goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

湘南台公園の桜の様子(藤沢市)

2016年04月07日 | 神奈川のいいところ
藤沢市の湘南台公園の桜の様子を紹介します。
出勤前の短い時間に立ち寄りました。

公園の入り口から。


駅から進んだ先にある、公園にわたる歩道橋から


この歩道橋は、湘南台文化センターこども館にもつながっています。


公園の真ん中にある碑


桜の様子


ぐるっと1周回ってみました。


品種はほとんどがソメイヨシノと思われ、同じような咲き具合でした。

そういいながら、左は大島桜でしょうか。

遊歩道に沿ってさくらがあるので、この時期の散歩にはよいです。


桜のアップ


公園内の様子


子供向けの遊具もあります。


公園入り口付近の桜

ソメイヨシノではない品種です。


本日春の嵐になりるとの気象予報があるため、
ここ1週間程度続いた、神奈川県内各所の桜の様子の紹介は、
おそらくこれで終了となります。

<広告>
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
クリエーター情報なし
キヤノン




さくらのトンネル(大和市)

2016年04月06日 | 神奈川のいいところ
先日大和市の泉の森を訪問した後に、そこからほど近いホームセンターに行きました。
(泉の森の桜の様子はこちらでご覧いただけます。)

そのホームセンターの脇の桜並木が、桜のトンネルになっていましたので紹介します。

直線の道路のずっと先まで桜のトンネルになっています。

反対向き


なかなか見事なトンネルでした。


木の幹から出た花を撮ってみました。


こちらはピンクが鮮やかでした。



今年ま、神奈川県内各所の桜を紹介してきました。
主なものをリンクさせていただきます。
今年の主な桜の記事
まつだ桜まつり(河津桜)
三ツ池公園(早咲き桜・ソメイヨシノ開花前)
南足柄市(春めき桜)
弘法山公園(幻想的なソメイヨシノ)





弥生台駅の桜ライトアップ(3度目の正直)(横浜市泉区)

2016年04月05日 | 神奈川のいいところ

先日、相模鉄道の弥生台駅の桜のライトアップ初日のまだ咲いていない様子と、
咲き始めとペタルドゥサクラの喫茶さくらの様子を紹介しました。

今回、3度目の正直で満開後に訪問しました。

駅構内からの桜の様子


ガラスに埋め込まれたワイヤを避けて少しアップで


ペタルドゥサクラさん


ホームから


本当に満開でした。


別の木


隅っこに相鉄の車両を入れて


別方面


3回目の訪問でようやく満開の桜を見ることができました。

<広告>
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
クリエーター情報なし
キヤノン








弘法山公園のさくら・雨と霧で幻想的な景色でした(秦野市)

2016年04月04日 | 神奈川のいいところ
ソメイヨシノが神奈川県内で満開という情報があったので、
かながわの花の名所100選に選ばれている「弘法山公園」に行ってみました。

