goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

食育パワーアップ作戦その1

2016年11月01日 15時48分39秒 | 日記



10月31日(月)に、鳴門市第一中学校の森先生をお招きして、
3Bの生徒たちを対象に、食育パワーアップ作戦の授業を行いました。

テーマは「生活習慣病を予防しよう~中学卒業後へつなげる~」でした。

まず、生活習慣の乱れがさまざまな生活習慣病の原因となることを学びました。

次は、身近な具体例を通しての実践授業となりました。
中学校までは栄養バランスを考えた給食がありますが、卒業後は自分でお昼ご飯を選択しなければなりません。
そのため、食生活にポイントを置いて、中学卒業後に役立つお弁当のつくり方について学びました。

今回の授業で、自らの食生活について見直し、バランスの良い食生活を心掛けたいという生徒の意見もありました。
次回は、11月18日(金)に3Aと1年生全体に対しての授業をしていただく予定です。


第九ブランド化事業の授業を行いました。

2016年10月19日 11時28分16秒 | 日記

  

 去る9月29日(木),鳴門市の「第九ブランド化事業」の一環として,鳴門市大麻町にある鳴門市ドイツ館の館長さんが来校し,2年生を対象に,板東俘虜収容所と第九初演の歴史についてご講演いただきました。

その第2回目として,10月18日(火)にソプラノ歌手の真鍋美恵さんによる「第九」の歌唱指導が行われました。
真鍋さんの範唱のあと,リューネブルク市からの留学生による朗読を聞き,1フレーズごとの発音を学習しました。
声部をわけての合唱まではできませんでしたが,主旋律を全員で気持ちよく歌うことができました。

学級委員任命式・全国ジュニアオリンピック激励会

2016年10月19日 07時58分39秒 | 日記

  

10月17日に、学級委員任命式と全国ジュニアオリンピック出場者の激励会を行いました。

1学期の反省を踏まえて、新たな委員長副委員長とともに、1人1人がさらによいクラスづくりに取り組むことでしょう。

また、全国ジュニアオリンピック出場を果たした生徒には、自己ベストに挑んでもらいたいと思います。

2学期始業式を行いました。

2016年10月11日 11時26分28秒 | 日記

10月11日(火)に,2学期始業式を行いました。

校長先生のお話では,卓球の福原愛選手や石川佳純選手の指導者としても有名な
近藤欽司さんの言葉を引用され,

「本当に勝ちたいと思った人は,与えられたコップ一杯の水を,最後の一滴まで絞り出す
という話から,
「みなさんは,与えられた水を少しだけ飲んで捨ててはいませんか?」
と問いかけられました。

部活でも入試でも,みんなで戦って乗り切っていけることと信じています。



生徒総会を行いました。

2016年10月07日 16時25分28秒 | 日記

 

10月6日(木)に生徒総会を行いました。

学級や委員会から出た要望をもとに,生徒会の中央委員会を中心として話し合いの場を設けました。
最後に生徒会会長が,昨年度の要望で叶えられたものについて,
学校の備品を大切に使用できているかどうかを問いかけました。
生徒会のメンバーである生徒一人一人が意識をして,よりよい学校生活を送ってもらえたらなと思います。


避難訓練(火災想定)を行いました。

2016年09月16日 18時35分39秒 | 日記



9月16日(金)に,避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,給食室からの火災を想定し,集団での安全な避難方法を身につけさせることを目的としました。

どのクラスも,担任の指示に従って,落ち着いて迅速に避難することができました。

鳴門消防局予防課の方々にお越しいただき,災害時の避難に関してお話をいただきました。

避難の時に大切なことは,
1.慌てず,落ち着いて行動すること
2.迅速な行動をすること
3.最後まで完全にやりきること

この3点を頭に入れて,何度も繰り返し避難訓練することが重要だということを学びました。

消火器を使用した初期消火活動や,煙体験ハウスを体験させていただく貴重な機会となりました。

文化祭を開催しました。

2016年09月07日 10時41分47秒 | 日記




今年のテーマは“鳴中の鳴中生による青春鳴中祭”でした。

夏休み中から準備にとりかかったクラスもあり,
特に3年生は最後の文化祭ということもあって,大変熱が入っていたように思います。
生徒たちは,この日のために模擬店の準備や,表現の部の発表の練習を頑張ってきました。

一段と結束を深めた鳴中生たち。

ここからは気持ちを切り替えて,
3年生は自分の進路のことを見据えた行動を,
1,2年生は勉強に部活に真摯に取り組んでいってもらいたいと思います。

ブラッシング指導

2016年08月31日 14時59分21秒 | 日記




8月31日,1年生を対象に,歯科衛生士の森本先生をお招きして,ブラッシング指導を実施しました。
むし歯菌や歯肉炎等の写真を見せていただいたり,染め出しをして実際に歯みがきをしたりしました。
染め出しをすることで,自分が磨けていない場所がよくわかりました。
子どもたち一人ひとりが鏡に自分の歯をうつして丁寧に磨いていました。
これからも意識して歯を磨いてほしいと思います。

生徒会専門委員会

2016年08月30日 08時55分24秒 | 日記



8月29日(月)に生徒会専門委員会を行いました。

夏休み中も水やりなどの委員会の仕事を,責任を持ってできた生徒,
夏休みが明けて,すぐに給食準備や放送などの活動が始まった生徒,
各委員長が,学年をまたいで果たしている仕事,共通理解が必要なことなどを発表しました。

防災学習講演会

2016年08月29日 18時55分56秒 | 日記
 



8月26日(金)に,岩手大学大学院教育学研究科の森本晋也先生をお招きして,
防災学習講演会を行いました。

演題「災害を生き抜くために ~釜石の子どもたちに学ぶ~」

2004年から,当時の勤務先であった釜石東中学校で防災教育をされていた森本先生。
“津波てんでんこ”の精神の基に,下記の3点の重要性を伝えてくださいました。

1.自分の命を自分で守る
2.助けられる人から助ける人へ
3.防災文化の継承


また,防災教育をしている中で,生徒が家庭で話し合い,「安否札」というものを考案したそうです。
安否札というのは,いざというときに家族に自分がどこに避難したかを知らせる紙です。
(上写真参照)

時に牙をむく自然とともに生きるために,防災教育の重要性を実感しました。

鳴門中学校でも,防災クラブを始め,学校一丸となって取り組んでいきます。


登校日の集会

2016年08月03日 08時24分21秒 | 日記

           


8/1登校日に集会をしました。

市の陸上競技大会の表彰式に続いて,
四国総体,全中・合唱コンクール四国大会激励会
を行いました。

その後,校長先生から残りの夏休みを読書をしたりするなど,
目標を持って過ごしましょう,というお話をいただきました。

また,生徒指導の先生からは,夏休み中の過ごし方について,命を大切にし,
中学生らしい振る舞いをすることについてお話がありました。

残りの夏休み,自分なりの目標を持って,学習に部活に励みましょう!

防災講習会

2016年08月02日 16時07分02秒 | 日記

         


中学生による防災講習会に参加しました。
午前中は毛布を担架の代わりとして人を運んだり,応急処置の方法について学びました。
お昼はお湯を入れて食べる非常食やハイゼックスを使ってご飯や蒸しパンを作り食べました。
午後は簡易トイレの作成と,東日本大震災のボランティア活動について大学の先生や学生ボランティアの方のお話を聞きました。
貴重な体験ができました。