goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

Let’s ●○碁

2013年01月08日 | 碁会
12月29日
富山名鉄ホテルにて
下島先生を招いての年内最後のレッツサークルが行われ
ホテルのレストランの一部を貸しきって
ランチも交えながら碁を楽しみました。



まず目に入ってきたのは素晴らしい景色です
立山を見ながらの囲碁 贅沢ですねぇ

初めてのママさんも参加して下さいました。



ランチ後は
サークルのために1年間頑張って下さいました
幹事の方々のお祝いをしました。
プレゼント大事に使ってくださいね。



その席で
下島先生や広田先生の話にもあった通り
このサークルは全国に誇れる囲碁サークルだと思います。
これからも囲碁を通じた 碁縁 を大切にしつつ
楽しく活動していきましょう。

次は本日のメインイベント?
チームに別れて連碁対決です。
初心者教室などでは毎回好評の連碁ですが
大人だけの今回も盛り上がりました。





そのあとも各自別れて
下島先生による指導碁や対局で時間を忘れて楽しみました。



「2月中には八段になります」
下島先生の昇段宣言もでました。

みんなにとって2013年もいい年になるといいですね。
 
文 hideさん 写真 杉の木さん&いぶ☆さん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's la 碁 withクリスマス

2013年01月06日 | 碁会
レッツラ碁のPRのセリフは
「1才から100才までの女性ならどなたでも」だ。

毎週月曜日にとんぼにお集まりいただいて
囲碁を楽しむ女性の会である。

時々へいちゃん先生をお招きして
上達ぶりを見ていただいているが
今日はたまたまクリスマス。
子供たちへのお土産も山盛り^^
気のせいか
いつもより華やいでいるように見えた。

今回は、碁会所も初めてという女性がお二人
サークルに参加された。

女性の方は一度でも参加されたら
好むと好まざるに関わらず
その日からレッツラ碁の永久会員ということなのだ(席亭オリジナル^^)

「初めまして、囲碁歴は何年ほどですか」
「中断しながら5年ほどになります」
「では早速対局してみましょうか。
 へいちゃん先生との対局前に肩慣らしをしておきましょう」

そこでいつも打たれているという13路盤に
5子置いての対局を開始した。

「そこは逃げるとどんどん大きくなって取られそうですね」
「アタリをされると後がわからないのですが
 どうしても逃げてしまうんですよ」
「あ、取れましたね」
「嬉しいです^^」

「では若い女性たちとも交流してみませんか」
「はい、喜んで。でもいいですか、私たちは弱いですよ」
「私たちも決して強くはありません。ぜひ打ちましょう」

「そこはですね。この方が良いですね。」
「あ、そうですか。」
「いつから始めたの?」
「昨年からです、ちょうど一年になります。」

女性同士だと気がおけないのか
年代の差は全く気にならないのだろう。
楽しそうに会話を適度にはさみながら対局は続いた。



肩慣らしも終わり
いよいよ、へいちゃん先生との対局だ。

へいちゃんは、上手くリードし
相手の良いところを引き出しながら打ち進めている。

お二人は相手がプロ棋士ということもあり
最初は緊張されているように見えたが
打ち進むにつれて笑顔も出てきた。

「大変うまく打たれましたね」
「先生、級の認定をお願いします」
「そうですね、15級としましょう。
 3月の級位者大会ではぜひ頑張ってください」
「ありがとうございます。
 これを励みにこれからも囲碁を楽しんでいきます」



へいちゃん先生との次の対局までにもっと腕をあげたい、と
嬉しそうに席をたたれた。

これからも少しずつでも囲碁を親しむ女性が増えていけばよいなぁ。
レッツラ碁サークルのこれからの広がりに期待したいところである。

文&写真 雲さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let’s ●○碁

2012年11月23日 | 碁会
11月18日(日)
11月21日の
へいちゃんのお誕生日を祝って
おめでとう碁会。
雨もまた良しな雰囲気の高志の国文学館
その一室で
とってもハートウォーミングな碁会が行われました。



