
オーケストラ:MUZAジルベスター管弦楽団
コーラス:東響コーラス
ベートーヴェン:序 . . . 本文を読む
横浜音祭り(ヨコオト)というイベントが3年に一度開催されているらしい。
今回初めて知って、様々なプログラムの中からひとつ選んでチケットを買った。
別所哲也プロデュース横浜18区ショートフィルム&コンサート
清水和音ピアノリサイタル 第2回 瀬谷区
2016年9月28日(水)14:00〜 瀬谷公会堂
◆ショートフィルム上映作品◆
ピアノ・エチュード(原題:Etude,Solo)
監督 . . . 本文を読む
いろいろあったが無事都合がついて、3連休の初日に文化会館で当日券を買うことができた。
蒸し暑い7月半ば、雨は降っていない。
石田組
2016年7月16日(土) 14:00〜
茅ヶ崎市民文化会館 大ホール
ホルスト: セントポール組曲
ピアソラ: ブエノスアイレスの四季 (デシャトニコフ編) 夏→秋→冬→春
ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8-1〜4
石田組は、バイ . . . 本文を読む
久しぶりのオーチャードホール。
2016年3月6日(日)15:00~ オーチャードホール
佐渡裕指揮 東京フィルハーモニー交響楽団
アダムズ「議長は踊る」
キース・エマーソン(吉松隆:編)「タルカス」
ラフマニノフ交響曲第2番
「議長は踊る」は何も知らなくて、ワルツかなとか思ったら全然違った。
あまり変化のない曲で、これでホントに踊るのか?
曲の終わりはクールでよかったな。
. . . 本文を読む
2016年1月31日(日)東京フィルハーモニー交響楽団による第66回 午後のコンサート、
今回は指揮者小林研一郎さんによるチャイコフスキープログラム。
とても楽しみにしていた。
エフゲニー・オネーギンより ポロネーズ で華やかにはじまった。
心沸き立つオープニング。
オーケストラいいなあ、チャイコフスキーいいなあ。
最初からもうにこにこ。
管楽器が去って「弦楽セレナーデ」より第一楽章。
大人数 . . . 本文を読む
11月8日、東京フィルハーモニー交響楽団「午後のコンサート」
三ツ橋敬子さん指揮のスペイン特集。
「情熱のスペイン・ラテンの血」
まずはシャブリエ「交響詩スペイン」
オーケストラで女性の指揮を見るのは初めて。
小柄でキビキビとした印象の三ツ橋さんは、陸上競技のアスリートのようでもあり、音楽の説明もわかりやすく、とても好感が持てた。
スペインはおなじみの有名曲で、生で聴く圧倒的な臨場感、もう最 . . . 本文を読む
茅ヶ崎交響楽団の定期演奏会を聞きに行った。
文化会館の大ホール、全自由席で料金は1000円。
開場前から長い列ができた。
お客さんはたくさん入りそうだ。
ご高齢者が断然多い。
開演する頃に1階の8割は埋まったように見える。
2階にもお客さんがいるようだ。
スメタナ「売られた花嫁」序曲
ワーグナー「ジークフリート牧歌」
チャイコフスキー「交響曲第6番」
アンコール
チャイコフスキー「アン . . . 本文を読む
午後のコンサート、問題の2曲は、
マーラーの交響曲第9番第4楽章と、
チャイコフスキーの交響曲第6番第4楽章。
指揮の尾高忠明さんはNHKの初期の「名曲アルバム」の演奏ほとんどを振っていたそうです。
この2曲を名曲アルバム風に。
???
どうなるのかよくわからないがともかく演奏がはじまり、
マーラーの9番は生で聞いたことがなかったから、
冒頭のバイオリンが素晴らしくてぞくぞくした。
うお~、 . . . 本文を読む
2015年7月5日、東京フィルハーモニー交響楽団の午後のコンサートに行きました。
指揮は尾高忠明さん。
フルオーケストラは久しぶりで、東京オペラシティコンサートホールは初めて。
場所はなんと、先日行った曙橋に行く都営新宿線と同じホームから、反対側に一駅の初台。
まだ新しくて綺麗なホールで、木がふんだんに使用されている。
バルコニー形式で天井が高い。椅子の背もたれは低め。
立派なパイプオルガン。 . . . 本文を読む
お正月でもやっぱり混んでる渋谷のスクランブル交差点。
まったくなんだってこんなにいっぱい人がいるんだろう、
ってほとんどの人が思ってるはず。
それにしてもいいお天気。
おでかけ日和には違いない。
オーチャードホールに入るとチケットのもぎりがお着物のお姉さんで、
お正月らしくていいですねえ。
お客さんもなんとなく華やいだ感じで、気分が浮き立ちます。
東京フィルハーモニー交響楽団 ニューイ . . . 本文を読む