goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

第21回フレンズ碁

2015年07月08日 | フレンズ碁
6月28日(日)北日本新聞社にて第21回フレンズ碁が開催されました。子供,パパ,ママ,計約30名が囲碁を楽しみました。
同会場横では世界アマ富山県予選も行われていました。






今日もへいちゃんが駆けつけてくれました 
へいちゃんが挨拶をすると会場の子供たちの雰囲気がガラッと変わるので面白いですね

リーグ戦や兄弟ペア碁、へいちゃんのニコニコ指導碁、廣田先生をはじめとする富山県指導陣の指導碁などがありワイワイガヤガヤ楽しみました









【成績】
○Aクラス(有段〜9級)優秀賞
 橋本光陽(黒部市)
 角井宏彰(滑川市)
 松原 潤(富山市)
○Bクラス(10級以下)優秀賞
 田中真仁(富山市)
 大蔵修馬(南砺市)
 永田大和(黒部市)
○兄弟ペア碁(4組)優勝
 松原 潤,松原 輝



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
世界アマ予選富山県大会と同時開催で,
沢山の方の協力をいただきました。

廣瀬さん  :碁石・碁盤・手合時計の運搬・準備
かきやまさん:受付全般
風さん   :フレンズ碁の進行,入門教室,指導碁
下島八段  :子供たち全員と指導碁
要明さん  :世界アマ予選富山県大会の進行

お手伝いいただいた大ベテラン廣瀬さんが,世界アマ予選富山県大会で優勝されたのは非常に嬉しいことでした。

記事・写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回フレンズ碁

2015年05月14日 | フレンズ碁
5月6日に富山市県民会館にて第20回フレンズ碁が行われた。一昨年から名前を変更し早節目の20回目を迎えました 
今回は棋力は二段から25級まで子供16名、大人8名の合計24名が参加した。





みんな問題や対局に夢中♪




へいちゃんの周りには自然と子供たちが集まります



フレンズ碁の特徴の一つは、へいちゃんこと下島陽平八段との交流に重きを置いている。そのへいちゃんが、お昼の時間の「へいちゃんコーナー」で参加者に語り始めた。




「僕は明日は大阪で対局があります。そこでみんなから布石の3手を募集しようと思います。」 

「もし、面白い構想があれば、採用するかも

「えーっ、どこに打ってもいいの?」

「もちろん。いつも同じ布石だとプロでも飽きてくるからね
言葉は優しい。でも当然のことだが、僕らと違い、プロ棋士は大げさではなく命を削りながら眼前の対局と真剣に対峙している。決してひやかしや軽い気持ちで臨んでいるわけではなく
新しい布石を研究中のへいちゃんにとっても勉強になるかもしれないのだ^^

へいちゃんに促されながら、みんな順番に大盤の前で、自分の思いやひらめきを発表し始めた。




「どうしてそう打ちたいの?理由を言ってくれる?」

「もし、こっちに白は入ってくれば、それを攻めながら、こっちに模様が出来るでしょう?」



最近話題の「ブラックホール(風車)」も影が薄くなるような斬新な図がいくつも示される。へいちゃんも乗ってきた、本当に楽しそう。

「なるほどー じゃぁ、その布石に名前をつけてみて」

いつも以上に、会場が一体化して、(美味しい昼食を取ることを忘れるくらいに)みんな、大盤に集中している。とても温かな良い雰囲気だ。

「じゃ、次、ひかる君」 ひかるが置いたのはこの3手だ。




「名前は?」

「てん、てん、てん」 会場が笑いに包まれた。

ひかる君は、点・点・点、のつもりで言ったのじゃないかと思うが、小生は、碁ワールドの人気漫画「天棋」の天碁君を思い出していた。『天・天・天流か、なかなかいいな』

次から次と、堂々と得意げに自分の感想を言い、その自由な発想にへいちゃんだけでなく、大人も子供達も、みんな夢中に聞き入っていた。碁の無限の広がりを感じさせてくれただけでなく
思いがけず本当に楽しくも充実した時間を送れた。

へいちゃんは「明日の対局で使うかはわからないけど、ひかる君とひゅうが君のがすごく気に入りました」
理由は白がどこに打っていいかわからんからだそうです。
そして「僕はネット対局をよくしてるので、近いうちに試してみたいと思います♪」とも付け加えた。

そして、今回、彼らのモチベーションを上げるべく、もう一つの試みをした。それは、1勝すると1級、1段上がることにしたのだ。3級でスタートすると3回勝つと目標にしてた初段に今日なれる!!
それと負けても下がらないことにした。勝つたびに上がっていくのでいつも以上に彼らの表情が真剣な中にも嬉しそうだ。

「今度誰と打てばいい?」

そして詰め碁のプリントで、合格点を取ると同じく1勝とした。



「惜しい、55点」

「そしたら、もう一回挑戦できる?」

「いいよ、それじゃ、今度はこっちの問題を解いてみて」

「10段になったら、(ご褒美に」何かあげるよー」


9時過ぎからスタートして2時半頃まで、多い子は15局!!みんな良く頑張りました。



表彰式(この時間をとても大切にしている)では、初段でスタートした小2のひろあき君は「七段になった^^お兄ちゃん(小6、六段格、隣の会場で朝日名人戦に出場)より上に行った」と喜んでいる。
今回限りと納得はしているのだが、やはり嬉しいことだろう。みんな、次回の6月28日は負けたら一つ下がることで打ってみようね。

表彰の席上では、優勝者には代表して「喜びの声」を言ってもらうことにしてるのだが、今回は優秀賞の8名全員が話しをしてくれた。

「たくさん打てて、そしてたくさんの人と友達になれました。絆が深まりとても楽しかったです」と優勝したひゅうが君、大人顔負けの挨拶だった。
みんな慣れるに従い、しっかり自分の感想を言えるようになってきた。

終わりにへいちゃんから、みんなにエールが送られた。

「みんな、今度は6月の少年少女大会だね。7月には林間学校もあるし、今のままで良いから囲碁を楽しんで、たくさん友達を作ってください。僕も明日の対局は頑張ります。また会いましょう。」

記事&写真 風さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンズ碁in 富山

2015年01月21日 | フレンズ碁
1月17日、北日本新聞社越中座にて2015年最初のジュニア大会であるフレンズ碁が開催されました。

子供,パパ,ママ,計約40人が集まってくれました。 




富山平野は朝から雪模様。越中座の庭も雪景色です。





廣田会長の挨拶はいつも素敵 「今日は2015,01/17。「二人で囲碁,いいな」の日です」2015年はいろいろ語呂合わせのいい年♪





もちろんへいちゃんも来ました 名古屋から雪道ご苦労様です












へいちゃんの6面打ち指導碁。子供たち全員と対局いただきました。





表彰式です。 入賞されたこども達、おめでとうございます





最後に記念撮影で締めました。

新年早々、みんな囲碁に夢中 楽しい一日を過ごせました
廣田会長談「みんな、今日は良く頑張ったね。僕らはこれからも応援するので、上手になろうね。そして友達をたくさん作りましょう。
違う学校や学年の違いは気にしなくて良いし、これからみんなが成長して行くときに、きっと心の支えになってくれますよ。
この1年、どれだけ君たちが成長するか楽しみにしています。それとこのへいちゃん先生の本、親子で学ぶ「初めての囲碁」を春にはみなさんの学校に送る予定で準備を進めています。
図書室で見かけたら、他の友達にも囲碁を教えてあげてくださいね。」



大会結果

Aクラス(有段〜9級)

優勝 松原 潤

2位 竹歳 はじめ

3位 石井 寛乃

4位 米田 有佑



Bクラス(10級以下)

優勝 要明 快成

2位 田中 まひと

3位 佐伯えりか

4位 松原 輝

4位 卜部 悠樹

4位 橋本 彩芽

7位 福井 篤史



Cクラス(入門)

