老人会の旅行で「志賀高原 一ノ瀬」へ出かけた。
一の瀬案内所と宿泊所「ホテル一の瀬」
せせらぎ遊歩道 まだまだ水芭蕉のなごりが残る。先日亡くなったばかりの方にせせらぎを届けたくて写真を届けたが返事は来ない。
圧雪車
標高2000メートルの横手山の渋峠へ
志賀高原歴史記念館 大正時代の国営ホテル
老人会の旅行で「志賀高原 一ノ瀬」へ出かけた。
一の瀬案内所と宿泊所「ホテル一の瀬」
せせらぎ遊歩道 まだまだ水芭蕉のなごりが残る。先日亡くなったばかりの方にせせらぎを届けたくて写真を届けたが返事は来ない。
圧雪車
標高2000メートルの横手山の渋峠へ
志賀高原歴史記念館 大正時代の国営ホテル
準備が整った秋葉神社・拝殿
西風に泳ぐ弁天岩の鯉のぼり
いざ出陣 大祭当日の朝
能生楽で出発を待つ稚児達とお庭祓いの儀式
神使の七度半の使い
お庭祓いの獅子舞
御走り前の緊張の時。もう袖は絞って準備完了
このところ急に咲き始めた桜。
何も長野の真中の高遠城址公園まで出かけなくてもと。同級生4人でブラタモリ。
高遠城址を中心に整備された高遠城址公園は、なんといっても桜の名所として知られています。⌈タカトオコヒガンザクラ⌋と命名された高遠固有の桜は、花形がやや小ぶりで赤みが強く、その美しさと規模の大きさから天下第一の桜と称されるほどです。山本勘助が大改造した平城、勘助曲輪が残る。
片道3時間の強硬旅。本当にお疲れ様でした。