過去に何度も訪問していますが、桜の季節は初めてとなりました。
日曜日の午前のみ時間が取れましたので、雨模様でしたが行ってみました。

権現山の千畳敷周辺の桜も、霧で霞んでいます。


権現山の展望台と桜


権現山から弘法山へと向かう馬場道の桜の様子

坂道部分は思ったよりも桜のトンネルにはなっていません。

桜の全体の様子を撮影しても良い写真になりそうもありません。


前の週にさくら祭は終わっていますが、提灯が残っています。

せっかく幻想的な絵になりそうなのに残念です。

そこでピンポイントで桜を撮影。


弘法山との中間点の尾根道から北側の斜面


木々の向うに桜があるようです。


北側の斜面から下る女坂には桜が並んでいます。


霞んでいて幻想的な森と桜の木


少し下って撮影ポイントを探しているうちに霧が晴れてきました。


この辺りは雰囲気の良い森林です。


と思っていると、周囲が白くなってきて


あっという間にまた霧に包まれました。

ホワイトアウトで遭難するかと思いました。
遭難というのは冗談ですが、不案内の山だったら怖いと思いました。

馬場道に戻る途中の女坂の桜


馬場道に戻って、提灯を入れないように桜のアップを撮影

雨に濡れてきれいです。

目線の高さにある桜で、背後に桜が来るような構図を探してウロウロ。
なかなかいい絵が撮れました。


苔むした木の幹を背後に


こちらは苔むした木の幹から芽が出た桜


背後の霧の林を入れてみましたが、いまいちです。


権現山の千畳敷にある桜の木


桜の季節は、新芽の季節でもあります。


新芽としずく


権現山から秦野駅側にあるピークの浅間山に行ってみました。
浅間山、権現山、弘法山の3つを総称した一帯が弘法山公園です。

権現山と浅間山の鞍部にある駐車場付近のさくら。

このあたりのほうが50m以上標高が低いからか霧が薄いです。

別の角度から


すでにピークを過ぎた寒緋桜


権現山北側方面

霧もいい感じです。

左に大島桜でしょうか。


桜のアップ

しずくの部分をクロップしてみました。


三脚を担いで、雨のため傘をさしての撮影でしたが楽しかったです。

帰りに見た景色

山に雲がかかっていました。


泉の森のさくら・見ごろでした(大和市)

2016年04月03日 | 神奈川のいいところ
ソメイヨシノが神奈川県内でそろそろ満開かというタイミングで、
大和市の泉の森を訪問してみました。

しらかしの池脇のさくらは満開でした。


満開の桜をアップで。


しらかしの池の両岸の桜。


1枚目の写真にも写っていたウッドデッキから。


縦構図で。


桜の花の間から対岸の桜が見えます。


桜アップで

少しピンボケ

ヤマブキが咲いていました。


しらかしの池の架かるふれあいステージ

散策している方がたくさんいらっしゃいました。

桜アップで

やまざくらでしょうか。

緑のかけ橋と桜


湿性植物園越しの桜


大島桜でしょうか

アップで


園内に咲いていた、ハクモクレンとシモクレン

竹林をバックに見事でした。


<広告>
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
クリエーター情報なし
キヤノン









寺家ふるさと村(その2・寺家ふるさとの森)(横浜市青葉区)

2016年04月02日 | 神奈川のいいところ
横浜市青葉区の寺家ふるさと村を訪問しました。
前回は、その1として谷戸田と雑木林の風景を紹介しましたが、
今回は、ふるさと村の半分ほどを占める「寺家ふるさとの森」を紹介します。

鴨志田公園側の入り口から入りました。


すぐわきには熊野池があり、釣り堀になっているようでした。


寺家ふるさとの森の入り口からはいり、坂道を登っていきます。

木々が多く気持ちがいいです。

坂道を登る途中にベンチがあります。


坂を登り切って登ってきたあたりを見下ろします。


坂を登った先に、くまの橋があります。


渡らずに、森の奥に進んでみることにしました。
周囲の木々。

森の中は遊歩道が整備され、四阿もあります。


尾根伝いに延びる遊歩道


まだ葉が出ない裸の木々の森も好きです。


谷側


どこまでも続く遊歩道

いったん引き返して池に向かうことにしました。

途中の景色

木の間から見える木
なんてことはない風景です。

枯れ木の根元


先ほど通ったくまの橋


苔むした木


ムジナ池


寺家ふるさとの森の案内図


森の一角には梅園もあったようです。


森の西側の大池

静かな池です。

熊野神社側の入り口


手入れされた気持ちがいい森でした。


その1の谷戸田と雑木林の風景はこちらをご覧ください。


戸塚の柏尾川沿いの桜・満開までもう少し(横浜市戸塚区)

2016年04月01日 | 神奈川のいいところ
戸塚駅の脇を流れる柏尾川沿いの桜の様子です。
3月末日の朝の様子です。

3月20日に訪問した際は、ソメイヨシノはほとんど咲いていませんでした。

公会堂の脇の柏尾川の堤防上の遊歩道の桜並木


だいぶ咲いています。


日の当たる箇所


河川敷まで降りてみました


満開ではありませんが、下の方はかなり咲いています。


柏尾川の様子


今週末の4月2日は桜まつりが開催されるようです。
満開になるのではないでしょうか。



寺家ふるさと村(その1・谷戸田と雑木林の風景)(横浜市青葉区)

2016年03月31日 | 神奈川のいいところ
横浜市青葉区の寺家ふるさと村を訪問しました。
「寺家」は「じけ」と読みます。

横浜市といっても、最北部で町田市や川崎市と隣接するエリアです。
谷戸田と呼ばれる細長い水田と、雑木林の里山が織りなす風景が
貴重な地区です。


訪問が3月のため、水田はお休み中です。


奥の雑木林の森がふるさとの森の一部です。


水田が、山に沿って低いところにあります。


水田になっていないところもあります。


雑木林と竹林が溶け込んで、よい景色です。


稲刈り後の状態が残っている箇所もあり、
なんとなく侘しい雰囲気をだしています。


水車小屋のある前あたりから

このあたりの田んぼは比較的大きいです。

水車小屋と菜の花


ヒメオドリコソウが咲き始めていました。


梅とアゼビ


紅梅とバックに雑木林を入れて


鴨志田公園側の谷戸田

奥に熊野池があります。

鴨志田公園との境の雑木林。


案内板が少ないので写しておきました。



寺家ふるさとの森は後日紹介します。




南足柄市の春めき桜・ふくざわ公園(南足柄市)

