<西日本の放浪記>

西日本の隠れた名所と隠された秘密を・・
・・・粗茶も出ませんが、楽しんでください。

早朝のタチウオ釣り!?

2021-09-17 14:49:30 | 釣り

前日は、相方の同行なので、早朝に単独釣行を企てて、朝の3時に家を出て、港に行くと、「あれっ?」

釣り場には満杯の人がいます。

港の周辺にタチウオ釣り師が、先日のポイントなどは6人がテンヤとウキで攻めています。

なんと満杯です・・・・(みんな寝ないのかな〜??)

などと思いながら、第二ポイントへ、こちらは流石に早朝なので、誰も居ません。

そこで竿を出して、得意のタチウオ釣りの仕掛けをして、10分ほど効果出るまで待って、第1投です。

ウキが沈んで「キタッ〜」と合わせを入れると、水面を走ります。

「あれっ??」あはは、でかいサバが釣れています(がっくし!?)

2投目でやっと本命です、それから、2時間・・・3本釣って、時間は6時前で、明るくなって来たので、場所の特定されるのが嫌なので、納竿とします。

まだまだイワシは、回遊しているようなので、まだまだ釣れるでしょう。そして、知り合いたちがいる港に行ってみると、大量の車で港が埋まっています・・・「スゲ〜」

知り合いを見つけて、寄って行くと、「もう祭りは終わったよ!?」とSMさんの声です。

「あ〜別の場所で、3本釣って来たよ」と声をかけると・・・・

おっちゃんは3本SMさんは13本釣ったとの事で、ウキをまだ浮かせています。

くわえて走っても針にかからないのが続いたので、みなさん納竿としました。型は、大小様々でした。

これから1ヶ月は楽しめるタチウオ釣りですね。

アユも気になりますが、タチウオも侮れませんね。刺身で食べてもどんどん上手くなっています。

昨夜もタチウオのオンパレードでした、ザリガニの味噌汁とタチウオのお刺身と酢の物!?

初秋の食卓を彩ってくれます、ザリガニの味噌汁は甘くて、一部では地名で呼ぶそうですが。

自宅ではザリガニで通ります(笑)

水漬けにして、冷凍すると中の水分が奪われないので、長時間保存出来るのです。

ぜひ美味しい魚は、水漬けにして、長期冷凍してみますか。

年明けの食卓に並ぶアユも、同じ方法で保存してます。匂いも飛ばずにうまい鮎が食べられますよ!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする