私の四国遍路は順番通りの参拝ではなく、まるでつまみ食いのごとし。
天気の具合と私の気の向くままの遍路だから何時どこへ行くか分からない。
先日は第65番札所から第70番札所(香川県)だったが、
今回は44番札所大宝寺から47番札所八坂寺(愛媛県)を参拝した。
今まではずっと山陽自動車道、瀬戸中央自動車道を走っていたが、
今回初めて山陽自動車道、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)を走った。
大小の島々を結ぶしまなみ海道から見る瀬戸内海はまた素晴らしかった。
今回のメインは第45番札所の岩屋寺で、難所のひとつと言われている。
結構登りのきつい坂道、階段が15分から20分ほど続くのだが、
かなりのお年寄りや少し足の不自由な人が登られている姿を見ると、
その方の一心の信仰の深さを感じて頭の下がる思いがする。
大体においてどこの大師堂も本堂より小さくお粗末だが、
ここ岩屋寺は本堂より大師堂の方が立派で、どちらか見間違う感じだった。
下の写真は、第44番札所大宝寺山門の大わらじ。立派な山門だった。
天気の具合と私の気の向くままの遍路だから何時どこへ行くか分からない。
先日は第65番札所から第70番札所(香川県)だったが、
今回は44番札所大宝寺から47番札所八坂寺(愛媛県)を参拝した。
今まではずっと山陽自動車道、瀬戸中央自動車道を走っていたが、
今回初めて山陽自動車道、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)を走った。
大小の島々を結ぶしまなみ海道から見る瀬戸内海はまた素晴らしかった。
今回のメインは第45番札所の岩屋寺で、難所のひとつと言われている。
結構登りのきつい坂道、階段が15分から20分ほど続くのだが、
かなりのお年寄りや少し足の不自由な人が登られている姿を見ると、
その方の一心の信仰の深さを感じて頭の下がる思いがする。
大体においてどこの大師堂も本堂より小さくお粗末だが、
ここ岩屋寺は本堂より大師堂の方が立派で、どちらか見間違う感じだった。
下の写真は、第44番札所大宝寺山門の大わらじ。立派な山門だった。
