
SPトランプは、「サブ・パーソナリティ(Sub-Personality)」の略で、人間の多面的な性格や行動傾向をカード形式で視覚化した自己理解・他者理解のための心理ツールです。イタリアの心理学者ロベルト・アサジオリ博士の「サイコシンセシス(統合心理学)」を基に開発されました。
SPトランプの構成と特徴
-
52枚のカード: 日本人の性格傾向を1万人以上のデータから抽出し、代表的な52のサブ・パーソナリティを選定。各カードには「気分屋」「努力家」「社交家」などのニックネームとイラストが描かれています。
-
4つのスート(マーク): ハート(♥)、ダイヤ(♦)、クラブ(♣)、スペード(♠)の各マークには、それぞれ異なる性格傾向や基本的欲求が割り当てられています。
-
数値の意味: 各カードには1から13までの数字があり、数値が高いほどその特性が強く現れることを示しています。(強み)
理論的背景
SPトランプは、以下の心理学的理論を基に設計されています。
-
サイコシンセシス: 人間の多様な側面(サブ・パーソナリティ)を統合し、自己実現を目指す心理学的アプローチ。
-
ソーシャルスタイル理論: 人間の行動を「能動的―受動的」「感覚的―論理的」の2軸で分類し、4つの象限に分けるモデル。
-
マズローの欲求階層説: 人間の基本的欲求を段階的に捉える理論。SPトランプでは、各マークに以下のような欲求が対応しています。
-
ハート(♥): 賞賛・承認欲求
-
ダイヤ(♦): 受容・所属欲求
-
クラブ(♣): 安全・正確欲求
-
スペード(♠): 達成・決断欲求 g
-
活用方法と効果
SPトランプは、以下のような場面で活用されています。
エンパワーメントシリーズ
-
企業研修: コミュニケーション能力の向上、チームビルディング、メンタルヘルス対策など。c
-
教育機関: 学生のキャリア支援や自己理解の促進。
-
カウンセリング・コーチング: クライアントの自己認識を深め、行動変容を促す。
-
家庭や個人の自己成長: 家族間の理解促進や個人の性格分析。
これらの場面で、SPトランプを用いたワークショップやセミナーが実施されており、参加者はゲーム感覚で自己理解を深めることができます。
購入と資格取得
SPトランプは、YAO教育コンサルタントなどの公式サイトで購入可能です。また、SPトランプを効果的に活用するためのSPトランプ認定ファシリテーター養成講座も開催されており、資格を取得することで、研修やカウンセリングの場での活用が可能になります。
SPトランプは、心理学的理論に基づいた実践的なツールとして、自己理解や他者理解を深めるための有効な手段となっています。興味のある方は、体験講座や公式サイトでの情報収集をおすすめします。
SPトランプ(サブパーソナリティ・トランプ)は、複数の有名な心理学理論と密接な関係を持っています。それぞれの理論との関連を整理すると、こうなります。
1. 【サイコシンセシス(統合心理学)との関係】
-
イタリアの精神科医 ロベルト・アサジオリ が提唱した理論。
-
人は単一の「自己」ではなく、複数のサブパーソナリティ(部分人格) を持っていて、それを意識的に統合し、自己実現へ向かうプロセスを重視。
-
➔ SPトランプでは、52種類のサブパーソナリティをカードで可視化し、「自分の中にどんな側面があるか」「どれを育てるか」を意識できるようにしている。
2. 【マズローの欲求階層説との関係】
-
人間の動機は「生理的欲求」→「安全欲求」→「所属と愛の欲求」→「承認欲求」→「自己実現欲求」と段階的に高まる。
-
➔ SPトランプでは、各カードが
-
ハート(♥)=賞賛・承認欲求
-
ダイヤ(♦)=受容・所属欲求
-
クラブ(♣)=安全・正確欲求
-
スペード(♠)=達成・決断欲求 に結び付いており、マズローの段階的成長モデルと対応している。
-
3. 【交流分析(TA: Transactional Analysis)との関係】
-
エリック・バーンが提唱した理論。
-
人の行動や感情は、**親(Parent)・大人(Adult)・子供(Child)**という三つの自我状態の交流によって説明できる。
-
➔ SPトランプのサブパーソナリティたちも、「子どものように自由」「親のように厳格」「大人のように冷静」など、交流分析の自我状態に似た特徴を持っている。
-
特定のSPが優位になったり抑圧されたりする様子は、TAでいう「自我状態のバランス」と似ている。
4. 【ソーシャルスタイル理論との関係】
-
「感情表現の強さ」と「主導性の強さ」で、人を4タイプに分けるコミュニケーション理論。
-
➔ SPトランプも、4つのマーク(♥♦♣♠)をもとに、行動の傾向(外向的⇔内向的、感情重視⇔論理重視)を分類できる。
-
チームビルディングや対人理解の場面で、ソーシャルスタイル理論とSPトランプを組み合わせる実践例もある。
5. 【ビッグファイブ(五因子性格理論)との関係】
-
「外向性」「協調性」「誠実性」「神経症傾向」「開放性」の5つの因子で性格を説明する理論。
-
➔ SPトランプのサブパーソナリティは、ビッグファイブの各因子に対応するものもある。
-
例えば、「お調子者」は外向性が高い、「慎重さん」は誠実性が高い、など。
-
まとめ
SPトランプ | 関係する理論 | 対応ポイント |
---|---|---|
サブパーソナリティの可視化 | サイコシンセシス | 多面的自己の統合 |
基本欲求4種 | マズローの欲求階層説 | 動機付けの段階 |
自我状態の傾向 | 交流分析(TA) | P-A-Cモデルとの類似 |
コミュニケーション傾向 | ソーシャルスタイル理論 | 感情・主導性パターン |
性格5因子との対応 | ビッグファイブ | 性格特性と関連 |
、
SPトランプは複数の理論を橋渡しする「応用型ツール」と言えます!
幼児や小学校低学年向けのカードとしても33のSPからなるSPカードもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます