goo blog サービス終了のお知らせ 

あ/た/ま

聴く読む観る買うの備忘録

フロントグリル交換 / Pebble Beach Edition

2010-02-08 | 
車を選ぶ段階で色々調べていて、アメリカでLexus の特別仕様車として発売された"Pebble Beach Edition"のグリルが格好良かったので取り寄せて交換した。当然本来はLexusエンブレムなのだが、なんちゃってLexus仕様にするのは少々抵抗があったので、金/銀コンビのハリアーエンブレムからシルバー単色のTOYOTAエンブレムに交換。グリルを含めて記憶にあるイメージに仕上がったので満足。車のパーツ交換はこれが初めてで最初は勝手がわからなかったが意外と簡単だ。ホイールも交換したいところだが、キリがないのでこの辺にしておこう。

PDX-4.150 / 車載アンプ

2010-02-07 | 
ALPINE PDX-4.150 150W x 4 デジタルパワーアンプ
アルパイン
Alpine

このアイテムの詳細を見る


 ALPINEのスピーカーを購入する際に、「鳴らしにくいスピーカーなのでナビで鳴らすのではなく外付けのアンプを選んだ方が良い」と強く勧められたのと、Carrozzeria の煌びやかな音を中和する目的もあって、スピーカーと同じALPINEのアンプを導入することにした。せっかく、バイアンプ対応のスピーカーを選んだので4ch対応のアンプでバイアンプ駆動することにした。少々贅沢な気もしたが、車と同時に購入するのでついつい気が大きくなってしまう。インストールされた音を聴いてみると、さすがに自宅のシステムに比べればベースのキレ等の表現は曖昧だが、音量を絞っても音が痩せず、逆に音量を上げてもうるさくならず、余裕のある鳴りっぷりで満足。ナビで駆動していた前の車とはグレードの違いを感じることができる。

DLX-Z17PRO / 車載スピーカー選定

2010-01-30 | 
ALPINE DLX-Z17PRO 17cmセパレート2ウェイスピーカー
アルパイン
Alpine

このアイテムの詳細を見る


 前の車はナビもスピーカーもCarrozzeriaだった。ナビはスペースの関係もあって今回もCarrozzeria にしたが、あの煌びやかな音は少々テイストが違うなと思っていたので、スピーカーは違うメーカーを選ぶことにした。カタログを読んだり店頭で聞いてみたりして、落ち着いた音色のDyanudio, Focal, Diatoneあたりを検討し、デザインも気に入ったALPINEにした。やや地味な感じもあるがこの位の方が聴き疲れしなくて良さそうだ。この下のグレードのZX-17Sとどちらにするかでひとしきり悩んだが、後になって「いい方を買えば良かった」と思う気がしたのと、バイワイヤリング/バイアンプ対応というのに惹かれてPROの方を選択。ドアにもデッドニングを施して制動を高めることにした。カーオーディオは載せてみないと仕上がりが分からないところもあって難しいが、人の声やアコースティックな楽器の音が生々しく聴こえるあたりは狙い通りで嬉しい。

サイバーナビ AVIC-VH9900 / ナビ購入

2010-01-23 | 
パイオニア 7.0型ワイドVGAインダッシュ地上デジタルTV/DVD-V/CD/チューナー・5.1ch対応・HDDナビ AVIC-VH9900

パイオニア

このアイテムの詳細を見る


 納車早々オートバックスに預けていたハリアーがやっと帰ってきた。3泊4日で預けている間に色々と施工してもらったが、主要工程はナビとオーディオ。ナビは、ハリアーの取り付け位置の関係で1+1DINサイズの厳しい制約を満たすため、痛い出費だとともいつつ、サイバーナビを購入。オーディオ的には圧倒的な解像度を誇るカロッツェリアの音よりも中低域の厚みのあるアルパインの音の方が好みなのだが、オーディオ的な色づけはアンプとスピーカーで補強することとして、ナビとしては使い慣れているサイバーナビにした。

ハリアーハイブリッド / 新車購入

2010-01-20 | 
 息子が小学校に入学する直前に買ったホンダ エディックスに5年弱乗って来たが、1列目に3人乗れるのが取り柄のこの車、息子が真ん中に乗らなくなってみるとメリットが大分薄れてきてしまい、2度目の車検を前に買い換えることにした。 半年ほど前から無数のカタログを取り寄せたり、色々なディーラーに足を運んだりしてきたが、最終的に購入したのはハリアーハイブリッド、色は写真のダークレッドマイカである。ハリアーにしては珍しい色だが、アムラックスで一目ぼれしてしまい、これに決定。乗り心地の詳細は追ってメモするとして、記念すべき納車日を記録しておこう。