goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

三ツ石地区避難訓練

2016年12月14日 13時40分58秒 | 日記

  

12月11日(日)に、三ツ石地区の避難訓練を行いました。
三ツ石地区の方々をはじめ、生徒会、防災クラブ、部活動中の生徒たちも参加して行いました。

消火訓練と炊き出しを協力してすることができました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。



平成28年度 外国語教育推進委員会 実践

2016年12月13日 11時56分05秒 | 日記



12月7日の5時間目に,鳴門東小学校6年生7名を,本校1年A組に招いて一緒に授業をしました。初めは小学生も中学生も緊張した様子でしたが,英語のフォニックスを練習していくうちに打ち解けていきました。最後は,学習内容を生かしたフォニックスカルタを行いました。小学生は中学生に負けないくらい,一生懸命英語を聞いていましたよ。

草の実学園との交流会

2016年12月05日 12時08分35秒 | 日記

  

   


12月2日(金)に、1年生は草の実学園で交流学習を行いました。

この日のために班に分かれて,ゲームや景品を考えたりつくったりしました。
どの班も,どのようなものが喜んでいただけるのか知恵を絞って,心をこめて素敵な景品をつくりました。

最後は全員そろっての阿波踊りです。
“草の実連”と“鳴門中学校連”(即席でつくりました)との共演は,見事なものでした。

その後は,あすたむランドに移動しての昼食でした。
冷たい風もなんのその。
冬の太陽が優しく照らす中,みんな元気に走り回って活動していました。


避難訓練を行いました。

2016年11月22日 15時58分06秒 | 日記

  

本日,鳴門教育大学合同避難訓練を行いました。

今回は単なる避難をするのではなく,
M9の南海・東海地震とそれに伴う津波警報発令を想定した避難訓練を実施しました。
2次避難場所としての鳴門教育大学人文棟まで集団行動をしました。

最後に鳴門教育大学の阪根教授より津波到達時間や,その規模についてお話をいただきました。

生徒たちには,今回の訓練を機会に,家にどんな防災グッズがあるのかを確認し,
「助かる人」から「助ける人」となってもらいたいと思います。

食育パワーアップ作戦その2

2016年11月18日 17時42分43秒 | 日記






11月18日(金)に,鳴門市第一中学校の森先生をお招きして,3Aと1年生の生徒たちを対象に,食育パワーアップ作戦の授業を行いました。

3Aの授業のテーマは「生活習慣病を予防しよう~中学卒業後へつなげる~」でした。
生活習慣病は,サイレントキラーと呼ばれ自分では気が付かないうちに,高血圧症や脂質異常症を起こすことを学びました。中学校卒業後からは自分でお昼ごはんを選択してかなくてはいけません。今回の授業では,「3・1・2弁当箱法」を教えていただき,班になって,栄養バランスのとれたお弁当の中身を考えました。

1年生の授業のテーマは,「これからの自分のための朝ごはん」でした。
朝食には,①体温を上げる②頭の働きが良くなる③排便を促す④体内時計のスイッチになる等の良い働きがあることを学びました。絵カードを使って,班でよりよい朝食を考えました。

今回の授業で、自らの食生活について見直す良い機会となりました。今回の授業で学んだことを,これからの生活に生かしてほしいと思います。



修学旅行最終日 スペースワールド

2016年11月16日 13時42分41秒 | 日記
いよいよ修学旅行も最終日。ステーションホテル小倉を予定通り出発し,八幡にあるスペースワールドに到着。

昨年,世界遺産登録された1901年操業の官営八幡製鉄所旧本部事務所の真ん前にあります。もともと,新日本製鉄所になったあとの敷地内遊休地に開業した訳だから当たり前ではあるのですけれども。

鹿児島県内からの修学旅行にやってきている3中学と共に,予定開場時間より早く入場することが出来,生徒達は自由時間が伸びて大喜び。

早速,園内にある各種アトラクションに歓声やら嬌声,あるものは悲鳴をあげながら,思い出作りに励んでいました。天気に恵まれ,やや風が冷たいものの,絶好の旅行日和です。あとは集合後,バスに乗り込み,一路小倉駅に
向かい,帰りの新幹線に乗り込みます。

