実家に1週間もいると、少し息抜きしたくなる。そんな時行くのは結局茶室で、市の施設にふらりと出かける。そこは300円でお茶をいただくことができるのだ。15時くらいだったか、ちょうどお茶のお稽古が終わったところで掃除機をかけていた。「F先生いらっしゃいますか?」うわ〜、福丸ちゃん! と小走りのF先生。もう一人、同門のお姉さんがいた。きっと誰かに会える気がして鎌倉の干菓子を買っていたので、はい、と渡して . . . 本文を読む
最終日にようやく雨が上がる。是非訪れてみたかった兼六園近くの西田家庭園玉泉園へ。開園より10分ほど早く着いてしまったが、奥様と係の方がそれは親切に対応してくださり、恐縮です。雨上がりの苔むした庭園の風情は格別。お庭に入るなり、うわぁ…美しい。目に入る全部も、古い灯籠だけでも、飽かず眺めることができる。お茶をいただくまで時間があったが、30分くらい余裕で過ごせる。お庭には二つの築山、間に滝が流れ石橋 . . . 本文を読む
今日はホワイトデーで、私は会社お休み。
気の利いた方は、昨日のうちにバレンタインのお返しのお菓子を持ってきて下さった。ありがとうございます。
電車でゴディバの袋を提げた男子高校生を見てギョッとした。今時はそんな感覚?すごいな。
さて先日、湯布院で自分のためにチョコを買った。正確に言うと中身のチョコより器が欲しかった。
抹茶を入れる「なつめ」ではないか。小棗だね。
中身はお茶のクランチが入っ . . . 本文を読む
大磯の城山公園でお茶会。
城山で「じょうやま公園」、お茶室の城山庵は「じょうざんあん」と読むそうです。
濃茶席は有楽斉の如庵を写した二畳半台目、想像したよりずっと広い。
薄暗いが、風炉の透かしから赤い炭火が覗く名残の風情に心安らぐ。
台風が近づく雨の湿度と風のためか、にじり口の前に座っているのに、お茶を練る香りが濃厚に立ち上り、なんとも幸せな気分になった。
いただいた濃茶は温かく美味しかった。
. . . 本文を読む
テレビの格付けチェックで、お茶の作法が取り上げられた。
テレビで紹介されて、こういうものなんだと知られるのはとてもいいと思いました。
番組で作法を知らない出演者の所作を見て笑うというのは毎回のこと。
しかし普通の人は茶室のにじり口の入り方もお茶(しかも濃茶)のいただき方も知らないのは当然で、できなくても知らなくても、何も恥ずかしがることはありません。
何も知らなくて茶席に入ることになっても、わ . . . 本文を読む
茶筅でシャカシャカ点てて飲む抹茶は、
茶こしでこしてから使うものなのです。
別にそのままでも使えないことはないが、
細かい粉は静電気や湿気ですぐにダマになります。
お茶をいただいた後にダマが残るのは美しくないし、
口に入ってざらつくと更にガッカリ。
茶道で使う茶こしは、お茶缶に網のついた中蓋があって、
そこに抹茶をいれて付属の竹のヘラでこすのが一般的。
家では、取手付き茶こしにスプーンで茶こし . . . 本文を読む
3年ぶりの東京大茶会、茶席にめでたく当選して楽しみにしていた。
しかし誘っていたお茶友は行けなくなり、お天気も怪しい。
なんか気合がしぼんで、ちょっと怠けて洋服で行くことにした。
曇り空の下、武蔵小金井駅。
小金井公園へ向かうバスは渋滞。
江戸東京たてもの園に到着、東京大茶会が開催される日は入場無料でありがたい。
受付で当選した12時からの川野商店でのお茶席の券をいただく。
そのあとすぐに三井 . . . 本文を読む
雨あがり、しっとりした秋の日、一人でお茶会に出かけた。
市内の茶室なので、時間も気分ものんびり。
お茶席は二席で、開始時間をはずしたのでほとんど待つこともなく席入できた。
広間では振袖のお嬢さんのお点前に華やぐ。
今や若い方は少ないので、それだけで微笑ましく眺めていられる。
小間の書院はベテランの方に迎えられて、
落ち着いて安心してお茶をいただくことができた。
秋の草花、御軸の言葉、名残の . . . 本文を読む
今日はお茶会に行った。
横浜ランドマークの天空のお茶室。
生憎の天気ではあったが、友人と駅で待ち合わせて、
久しぶりー、元気だった?と電車に揺られる。
エレベーターでビューンと昇って65階。
初めてだよ。
受付をすると、タイミングよく濃茶席に入れることになった。
飛び石を渡り、つくばいもあって驚く。
席入りする前に広い窓から景色が見えた。
高いなあ。
遠くはぼんやり霞んで、富士山は見えなか . . . 本文を読む
行ってきました、初めての東京大茶会。
武蔵小金井駅も江戸東京たてもの園も初めてなんだな。
お昼頃東京駅に着いて、お腹空いたので福助とお寿司を食べた。
そして私は中央線へ、福助は福島に向かう。
武蔵小金井駅からバスに乗って、小金井公園へ。
小金井公園広いのね。
自転車で園内を移動する人、犬の散歩、子どもと遊ぶファミリー、
ドーンと広いスペースでキャッチボールしたり、楽器の練習したり、
お天気も良 . . . 本文を読む