2016年03月28日 | 神奈川のいいところ
南足柄市の春めき桜を見に行きました。
桜まつりは、すでに前の週に終わっていましたが、
まだ残っているという情報があり、
日曜日の早朝に訪問しました。

ふくざわ公園の春めき桜です。

畑の真ん中にある公園です。
上の写真は、一の堰ハラネの春めき桜からの帰りに撮影。
一の堰ハラネの様子はこちらでご覧いただけます。

朝一番で到着した時の様子はこちらです。


桜が満開です。


開拓の碑があります。


中央にあずまやもあります。


岩や川なども配置された日本庭園風になっています。


続いて春めき桜の様子です。
朝日を浴びて輝く春めき桜


横からの朝日が当たっています


逆光バージョン


春めき桜アップ

朝日が当たり、暖色が濃くなっています。

桜の花びらも所々色が濃い部分があります。


時折青空が出ます。


ここから一の堰ハラネまで歩いて移動する途中の景色。

民家の敷地にも春めき桜があります。

道端の道祖神


ふくざわ公園越しの松田山方面


近くの民家の脇の手入れされた花たち


ふくざわ公園駐車場のナヨクサフジ


ふくざわ公園から少し行った先から、
矢倉岳と雲をかぶった明神ケ岳がよく見えました。



南足柄市の春めき桜・一の堰ハラネ(南足柄市)

2016年03月27日 | 神奈川のいいところ
南足柄市の春めき桜を見に行きました。
桜まつりは、すでに前の週に終わっていましたが、
まだ残っているという情報があり、
日曜日の早朝に訪問しました。

怒田丘陵の斜面に春めき桜が一面咲き誇っています。

約130本あるそうです。

斜面のすぐ下には用水路と並行して砂利道があります。

菜の花と春めき桜


ちらっと用水路が写っています。

ピントは上(一番手前)の方にあっています。

春めき桜のアップ


春めき桜は寒緋桜と支那実桜の交雑種とも、河津桜の改良ともいわれる
比較的新しい品種とのことです。

こちらは大分花びらが散っています。


それでもきれいに咲いています。


少し晴れてきましたので、青空を入れて菜の花と


桜に沿って進む道


菜の花を使って


青空をバックに


結局青空は続かず、桜のある斜面の終わりまで行くころには
青空はなくなっていました。


背後にピンクを入れてぼかしましたがいまいち


背景を黒っぽくして


綺麗な風景でした。


帰りに、桜の斜面のすぐわきを登っていく道路があるので
桜の脇まで行ってみました。


斜め上から俯瞰


最後の2枚はG7Xで撮影。
少し色合いが異なります。

それにしても、これだけ桜が綺麗に咲き誇るのは壮観です。
朝の光が弱いなかでもきれいでした。




馬場花木園 花にあふれた和風庭園(横浜市鶴見区)

2016年03月26日 | 神奈川のいいところ
鶴見区にある「馬場花木園」を訪問しました。
池越しの園の景色


「馬場花木園」は、平成11年にオープンした和風の庭園です。

住宅街の中にありますが、ちょっと道に迷って裏門から入りました。

案内図


まだ花も葉も出ていない木もありますが、所々にカラフルな色が見えます。

ぐるっと散策してみます。

コブシの木

コブシの花


高くなっている方に行ってみます。

竹林があるようです。

竹林の様子

高く伸びた竹にカメラを近づけて撮ってみました。


竹林を出て歩きます。
小さなさくら


四阿もあります。


早咲きの桜も咲いていました。


もう1枚


ヒュウガミズキも満開です。

もう1枚


ネコヤナギ


歩いているうちに正門まできました。


また園内に戻ります。

休憩等裏手のボケ


モクレンとボケ

紅白が見事です。

一重庭桜


再びネコヤナギ

ぼかさないでもっと絞ればよかったです。
もっと成長するとこうなります。


椿


アンズの木

花をアップ


かなり葉が出た河津桜

アップで


寒緋桜


公園には茶室もあるようです。


池のほとりのあづまや


そんなに広くありませんが、よく手入れが行き届き
気持ちがいい公園でした。


三ッ池公園のさくらほか・ソメイヨシノ開花前でも楽しめました(その2)(横浜市鶴見区)

