goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

休日に 北鎌倉を ご案内

2025-03-09 05:57:00 | 鎌倉
息子の奥さんYちゃんの
お母様が鳥取からいらっしゃいました。

鎌倉を案内してほしいとの事でしたので、
行ってまいりました。

お母様は長谷寺と大仏は行った事がおありなので、このたびは北鎌倉をご案内します。

まずは駅近の円覚寺へ

雪がチラチラ落ちる中、本堂にお参りして。
 
黄梅院へ
サンシュユかな?
きれいに咲いていました。


佛日庵もご案内しました。

白鷺池

梅が咲いています。

お次は浄智寺へ
総門には
「近在所寶」
と書いてあります。
右から読みます。
寶(宝)所在近ーー
宝がある場所は近くに在ります

この意味はー
「そのまま読めば「宝のある所は近くにある」ということだが、「宝所」とは悟りの世界の彼岸のこと。
 つまり「彼岸はそう遠いところにあるものではない。立派な僧侶になるための努力をせよ」という意味になるのだという」
↑岡戸さんの鎌倉ブログからお借りしました

浄智寺には七福神の布袋様がいらっしゃいます。

布袋様がこちらを指差していますね。
ここで
「さっき総門に、宝は近くにあると書いてありましたよね。
布袋様は、宝はあなたですって指をさしていらっしゃいますよ‼️」
こう言うとだいたいの方はお顔が笑顔になって喜んでくださいます😆
お母様もYちゃんも喜んでいました♪

お昼を食べに行きます。
北鎌倉駅から10分ほど歩いた場所
航 北鎌倉さん

古民家のフレンチレストランです。

玄関入ったら素敵なしつらえ💓


まずはビールで乾杯


前菜数種にカリフラワーのポタージュ





タイのポワレが三段のお重で出てきた。
広げるとこんなの↓

野菜のグリルとピクルスが別々の器に。

お肉は鴨のロースト


デザートに紅茶で〆です。


私がもう何年も前から行ってみたかった
お店です。
とても美味しかったし、古民家の雰囲気も良くて、選んで正解でした。

鎌倉へ移動。
バスに乗って報国寺へ行きました。
報国寺は夫のお気に入り。

ミツマタが咲いていました。
ミツマタをきちんと見るの、初めてです。


山野草も可愛らしく咲いていました。


報国寺は竹の庭で有名。
竹林を見ながらお抹茶とお菓子をいただきました。



報国寺のお庭で記念撮影

報国寺を出る時に雨が降ってきてしまいました。

お母様はこの後羽田空港から鳥取にお帰りになります。
鎌倉駅に戻り、横浜駅の京急の改札までお母様をお送りして解散しました。

鎌倉散策
どうだったかしら。
楽しんでくださったかな?

お母様からお手製のらっきょう漬けを
いただきました♪
帰宅して早速おつまみに

美味し〜い‼︎
たくさん食べちゃいました♪
やっぱり鳥取のらっきょうは違うな〜😋

それとびっくりポンのお土産👀❗️

なんと伯桜鵬のバスタオル❗️
伯桜鵬は鳥取県出身
鳥取の星⭐️
Yちゃんのお父様が伯桜鵬の後援会に入っていらして、何枚もうちにあるからどうぞ
と、くださいました。
すごっ😆

お釈迦様 涅槃図を見た 東慶寺

2025-02-16 07:22:00 | 鎌倉
2月15日は釈迦入滅の日

って事で、私の大好きな鎌倉にあります、
東慶寺へお釈迦様についての講義を聴きに行きます。
パパさんも一緒です。
彼はお釈迦様云々に興味は無し😆
だけどランチやなんかに釣られて笑

その前に夫は整形外科へ行って
首の牽引を済ませてきました。

北鎌倉到着

ちょうどランチ時です。
パパさん待望の町中華
「大陸」

なんと、今日は16時30分開店でした😂

仕方ない、駅近くのお蕎麦屋さんへ


夫は肉蕎麦


私はカレー蕎麦

カレーのおつゆがスパイシーで美味しかったです😋

場所を変えてデザート
円覚寺隣の香下庵茶屋さん


お汁粉をいただきました。


さ、本日の目的地
松岡山東慶寺です。

境内は撮影禁止
受付を済ませて本堂へ入りました。

2月15日はお釈迦様の入滅の日。
各お寺では釈迦涅槃図をかけて
お釈迦様を偲びます。

その涅槃図を絵解きしてくださる
というのがこの日のイベントです。

釈迦涅槃図は、いよいよお釈迦様が亡くなるという時にお弟子さんや動物たちが、
お釈迦様が身体を横たえた周りに集まって悲しんでいる場面を描いたもの。
ネットよりお借りしました。

この絵の内容をわかりやすく解いて、
絵に込められた物語をお話ししてくださる。
講師は信州長谷寺のご住職夫人
岡澤恭子さんです。

東慶寺の涅槃図は
鈴木大拙が持っていた、江戸時代の版木を
刷ったもの。貴重ですねー。
左にはモノクロに刷ったもの
右には先代のご住職が彩色したもの
がかけられています。
涅槃図の絵解きには、色が重要な意味を持つので、カラーの図がわかりやすいのです。

岡澤さんのお話しには最初からグイグイ引き込まれていきました。
この涅槃図にあるように、自分が死ぬ時にはこんなに悲しむ者たちに囲まれるような人間になりたいと、十一歳で出家した
朝比奈宗源さんのお話しや、
岡澤さんのお父様が亡くなる時のお話し、
病室で家族がお父様の周りに集まりました。
その時は家族が五人ほどしかいませんでしたが、岡澤さんはその時、目には見えないけれども、涅槃図のように仏様がぎっしりとこの周りに集まっていらっしゃるのだとわかりましたと、お話しになりました。
(ここで夫や他の方々もウルウル🥹)

涅槃図の絵解きが始まりました。
お釈迦様の出生から出家。
そして弟子たちと旅をしている途中で死期が近づき、黄金色に変わったお釈迦様はクシナガラの沙羅双樹の木の下に、頭を北に、右脇を下にして横たわりました。
その周りにお釈迦様が入滅されるのを悲しんで集まる弟子たちや動物たち。

その絵図のそれぞれには意味があります。
お釈迦様の母、摩耶が天から降りてきて、薬の入った赤い袋を投げますが、沙羅の木に引っかかってお釈迦様には届かなかった。
そこから「投薬」という言葉が生まれた
とか

最初にお釈迦様が入滅すると気付いた動物は牛で、ネズミが足が遅いからと乗せて行ったら、着いた途端にネズミが飛び降りて一番乗り。だから十二支は子丑寅…の順番になったとか。

周りの弟子たちにもそれぞれストーリーがあるんだそうです。

本当に興味深くて、良いお話しを聞かせてもらいました。
感動の涙が流れる場面も🥹
また聴きたい!
機会があったらまた行こうと思います。

鎌倉駅まで歩きまして、
東急ストアでシウマイ弁当とビールを買い込んで
人生初のグリーン車に乗りました。
JRE BANKに口座を作ったらグリーン車をプレゼントされましたの。
オホホ🤭
二階の席に座って、お弁当を広げてビールをシュポッ

プラコップはあらかじめ持参ね😆
パパさん、これがやりたくてついてきたのよね〜😁

↓ビールをグイッと 旅気分〜🎶


いや〜、お釈迦様の話しに感動して、
帰りの列車内で大好物のシウマイ弁当とビールに舌鼓を打って。
最高の一日になりました🥰

➖追記➖




暇なので 娘と共に 鎌倉へ♪

2025-02-09 06:40:00 | 鎌倉
↑つるバラ、
ゴールドバニーに花が咲きました。

玄関の花飾りに加えた💛

かわゆす🥰


昨日は夫がゴルフに出かけました。
会社のコンペだって。
そんなの今もあるのね〜。

で、お暇ちゃん🤔
娘、たまたまお休みだって〜。
鎌倉へ二人で行きました
ルルルー🎶

私は朝早くがいいんだけど、娘は前日仕事終わりが22時だからと、鎌倉に10時集合になりました。

横須賀線、途中で娘が乗ってきて合流。



寒紅梅咲いているかな〜って
荏柄天神社へ向かう。

あら?
人がたくさん荏柄天神社に向かっています。


針供養の日でした。

10:30の回が終わったばかりで、
針を大きなお豆腐に刺して供養する場面は見られませんでした。
残念。

寒紅梅


古代青軸


甘酒をいただく

空きっ腹に沁みる〜😋
血糖値急上昇するよね💦

↓いつもはこんなに人いないけど。


絵筆塚に


かっぱ筆塚


おいとまして、ランチへ行きましょ。

前回の鎌倉でチェックしておいた、
バス停、大学前の後ろ
ビストロ バリエテ

あ〜れ〜
貸切だって😭



仕方なく岐れ路交差点のイタリアンへ。

ここも美味しいからいいよね。

IPA

うっま〜‼️

このパンがとても美味

おかわりしちゃった!

前菜食べていたら


娘が「飲みたくなった」って
😆


私はチーズとトリュフのリゾット


娘はオイルパスタ


デザート
ミニシュークリームにりんごのジェラート


あー、満足です!
幸せ〜🥰

その後は食器屋さんや洋服屋さんを
ウインドウショッピング。
買いたいなと思うものには出会えず。

海も見て

では帰りましょう。
やっぱり鎌倉はいいな〜🥰

鎌倉を まだ引っ張るよ 江戸の秋😁

2025-01-30 06:02:00 | 鎌倉
一昨日、鎌倉行きの電車の中は中国の方ばかりいました。

で、鎌倉駅からだいぶ距離がある明王院のお堂に入りましたら、日本人パラダイス!
なんか落ち着いたわ〜。

さすがに外国の観光客が明王院の初不動には参加されないわよね〜。

一昨日の明王院の初不動には、武士の普段着(直垂っていうのかしら?)を着て、折烏帽子をかぶった方がいらっしゃいました。
この方、去年の初不動でもお見かけしたわ。

ちょっとお話しさせていただきました。
鎌倉さん
とおっしゃる方。
ご先祖は源頼朝に半分は滅ぼされた鎌倉氏。
鎌倉氏の末裔ですって。びっくり🫢

鎌倉氏は元は桓武平氏。
鎌倉権五郎景政に繋がるんですかね。
長尾景虎(後の上杉謙信)も鎌倉氏の一族ですって。
鎌倉党には香川県の名前の元、香川氏もいらっしゃるとか。

鎌倉さんは、子供たちに鎌倉の歴史を教えたり、月一で勉強会を開いたりしていらっしゃるんですって。

面白いのが、素足の形をしたサンダルのようなものを履いていらっしゃる事😂
ー私ー
素足ですね〜w
ー鎌倉さんー
武士は素足が当たり前ですから!
(ドヤッ😤)

楽しくお話ししてきました。
境内が撮影禁止なので、
写真は撮れなかった。
お見せしたかったな〜。

明王院さんからお菓子をいただきました。


こんな干菓子

きれいで可愛いですね。

五大明王様のお力を
日本茶とともにいただきましょう。


鎌倉の 明王院で 厄祓い

2025-01-29 06:09:00 | 鎌倉
先日は川崎大師で厄祓いしてもらい損ねましたので、昨年厄祓いしていただいた
鎌倉の明王院へ行く事にしました。
平日なので一人です。

前日に厄除けと家内安全を祈願するおふだを申し込んでおきました。

昨年のおふだを持ち、いざ鎌倉‼️

飯盛山 明王院

開基は、鎌倉幕府四代将軍 九条頼経。

鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の縁者である
九条(藤原)頼経は、三歳頃に北条政子に連れられて、京の都から鎌倉にやってきました。
源氏は三代で(頼朝、頼家に実朝)途絶えてしまいました。
鎌倉幕府は後鳥羽上皇の皇子を将軍に迎えたかったのですが、上皇様にドタキャンされ、仕方なく摂関家から頼経をお迎えしたのです。

その頼経が建てたお寺、明王院は、
幕府政所の鬼門の方角にありましたので、
政所の鬼門避けという役割りを担っていました。
元寇の時には異国調伏祈願も執り行われました

明王院の縁起はこれくらいにして…

1月28日は初不動の日。
こちらのお寺は五大明王を祀っていて、
毎月28日に護摩供養が行われ、
五大明王を直に拝む事ができます。

令和七年初っぱなの護摩供養(初不動)に参加し、厄除けのおふだをいただくのが、今回の目的です。
私は前厄、夫は後厄。

十三時から始まりますが、
十二時過ぎには明王院に着きたいなぁ

九時すぎに家でたっぷり朝ごはんを食べてから出発しました。
鎌倉でランチしないように、たっぷりね。
その理由はまた後で。

おや?
くるみっこ屋さんすいてるなぁ
いつも行列なんだが…
くるみっこ、五個入りとバラならあるって。
自分へのお土産にバラで六個購入。
パパさんに三個あげましょ❣️


鶴岡八幡宮の三の鳥居

青空に映えています。

大学前からバスに乗り、泉水橋で降りましょう。

大学前のバス停の後ろにあるビストロ
一度入ってみたいな〜。

泉水橋

バス停の先、少し歩くと案内板が見えてくる。


着きました〜

境内は撮影禁止だから山門だけね。

入ってすぐに古いおふだを納める箱がありました。
一年間我が家を守ってくださってありがとうございますと感謝して、お納めしました。

12:15、まだ席がけっこうありました。
昨年は十分前到着で、
一番後ろから立ち見しました。

椅子にはお経を書いた冊子が置いてあって、参拝者はお坊様と一緒にお経を唱えます。

護摩が焚かれて、
お坊様がおふだを火にかざし
「えいっ‼️」
と念を入れてくださいます。

終わりましたら参拝者達に護摩木を配ってくださいます。
それを身体の悪いところになでつけて
(頭になでつけたww)
護摩の炎にくべます。

そして普段はお目にかかれない
五大明王像の間近に寄ってお参りします。
左から
大威徳
軍荼利
不動
降三世
金剛夜叉
の順に並んでおわします。
不動明王だけが、鎌倉時代の作
他は寛永年間の火災で消失、
後世に作られたのだそう。
もちろん撮影禁止ですから、
ジーッと見て、目に焼き付けてきました。
大威徳明王は牛に乗っかっていた😆

ご住職が
「ずっと天気予報は雨の予想だったのに、こんなにきれいな晴天になって良かったです☺️」
と、ホッとされているご様子でした☀️

終わりましたらお蕎麦を振舞ってくださいます。
志納を箱にお入れして、いただきました。

うふ😋
お揚げは甘く煮てあり、美味しい。
一人前ちゃんとあります。

このために普段食べない朝ごはんをたっぷり食べて、鎌倉でランチをとらないようにしたのダ😆

終わった〜。
いい気分で帰る。

バス乗ろうと思ったけど、気が変わって
鎌倉駅まで歩く事にしました。

途中、紅梅が咲いてきれい😍


釈迦堂切通を偵察しに行こう!


おー、沖縄そば屋さんがあるド♪

今度ここでランチしよ♪

釈迦堂切通は通行禁止。
でも、なんか以前来た時より
道が整備されているわ〜。
立ち入り禁止だけど。

2018年はこんなだった

そのうち通れるのかも♪

鎌倉は楽しいな😄🎶

歩いて鎌倉駅に戻り、湘南新宿ラインに乗って池袋で降りました。
バスで帰ります。

これでこの度の鎌倉訪問はおしまい。
家に着いたら
明王院のおふだをお祀りしまーす。
家内安全・厄除け
どうかよろしくお願いします🙏