ケガも病気もなく日程をこなせていることが何よりです。

大浦天主堂・グラバー園

2016年11月15日 16時13分46秒 | 日記
軍艦島クルーズで,体力消耗したものも,昼食をいただいた後は元気回復。午後の見学や,研修に勤しみました。世界遺産登録された,大浦天主堂や,幕末から明治初期まで,日本に大きな影響を与えたトマス・グラバーの旧居に足を運びました。かの坂本龍馬も確かグラバー商会から銃を買って,長州藩に流していたはずで,そう考えると徳川倒幕にも蔭から影響を与えた人物です。
その後,山の手地区の自由研修に臨み,濃密な時間を過ごすことができました。

「天気晴朗ナレド波タカシ」💧軍艦島クルーズ

2016年11月15日 11時15分38秒 | 日記
伊予出身の旧帝国海軍名参謀,秋山真之が日本海海戦時の名文,「日本海天気晴朗ナレド波タカシ」が実感される,「東シナ海天気晴朗ナレド波タカシ」でした💧
昨夜の雨も上がり,青空が覗く長崎港を定時に出航。一路軍艦島を目指します。港内に横付けされた,イージス艦「こんごう」や世界最大級の豪華客船「ダイアモンドプリンス[user_image 」を見ながら,出航する際は元気いっぱい!
ところが外海に出た瞬間に,状況は一変。高波が,船を木の葉のように翻弄され,生徒の中には船酔いに悩まされるものも出ましたが,無事軍艦島を見ることが出来,興奮していました。
午後からは市内の自由散策もあり,船酔いした生徒達も,若さゆえに回復も急! 再び,喧騒?を取り戻しつつあります。

鳴門市中学校駅伝競走大会に参加しました。

2016年11月11日 13時02分13秒 | 日記





鳴門市中学校駅伝競走大会に参加しました。

11月10日,秋晴れのもと,ポカリスエットスタジアムをスタート,
ゴールとする大塚スポーツパーク周辺周回コースで開催された鳴門市中学校駅伝競走大会に参加しました。
本校からは男子1チーム,女子1チームとそれぞれオープン参加の生徒たちが参加し,
「チーム鳴中」として日頃の成果を十分に発揮しました。
成績は男子が総合優勝,女子総合4位,
区間賞男子1名女子1名,区間2位・3位は男女合わせて6名が受賞することができました。
今後もみなで練習を継続していきたいと思います。

また今月19日には県中学校駅伝,来年2月には県中新人駅伝が同コースで行われます。
生徒たちのさらなる活躍が期待されます。
最後になりましたがご指導いただいたコーチ,スタンド・沿道で応援いただいた保護者の皆さんに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

人権講演会~藤岡明美さんをお招きして~

2016年11月01日 16時00分13秒 | 日記


11月1日(火)に、パラリンピアンの藤岡明美さんをお招きして、人権講演会を行いました。
「私と卓球~いつも夢に向かって~」と題して行った講演ですが、
藤岡さんの壮絶ともいえる人生談を傾聴する児童・生徒たちの姿は終始前のめりでした。

幾多の困難にも、決して屈することなく立ち向かっていく姿は、
これから未来を切り拓いていく生徒たちにとって、大変な勇気を与えてくれたことと思います。

近隣の鳴門西・東小学校の6年生の生徒たちも招いており、後半は藤岡さんとの卓球のセッションとなりました。
次々に列をなして、限りある時間ですが藤岡さんとのラリーを楽しんでいました。

「わたしが自分で元気になれる夢があれば、いい!」
「2位でいいと思ったらそれ以上いけない。常に頂点を目指さねば」
「挙手をするなら1番に!2番目の人は、何の勇気もいらない」
「夢って本気で思ったらかなうんだ!なんでもいいから、1つだけ夢を持って。
それに向かっていくために目標を1つずつクリアするだけ。」
短い講演中、数々の心に響く名言がありました。
今年、65歳になられるとのことですが、まだまだ世界を見据えて、一歩前、さらに一歩前へと進んでいる藤岡さん。
児童・生徒たちには、このかけがえのない出会いを、自分たちの未来に活かしてもらいたいと思います。