虹パパの日記〜「きれいなおじさんは苦手ですか?」〜

【血管の養生】スパイクタンパク質が「血栓」を作るというお話を信じるにしても、信じないにしても。

「2039年以降を見てみたいかー!」
(アメリカ横断ウルトラクイズ風〜、笑)

おぉぉぉーーー!!!

では、では。

大切なお話をします、笑

スパイクタンパク質

は「ワクチン」でも「自然感染」でも
どちらでも血液内に入る、
ウイルスのトゲトゲタンパク質です。

この「スパイクタンパク質」が

血栓を引き起こす理由

がほぼ完全に解明。

まぁ、この話が
・真実
だとしても、
・デマ
・嘘っぱち(全く根拠のない嘘とは思えませんが・・・・・)
だったとしても、

血管養生

がとーっても大事!

って思います。

すっかり日課となっている

・懸垂

ですが、最近は懸垂3セットの
3回目に、できるだけ長く

ぶら下がり

をするようにしています。

大体1分間くらいで限界でしょうか・・・・・

「きつ〜い」

と、心の中で叫んで、ぶら下がるのをやめると

じゅん、じゅわ〜

っと、両前腕部に

血液がドバーッ流れる

のが分かります。

どうやら
これが
「血管養生」には
すごくいいらしいです。


NOは、血管の内側にある『内皮細胞』から分泌される物質で、血管を弛緩させて血流を促す働きや、血小板が凝固しないようにして血栓ができるのを防ぐ働きなどを持っています。今回の体操では、この分泌量を増やし、血管の状態を改善できるのです」

●10秒たったら、一気に力を抜く。

「一度血管をギュッと収縮させて血流を悪くしておいてから、一気に弛緩させることで、血管の内壁に刺激が与えられ、NOが分泌されるのです。

この体操でも、力を抜いた後、一瞬血流がよくなるのを感じると思います。



ぶら下がりでなくても、
さまざまな運動によって、
NO(一酸化窒素)は分泌されるようです。

上記に貼り付けたサイトで
詳しく解説してくれているので、
ご興味ある方に参考にしていただけたら幸いです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事