2016年03月25日 | 神奈川のいいところ

お彼岸の中日に鶴見区の宝蔵院の「源平五色のツバキ」を見に行った際に、
三ッ池公園まで足を延ばしてみました。
「源平五色のツバキ」はこちらでご覧いただけます。


三ッ池公園には78種類の桜があるそうです。
そのため、桜の写真の名前が違うことがあるかもしれません。

前回はその1として、正門から下の池の東側を通り、反時計回りで遊びの森までを紹介しましたが、
今回は後半の、花の広場、丘の上の広場と廻った様子を紹介します。
その1の前半の様子はこちらでご覧いただけます。


しだれ柳と桜


椿寒桜?


桃の花


コブシとハナモモとナノハナのコラボレーション


ハナモモ


コブシ


紅枝垂


何の木かわかりませんが、新芽が芽生えていました。


こちらも新芽


ヒヤシンスでしょうか


梅のような花


こちらはボケ

アップ


ローズマリー


薄日が差して桜と新芽が輝いています。


丘の上広場のシダレザクラ


展望広場横の道からスカイツリーも見えます。

右の桜色の丸がスカイツリー、左の桜色の丸が東京タワー

横浜緋桜


どちらも蕾がたくさんあります。

上の池

三ッ池公園の名のとおり、三つの池があります。

上の池から丘の上広場までの間に何種類か咲いていました。

寒緋桜みたいにも見えますが・・・

白っぽい桜


丘の上広場にはツバキも咲いていました。


丘の上広場の枝垂桜

枝垂桜の様子




レンギョウ



※三ッ池公園のホームページに、3月22日にソメイヨシノ開花とありました。
訪問してから3日たっていますので少し咲いている桜も増えていると思われますが、
ソメイヨシノ以外でも十分満喫できました。

最後に、駐車場の料金について

この時期は繁忙期ということで、乗用車は830円となります。




三ッ池公園のさくら他・ソメイヨシノ開花前でも楽しめました(その1)(横浜市鶴見区)

2016年03月24日 | 神奈川のいいところ

お彼岸の中日に鶴見区の宝蔵院の「源平五色のツバキ」を見に行った際に、
三ッ池公園まで足を延ばしてみました。
「源平五色のツバキ」はこちらでご覧いただけます。

ソメイヨシノの開花はまだですが、他の桜が咲いていると、
三ッ池公園のホームページに記事がありましたので行ってみました。

三ッ池公園には78種類の桜があるそうです。
そのため、桜の写真の名前が違うことがあるかもしれません。

たくさん写真があるので、正門から下の池の東側を通り、反時計回りで
遊びの森までの前半を「その1」として紹介します。

いろいろな桜や花が咲いていましたが、一番見ごろだったのは寒緋桜です。


正面から入って進むと目の前に広がる下の池


園内案内図


パークセンター


ミツマタのはな

見ごろは過ぎているようです。

ツバキ


下の池脇のトイレの隣で咲いていた寒緋桜


下の池脇のソメイヨシノ?咲きそうです。


水鳥がたくさんいました。


テニスコートと野球グランド


テニスコート奥に咲いていたオカメ桜


オカメにメジロ


テニスコート脇の菜の花と寒緋桜

寒緋桜アップ


かながわの公園50選の碑


ツバキ


ヒュウガミズキと水仙


三ッ池公園の開花標準木のソメイヨシノ

咲いていないのでシルエットで

修善寺寒桜


中の池


中の池の脇から登ったところに三ッ池龍神宮がああります。

鳥居と祠


ユキヤナギ


遊びの森

奥に咲いているのは大寒桜でしょうか

アップ



この先、三つの池を反時計回りに、
花の広場、丘の上の広場と廻った様子は次回紹介します。

後半のその2はこちらでご覧いただけます。
※三ッ池公園のホームページに、3月22日にソメイヨシノ開花とありました。






松田山みどりの風自然遊歩道(最明寺史跡公園ハイキングコース)(松田町)