今回はビンゴのルールを採用。
対局相手の番号が書かれたマスを埋めていきます。
へいちゃんや指導者と打てたときはシールがもらえ
ビンゴの好きなマスに貼れます。



そしてビンゴになると
好きなお菓子をGETできるというシステムです。
子どもは昔も今も駄菓子がだーい好き。



いつになく(?)熱心に次々と相手を変えて
打っていく子ども達。
昔 子どもだった面々も
子ども達に対局を乞われて休みなしです。

美味しいお弁当の後は
シュークリームをいただきながら
日頃の感謝をこめてみんなから
へいちゃんにハッピーバースデータイムです。
参加者から
ネクタイをプレゼントされたへいちゃん。
「次にテレビに出るときはこのネクタイを締めます。
 あと1勝で八段って時にも締めますね」



私達の応援の気持ちをしっかり受けとめ
力強く語ってくれたへいちゃんでした。

文 エコキュートさん  写真 ぐうぐうさん&いぶ☆さん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go Go 囲碁!

2012年11月18日 | 碁会
11月17日
星井町児童文化センターで
小学校の友達を誘って碁会を開きました。
9家族が参加してくれました



先月
下島先生が ぼくの学校に来てくださり
クラスのみんなはルールを覚えて
休み時間に遊んでいます。
今日は、友達と初めて19路盤で
アイテム碁をしました
ピンチのときに、アイテムを使います。
(連続5回打てる、相手の置いてある石を15個取り上げる。など。)
かなり盛り上がりました。

                                             
お母さん達は
隣で下島先生にルールを教えてもらってから
親子対決をしました。



またみんなで、囲碁をしたいです

記事 ひかるくん  写真 いぶ☆さん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導碁会 in囲碁サロンとんぼ

2012年11月12日 | 碁会
10月28日
囲碁サロンとんぼ指導碁会

この日は
小学校1年生から高校生まで16名と
大人8名が
へいちゃん先生と手談を交わした。

高校生たちは
小さい頃からとんぼに来ている子たちが多い。
その中の一人、恒輔君も同様
小学校1年生から通っている。

彼が小1で少年少女大会の県代表として
全国大会に出た時
体が小さくて
棋院の椅子だけでは碁盤に手が届かず
お父さんお手製の木の椅子を
上に乗せて対局していた姿が当時の週刊碁に掲載され
注目を受けていたことを思い出す。
可愛かったなぁ。

その彼も今では高2。
順調に棋力もアップして
今年は各棋戦で大活躍した。
朝日名人戦と毎日本因坊戦では
いずれも県大会の決勝まで進出。
大表君との高校生対決は大いに話題を呼んだ。
また夏の総文祭囲碁部門では
主将としてみんなを引っ張り
全国6位と立派な成績を治めた。
そして考えてみると
これを書いている今日11月11日は
赤旗の全国大会に県代表として上京中。
結果はどうだったのだろう。

彼は
「先生と対局すると
 自分の弱点が良くわかります。
 もっと強くなりたいです」と
局後に感想を語ってくれた。
へいちゃんは
「こうすけ君は確実に強くなっていますよ。
 人柄も良いし
 これからもリーダーの1人として
 みんなを引っ張っていってほしいですね」と激励する。

そのへいちゃん。
最近色紙に書く文句が変わってきたので紹介しよう。



「夢」は最初に良く書かれていたもので
当初からとんぼに飾られていたものだ。
それが最近、下の色紙とチェンジした。



「上達する・・・」は
最近子供たちや初心者の方たちへのプレゼントとして
書かれるようになったもので
へいちゃん語録の一つとして人気がある。

ここ数年
多くの子供たちと接し
心が通じ合うようになっていく過程で
へいちゃんの彼らへの気持ちや期待が
表れている気がして微笑ましく感じる。

文&写真 風さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする