goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

今日のお弁当

2015-04-28 12:37:12 | 今日の食べ物
 今日のお弁当は…
①ご飯(たくあん)
②アサリ
③白身魚
④ベーコンと野菜炒め
⑤野菜の肉巻
⑥菓子
●今日は、まあ和風と言えば和風なんでしょうね。魚中心で健康志向ですし。いいと思います。
今日のメインは、野菜の肉巻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表監査委員 あいさつ

2015-04-28 11:59:46 | 議会・議員
 11:10-11:20 議長室
■5月より代表監査委員が交代します。今回はそのごあいさつにみえました。
(副議長としての仕事はこれが最後となります。)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2015-04-28 11:06:03 | 田畑の仕事
 8:30-10:00 畑
■今日は、施肥と耕うんを行いました。
  作業中
 作業後  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.04.27(月)

2015-04-28 03:23:20 | 日記
 28.3℃今年最高 (10.7℃)
○いやあ、もう夏ですね。初夏はあっという間に過ぎ去りまして、いきなり夏になってしまいました。もう「四季」は、やってこないんでしょうかね。それとも地球温暖化のせいで、この地域は「亜熱帯地方」に変りつつあるのでしょうか?今後1週間雨は降りません。さて、作物にも影響が出て来そうですね。今のところはいいんでしょうが、そのうちに先ごろの「長雨」の影響と、今度は「旱」の影響が出て来そうです。
さて、今日は、家の仕事をしていました。今後は、こういう日が増えてきますね。当たり前といえば当たり前なんでしょうけど。まずは水回りをしまして、今光に寄って、午後からは畑の耕耘を行いました。まだ1か所残ってますから、そちらも対処しないといけませんね。夜は、思わぬところのお参りでした。ご冥福を祈ります。合掌。
  

 今日の記念日
「悪妻の日」。古代ギリシャの哲学者ソクラテスが服毒自殺したといわれているのが、紀元前399年のこの日。彼の妻は悪妻で有名。「悪妻と結婚すれば哲学者になれる」という彼の名言から、この日が名付けられた。
「婦人警官記念日」。GHQの指示により東京警視庁に婦人警官が誕生したのが、1946年(昭和21年)のこの日。現在では、少年や婦人に関する業務や、交通の取締りなどで大活躍の婦人警官だが、当時の主な業務は事務職だったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2015-04-28 03:08:11 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①8258歩
②6.6K
③139Kcal
●今日は、ウロウロしまして、このような数字でございます。もう一歩ですが、その一歩が出て来ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真宗大谷派 50

2015-04-28 03:04:40 | 宗教
 真宗大谷派
【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
 例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
 「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。
------------------------------------------------------------------------------------------------
≪教如退隠≫
穏健派と顕如の室如春尼(教如の実母)は、顕如が書いた「留守職譲状」を秀吉に示して、遺言に従い三男の准如に継職させるよう直訴。この訴えを受けた秀吉は、文禄2年(1593年)閏9月12日、教如を大坂に呼び、下記の十一か条を示した。
1.大坂ニ居スワラレ候事。
2.信長様御一類ニハ大敵ニテ候事。
3.太閤様の御代ニテ、雑賀ヨリ貝塚ヘ召シ寄セラレ、貝塚ヨリ天満ヘ召シ出サレ、天満ヨリ七条ヘ遣シアゲラレ候事、御恩ト思シ召サレ候事。
4.当門跡[10]不行儀のこと、先門跡[11]時ヨリ連レント申上候事。
5.代ユヅリ状コレアル事、先代[11]ヨリユヅリ状モコレアル由ノ事。
6.先門跡[11]セツカンノ者メシ出サレ候事。
7.メシ出サレ候人ヨリモ、罷リイデ候者ドモ、不届キニ思シ候事。
8.当門主[10]妻女ノ事。
9.ソコ心ヨリ、トドカザル心中ヲ引キ直シ、先門跡ノゴトク殊勝ニタシマミ申スベキ事。
10.右ノゴトクタシナミ候ハバ、十年家ヲモチ、十年メニ理門[12]ヘアイ渡サルベキ事、是ハカタ手ウチノ仰付ラレ様ニテ候得共、新門跡[12]コノウチ御目ヲカケラレ候間、カクノゴドク由ニ候。
11.心ノタシナミモナルマジキト存ゼラレ候ハバ、三千国無役ニ下サルベク候アイダ、御茶ノ湯トモダチナサレテ候テ、右メシイダシ候イタヅラモノ共メシツレ。御奉公候ヘトノ儀に候。
 つまり、問題点(上記の1~8)を挙げ、10年後に弟の准如に本願寺宗主を譲る旨の命が下される。
 教如はこの命に従おうとしたが、周辺の強硬派坊官たちが、秀吉に異義を申し立て、譲り状の真贋を言い立てたため秀吉の怒りを買い、「今すぐ退隠せよ」との命が下される。同年閏9月16日、准如が本願寺宗主を継承し、第十二世となる事が決定する。
 教如は本願寺北東の一角に退隠させられ、「裏方」と称せられる。引退後も教如は精力的に布教活動にいそしみ、なお本願寺を名乗って文書の発給や新しい末寺の創建を行っている。のちの本願寺分立の芽は着々と育っていた。
(「本願寺の歴史」より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする