goo blog サービス終了のお知らせ 

あ/た/ま

聴く読む観る買うの備忘録

iPad miniキーボード: Logicool Ultrathin Keyboard mini

2013-05-05 | 買物
LOGICOOL ウルトラスリムキーボードミニ ホワイト TM710WH
クリエーター情報なし
ロジクール


iPad版の出来が良く、発売前から期待していたiPad mini のキーボード。発売と同時に予約購入して早速使ってみるとやはり想像通りの使い心地。まず、iPad miniとのデザインの統一感が素晴らしく、apple純正か?と思える位(ここが一番大事)。マグネットを活用したギミック(カバーの時は端っこに、キーボードの時は溝にiPad miniをマグネットでくっつける)も楽しい。iPad mini自体が小さいので、快適なタイピングとまではいかないが、慣れれば十分ストレス無く使えるレベルだ。これなら長文メールやブログポストをiPad mini で快適にこなせる感じ。軽いのでカバー代わりに一緒に持ち歩くのも苦にならない。これは常用決定。

プリンタ更改: EPSON EP-805AW

2013-03-20 | 買物
EPSON インクジェット複合機 Colorio EP-805AW ホワイト
クリエーター情報なし
エプソン


 プリンタが動かなくなり、表示されているエラーメッセージを検索してみるとハード故障で万単位の修理費がかかることが分かったので、5年も使ったことだしと見切りをつけて更改することにした。3世代位Canon を使い続けていたので今回もCanon にしようかと思ったが、EPSONの形状の方がリビングの置き場所にちょうど収まりそうだったので、初めてEPSONのカラリオの複合機(プリンタ/コピー/スキャナ)を購入しみた。
 プリンタなんてもう改善の余地がないのかと思ったが、クラウドサービスやスマホと連携してネットワーク周りがかなり多機能になっていてびっくり。スキャンしたファイルをEvernote/Dropboxに保存したり、メールに添付して送ったり出来るし、スマホからもカメラロールの写真やEvernote/Dropboxのドキュメントを印刷出来る。5年んに一度くらいは買ってみるもんだね、という感じだ。

Kindle Paperwhite (WiFi)

2013-03-10 | 買物
Kindle Paperwhite
クリエーター情報なし
Amazon.co.jp


 色々な電子書籍アプリ(主に、Kindle、 マガストア、iTunes)を併用していたので、閲覧にはiOS系のiPad miniを主に利用していたが、ほぼ文字のみの作品を集中して読んでいると目が疲れる気がして、発作的にKindle Paperwhite を購入。やはりバックライトの液晶とは根本的に構造が異なるe-ink ディスプレイは目に優しく、文字を追うには最適。画面表示の切替の遅さも読書に差し支える程ではない。文字を追う以外の用途、例えば雑誌を読むとか、pdfを取り込んで閲覧するとかはiPadの圧勝だし、他にも幾らでも使い道があるので、常用端末としてのiPad (mini) は欠かせないが、この程度の価格で手に入るなら集中して文字を読みたい時用に持っておいても便利。小説とか新書とかはなるべくKindleで買おうという気にさせる。

傷がつくかと懸念して専用カバーを同時に購入した。カバーの開閉でスリープ/解除の操作が出来るのが便利だが、せっかくの超軽い端末が重くなってしまうのが残念。ディスプレイもツルツルって訳でも無いし、裸で持ち歩くのもアリかも。

Amazon Kindle Paperwhite用レザーカバー、ミッドナイトブルー (Kindle Paperwhite専用)
クリエーター情報なし
Amazon


本品、USBケーブルは付属するがAC電源とのI/Fは別売。USB充電なので、スマホの充電器などの汎用品で代替可能だが、Amazonマークが1個あってもいいかとついでに購入。

Amazon Kindle Paperwhite電源アダプター (端末には付属していません)
クリエーター情報なし
Amazon

Eye-Fi Pro X2 16GB Class10

2013-02-23 | 買物
Eye-Fi Pro X2 16GB Class10
クリエーター情報なし
Eye-Fi Japan


 デジカメ新調を機に、前々から興味のあったEye-Fiも導入。スマホで撮った写真は自動的にPicasaにアップされるように設定しているが、コンデジの写真はSDカードを抜いてWebにアップする手間が億劫で、これまでどうしても後回しになっていた。Eye-Fiをセットして設定まで済ませてしまえば、写真を撮ったそばからスマホ同様Picasaにアップされて行くのでこれは便利。写真の管理も一元化できるし、FacebookやTwitterへの転用も簡単だし、たかだか数千円の投資でここまで便利になるならもっと早く買えばよかった。

デジカメ新調: Lumix DMC-FZ200

2013-02-23 | 買物
Panasonic デジタルカメラ ルミックス ブラック DMC-FZ200-K
クリエーター情報なし
パナソニック


 スマホのカメラがどんどん良くなって、普段のスナップ写真はスマホで用が足りてしまうので、デジカメの出番は息子のサッカー位になって来ているのだが、今までのカメラだと十分に被写体に寄れないということでカメラを新調。これを機に前から興味のあったミラーレス一眼を買おうかとも思ったが、妻にも操作できる必要があるので、操作が簡単な一体型から本機を選んだ。50倍ズームのCanon SX50 HSと最後まで悩んだが、サッカーや運動会程度なら本機の倍率で十分だろうと思ったのと、明るいレンズの方が室内や夕方等も使い勝手が良かろうということで本機に決定。ズームの操作さえ覚えてしまえば、これまでのコンデジと同じような操作で扱え、超望遠を使わない撮影でも良いボケ味の写真が撮れるので、スマホとは一味違う写真が撮りたい時の選択としては好適。気に入ったついでに専用のバッグ(下記)も買ってみた。

ゴッラ カメラバッグ S SELIA G1261 ターコイズ
クリエーター情報なし
golla

無線LANルータ更改: Buffalo WZR-600DHP

2012-12-22 | 買物
BUFFALO Giga 11n/a&11n/g AOSS2対応 無線LAN親機 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】 WZR-600DHP
クリエーター情報なし
バッファロー


 我が家のLANは突然遅くなったり、繋がりにくくなったりしていたが、インターネット程度なら差し替えないかと放置していた。NASのグレードアップを機にiTunesの音楽データをNASに移して一元化したところ有線だと非常に快適なのに無線だと突然音が途切れたりして落ち着かない。アパートが隣接していて数多くのSSIDが混在していることと、家電製品との競合あたりが疑わしいと思い、n/a, n/g 2波併用可能な機種に入れ替えることにした。違うメーカーを試しても良かったが、調べてみるとどこも大差ないので、設定を調べる手間がない現用のBuffaloの派生機種を選ぶ。n/g と n/a に異なるSSIDを割り当て、n/a をストリーミング専用で運用すると問題なく再生できるようになった。元々不安定なので様子を見ないと安心できないが、少なくとも改善されているようだ。

iPad mini

2012-12-18 | 買物
iPad mini/新iPad retina の発表以来、どれかを買うことは固く決意しつつ、miniがいいかretinaがいいか、wifi がいいかCellularがいいか、と逡巡するうちに1ヶ月以上が経ってしまった。結局、Cellularモデルの料金プランが使用頻度からすると割高だったのでwifiに絞り、両モデルの質感の違いからiPad mini を選択。大きさ的には9.7 inch の方が自分の使い方には合っている気がするのだが、iPhone 5 のデザイン要素を取り込んで洗練の度合いが高まっている iPad mini の凝縮感は魅力的。この「つい手にとってみたくなる感じ」が使用頻度を高めている。使いj始めてみると、大きさの割に画面が広く確保されていることもあり、懸念したほど不自由さは感じない。むしろ軽さと薄さのメリットは大きく、取り敢えず持っている機会が俄然増えた。iPad retina の方はコネクタ形状とCPUだけのマイナーチェンジに見えるので、iPhone 5 世代のデザインを採り入れた次の世代に期待したい。

NAS更改: QNAP TS-119PII

2012-12-08 | 買物
Turbo NAS TS-119PII
クリエーター情報なし
QNAP


 2年前から愛用していたBuffaloのLink Stationのファームウェアをアップデートしたら、いきなりDLNAサーバ内の曲を全く認識しなくなってしまった。その後色々と調べてTwonky Serverを直接操作する方法(サーバのIPアドレスの後に":9000"を入力)を見つけ、コンテンツディレクトリを再スキャンさせて事なきを得るかと思いきや、今度は再スキャンがループしてサーバがいつまでもスキャンし続けるようになってしまった。しかも、再スキャンの度にDBが初期化されるので、曲数が0~55,000の間で常に変動している。この辺で原因究明にも疲れ果てたし、いつまた同じ症状に陥るかもしれないNASを初期化し直して使う気にもなれず、これを機にサーバを更改することにした。
 次にNASを購入する時はLINN推奨のQNAP製品と決めていたので、同社のラインアップの中から割りと手頃な本製品を選択した。ファンレスのTS-119も考えたが、バックアップの運用を考えて外付けHDDとのインターフェースがUSB3.0のPIIにした。NASにHDDを直結してWebから設定すれば、NASとHDDとの間で直接コピーが行われるので、PCを占有されないし、所要時間も短くて助かる。現用のLink Stationを使い始めた際は1TB弱のデータをコピーするのにPC経由で1.5日位かかたが、今回は1.8TBあってもまる1日程度で済んだ。CPUやメモリのスペックが高くなったせいかWebインターフェースの反応も早く、メディアスキャンも高速なので非常に快適。有線LAN(ギガビットイーサ)で運用する分にはiTunesのデータをNASに置いても違和感無く使える感じだ。多機能な上に細かい部分まで自分の好きなように設定できるので非常に自由度が高く快適。NASがいかれた時は不運を嘆いたが、更改を機に今までストレスを感じていた部分が尽く解消されて、当に怪我の功名という感じだ。

iPhone 5

2012-10-15 | 買物
iPhone欲しいなとずっと思いつつ、一途にドコモを使い続けてきたが、会社からAndroid携帯を貸与されたのを機に、Androidを2台持ち歩くのも芸がないので、私用携帯のGalaxyをiPhone に変更した。64gbの白という仕様を即決しつつ、キャリアは少々悩んだが、インフラへの信頼でKDDIモデルを選択。au ショップに予約して1週間程で手に入った。いざ使ってみるとこれは快適。今や主要アプリの殆どがiOSとAndroidでほぼ同時にリリースされるので機能的には大差無いはずだが、細かな動きの滑らかさが1段違う感じ。工業デザインとしての完成度に至っては次元の違う開きがあり、持つ喜びが全然違う。iPhone と Android を常時携帯しているが、どちらでも出来ることは常にiPhone を取り出してしまう感じだ。これはもう戻れそうもない。

Sony Xperia SX

2012-10-07 | 買物
会社から携帯を貸与してくれるというので、2代目のスマホを導入。社用ということもあり常時携帯する必要があるので、コンパクトなXperia SX にした。ガラケー時代に同じSony の Premini を愛用していた私としては、かつての愛機を思い出す凝縮感がまず好感度が高い。軽い上に手に馴染みやすく、片手での操作を快適に出来るよう、よく練られたデザインという印象。機能的にも、LTE、テザリング、おサイフケータイとAndroidに求めるものはひと通り備えており過不足ない感じだ。地デジを観る際に専用アダプタ(アンテナ)を装着する必要があるのが、人によっては難点だろうが、携帯でテレビを観る習慣がない私には全然問題無い。あえて難点を挙げれば電池がもう少しもってくれれば有難かった。外出の多い行動パターンの日は少々心細い。