[貸別荘] ブログ村キーワード
沖縄では 有名な魔よけ(守り神)と言えば・・・
有名なシーサー
沖縄では 屋根の上や 門柱に置かれている
でも・・・シーサーの他にも 昔から伝わる
守り神(魔よけ)があるのです
T字路の突き当たりに設置してある
石巌當(いしがんとう)
巌という字には 山が入らないようです
でも さがせないのです
役目は悪い事が起こるのを防ぐ・・・
邪気を家の中に入れない為・・・
シーサーと並び 沖縄では よく見られます
何処の地域に行っても T字路に設置され
魔よけの置物として 定着してます
最近では 沖縄物産店などで可愛らしい石巌當が売られてます
石巌當にシーサー入り
かなり 強力な守り神ですねぇ~
もう1つあるのです・・・魔よけが・・・
これは 知ってる人は 少ないかも・・・
こちらの家では門の前にありますが・・・・
普通は玄関に掛けたり
軒下につるしておくそうです
実は これは 貝なのです
お土産品店で 見かける事があるかもしれませんスイジ貝です(水字貝)(ミズジ貝とも言う)
漢字の「水」という字に 似てるから
そう呼ばれていると思われます
水に見えませんか?
スイジ貝の魔よけは めったに見られません
穴のあいてる方を 表にしてかけて置くと
穴の中に 悪い物 邪気が入り
家を守る・・・ということらしいのです
スイジ貝の事は知ってる人は少ないかも・・・
この画像は宜野座村にて撮影しました
こちらにいらした時は 気にとめていたら
見つける事が出来るかも知れませんよ
byうみつばめ