
先達さんも旅行会社に配慮してか、参拝時間を気にしている様子。
どこの先達者の読経を聞いても私にとっては早く感じられて仕方ない。
これが本来の読経の速さだろうか?昔からこんなんだったのか?
もう少しゆっくり味わいながらお経を読んだらどうだ、と思う。慌ただしい!
読経には一応順序があるようだ。
合掌礼拝して後、①開経偈(かいきょうげ)②懺悔文(さんげのもん)
③般若心経(はんにゃしんぎょう)④御本尊真言(ごほんぞんしんごん)
⑤光明真言(こうみょうしんごん)⑥大師御宝号(だいしごほうごう)
⑦回向文(えこうもん)を唱え、合掌三礼して終わる。
漢字にはどれもふりがなが付いているのでスラスラ読めそうなものだが、
私なんか自慢じゃないが「ひらがな」がすらすら読めない。
例えば、光明真言「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだらまに はんどま じんばら はらばりたや うん」
この真言を早口で3回唱える。口と脳にバターを塗っておかないとダメだ。
この一連の読経を毎日やっていれば恐らくスムースに出来るだろうが、
何しろツアーの時だけ(20日から1ヶ月の間隔)しか読まないから読めない。
ことわざに「門前の小僧、習わぬ経を読む」とあるが、
私はもうすでにオジンであるから「すでにオジン、習わぬ経は喉につかえる」。
自分の不心得を棚に上げて言うのも少し憚られるが、
老若男女誰もが読める速さがいいのではなかろうか。5分と違わないはずだが。
どこの先達者の読経を聞いても私にとっては早く感じられて仕方ない。
これが本来の読経の速さだろうか?昔からこんなんだったのか?
もう少しゆっくり味わいながらお経を読んだらどうだ、と思う。慌ただしい!
読経には一応順序があるようだ。
合掌礼拝して後、①開経偈(かいきょうげ)②懺悔文(さんげのもん)
③般若心経(はんにゃしんぎょう)④御本尊真言(ごほんぞんしんごん)
⑤光明真言(こうみょうしんごん)⑥大師御宝号(だいしごほうごう)
⑦回向文(えこうもん)を唱え、合掌三礼して終わる。
漢字にはどれもふりがなが付いているのでスラスラ読めそうなものだが、
私なんか自慢じゃないが「ひらがな」がすらすら読めない。
例えば、光明真言「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだらまに はんどま じんばら はらばりたや うん」
この真言を早口で3回唱える。口と脳にバターを塗っておかないとダメだ。
この一連の読経を毎日やっていれば恐らくスムースに出来るだろうが、
何しろツアーの時だけ(20日から1ヶ月の間隔)しか読まないから読めない。
ことわざに「門前の小僧、習わぬ経を読む」とあるが、
私はもうすでにオジンであるから「すでにオジン、習わぬ経は喉につかえる」。
自分の不心得を棚に上げて言うのも少し憚られるが、
老若男女誰もが読める速さがいいのではなかろうか。5分と違わないはずだが。
何にびっくりなんでしょうかね?
私のようなドライなオジンが読経をすることにでしょうか。