愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

稲荷寿司は全国の地域によって味や形・食べ方が違います

2023年12月27日 05時52分22秒 | 食にまつわる話
2019年06月07日




ーーー転載開始ーーー

東京は甘味処で、大阪はうどんとセット・九州はとんこつラーメンとセット

  前号の助六寿司に続き、稲荷(いなり)寿司の話を致します。
稲荷はお袋の味と言われ、ご家庭ごとの独自の味があります。
稲荷のいわれは、稲荷神社の使いの狐(きつね)が大好物とされたことからです。
江戸時代の末期頃に庶民に流行り出し、当時は山葵(わさび)醤油を付ける、中身がオカラ、細長くて巻き物のように輪切りにして食べられたようです。
「全すし連」(下記リンク)によると、発祥は以外にも?名古屋とされています。

今や胡麻入り、酢蓮根・椎茸・山菜などの五目寿司風、地域によってはシャリの代わりにおこわや里芋が丸々入っています。
揚げの内側に芥子(からし)を塗って、甘さと辛さをマッチさせた稲荷を食べる地域もあります。
その流れを汲んでいるのが横浜の有名店・泉平(いずへい)で、ロングサイズ・芥子醤油に付けて食べるのが流儀です。
明治初期からの稲荷伝統を引き継いでいます。
同店まで遠い道のりを経て、買って食べましたがかなり甘口です。

 日本全国に稲荷が存在し、味や形・食べ方が様々です。
東京は、味や色が濃い・俵型・甘味処や和菓子店で売られ、おやつ感覚でしょうか。一方、大阪から九州に至る地域では、薄味(大阪は胡麻入り)・三角型、大阪はうどんとのセット、九州ではとんこつラーメンとのセットなど、身近な食べ物です。
しかし回転寿司店では、業者から仕入れた食品添加物だけで味付けした、画一的で安易な稲荷が多いようです。
甘味料で味付けした甘みばかりが強く、塩分・酸味のバランスが悪い稲荷が多いのです。



ーーー転載終了ーーー

いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 添加物危険度ランキング | トップ | 巻き物と稲荷の組み合わせを... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食にまつわる話」カテゴリの最新記事