2016年02月23日 | 神奈川のいいところ
まつだ桜まつりで、西平畑公園(松田山ハーブガーデン)を訪問し、
少し足を延ばして最明寺史跡公園に行ってみました。

実は昨年の桜まつりで訪問した際に、日没までの残り時間の関係で断念したため、
1年越しの訪問機会となりました。

最明寺史跡公園へのハイキングコースは、自然館奥のぽっぽ鉄道の線路に並行して始まります。


はじめは谷に沿った森の中を進みます。


谷の奥で飛び石で沢を渡ります。

ここで折り返します。

すぐに階段を登っていき、

1つ目の鹿・猪よけのゲートがあります。


ゲートを抜けるとすぐに正面に富士山が見えます。

のどかな風景が広がります。

振り返ると桜が咲いています。

菜の花越しの富士山

自然館から10分くらいなので、時間がある方は来る価値はあると思います。


ここからは舗装路になり、ミカン畑の中を少し登ると松田から小田原までの街並みや
遠く真鶴半島までよく見えます。


道標がたくさんあるので迷うことはないと思います。


桜と蝋梅が並んで咲いていました。


ススキとミカン


電信柱が入りますが、また富士山が見えます。


道標に沿って曲がります。

ここから少し急な登りです。

この坂が一番の急坂です。
ミカン畑ともお別れです。
先ほどの鹿柵から10分ほど。

急坂の途中に桜の木がありました。

ヤマザクラでしょうか。

その先に2つめの鹿・猪よけのゲートがあります。

ゲートを抜けると、東屋のある地点で林道に突き当たります。
急坂の登りはじめから約5分。

右側後方に大きく曲がります。
帰りに撮影した様子。

向かって左が自然館(西平畑公園)、右が松田町方面。
登りで進むのは撮影している後方になります。

ここからは舗装された林道をひたすら登っていきます。

何度か折り返しながら登っていきます。

斜度はそんなにきつくありません。

木の間から富士山が見えるところもあります。


ひたすら林道を歩きます。

少し開けたかな?と感じます。

林道に被さるように咲いていた桜


カーブを曲がっていくと


正面に白い作業小屋のある分岐に到着。

左に降りていく道が、最明寺史跡公園への道です。
右に上っていく道が、チェックメイトゴルフ場への道です。

左に進むとすぐに最明寺史跡公園に到着。
東屋から林道を歩くこと約30分
西平畑公園の自然館から55分ほどでした。

最明寺史跡公園の様子は、次回紹介します。
富士山の眺望が良い最明寺史跡公園はこちらでご覧いただけます。

2016年のまつだ桜まつりの様子はこちらでご覧いただけます。


小田原梅まつり(2016年)(小田原市)

2016年02月22日 | 神奈川のいいところ
ここ何年も初春の恒例となった感のある「小田原梅まつり」に行ってきました。
例年同じような時間帯に訪問しているため、違った見え方を期待して今年は夕方に訪問してみました。

アイス工房裏の駐車場から。


西日を浴びる十郎


枝垂れ梅も若干オレンジ色の日で色が濃厚に見えます。


白加賀


夕方のため日が当たっていない木が多かったですが、日が当たっていると穏やかな色合いでいいと思います。


剣沢川の土手から

ここから眺める曽我丘陵は大好きな景色です。
柔らかい色合いがいいです。

枝垂れ梅の間から見る月

満月ではないのが残念です。

日が傾いているため、明暗差がはっきり出るようです。


かながわの景勝50選の石碑

逆光のためフラッシュをたきました。

梅の里食堂前の売店


穂坂家の大しだれ

曽我梅林で一番高齢のしだれ梅だそうです。
アイス工房の前の道を挟んで向かい側にあります。

夕景を撮影しに、見晴らし台方面に向かいます。

途中の法蓮寺に曲がる道端に、道祖神などの石造物群があります。


法蓮寺


見晴台までたどり着く前に日が沈みそうでしたので、
途中の曽我丘陵中腹の道から撮影することに。
富士山もシルエットで見えています。


箱根外輪山に日が沈んでいきます。

夕日が梅林を染め、金色に輝いています。

明神ケ岳の向うに日が沈みました。


夕焼けにはなりませんでしたが、背後の茜色の空の色を残しつつ、
手前の梅にフラッシュの光を当ててみました。


大焼けの夕焼けにはならず残念でした。


過去の訪問の様子は、次のリンク先でご覧になれます。
曽我梅林・曽我別所梅まつり2015
小田原梅まつり2015 流鏑馬
2014年3月初旬
2013年2月下旬
2012年3月初旬
2011年2月下旬