優勝 海老 桃果

2位 笹生 こまち

3位 田中 央人

4位 奥村 稟央

4位 佐伯 かなこ

記事&写真 やまおとこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回フレンズ碁&ジュニア県代表強化練習

2014年07月07日 | フレンズ碁
ワールドカップも終盤を迎え、日々熱い戦いが繰り広げられていますね
ここ、富山でもそれに負けないくらいの熱い戦いがありました


6月29日(日)富山市北日本新聞社にて第13回フレンズ碁が行われました。(ジュニア県代表強化練習は大会後に行われました)
※同時開催 2014年 世界アマ選手権富山予選



フレンズ碁・世界アマ予選の合同開会式。 広田会長、へいちゃんのあいさつで開会です


今日はA,B二つのクラスに分けることに Aクラスには有段者もちらほら Bクラスだってみんな19路盤が打てるんです(すごい)

みんなでリーグ戦をしてもらい、対戦数や戦績、またマナーなどで順位をつけます(とにかくいっぱい対局した人が有利






へいちゃんとの指導碁は手の空いた人からどんどん参加♪

始める前に一言
「今日はいつもより厳しくいくよ

どうやら今日の先生は一味違うようです





「弱い石から動きましょう」
「石を捨てるのはかっこいい」





いつもより少し専門的な教え方。 きときとの子供たちもへいちゃんの言葉にこたえようと一生懸命打ちます。





いつものへいちゃんスマイルもいただきました




大会後の子ども達の顔は少し大人になったようでした。 厳しい指導碁もたまにはいい


大会結果

■Aクラス (9級~有段)
 優秀賞       金山和哉
  〃        橋本光陽

■Bクラス (10級以下)
 優秀賞       松原輝
  〃        安達文世
 
 頑張りましたで賞  橋本彩芽
  〃        新井一恵



大会後、富山県ジュニアの代表の強化練習がありました。
みっちりへいちゃんに打ってもらい、県代表クラスの方たちとの研究会も♪




先生一日お疲れ様でした

  
記事&写真 hide








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回フレンズ碁withレッツ支部

2014年03月20日 | フレンズ碁
3月9日(日)に碁会所天元にて第9回フレンズ碁が開かれました。
今回は、大会進行を日本棋院レッツ支部がお手伝い。
午前中3時間の大会でした。

会場になった天元は、
富山市の街はずれにある碁会所で、
あたりからは美しい立山連峰を眺めることができます。
冬の北陸道を果敢に走ってきた『下島号』の写真をパチリ。



なんでも、下島八段は路面凍結時に
車ごとトリプルアクセルを跳んだことがあるらしい(笑)
しかし、明日は阿含・桐山杯予選を控えているので、
その妙技は封印してください。四回転サルコーもダメです。
というか、富山での囲碁普及活動、本当にご苦労さまです。

今回の大会は全員富山市の子供たちだったので、
みんなお友達どうし。
自分から対局相手に声をかけて席に着きました。
集中を切らすことなく、2時間弱の間にAクラスでは3局、
Bクラスでは4局打ちました。




優勝の橋本君 おめでとう♪

入門コースでは、へいちゃん先生がわかりやすく指導。
今回が囲碁デビューのKちゃんは、
おととい4歳の誕生日だったそうです。
パパのお膝で、楽しそうですね。


初心者の子どもに囲碁の楽しさを伝えるのは、
フレンズ碁の、そしてへいちゃん先生の得意とするところです。

パパママクラスは、廣田先生に詰碁を教わりました。

個人対局の後は、二チームに分かれての連碁を楽しみ、
みんなの健闘を讃えて終了。



慣れない進行を参加者の皆様に助けて頂き、
この場をお借りしてレッツ支部からお礼を申し上げます。

【大会結果】
Aクラス(有段~3級) 
1位 橋本和志 
2位 石井裕太
3位 小林暉

Bクラス(10級~22級)
1位 松原潤
2位および健闘賞 石井寛乃
3位 野村優、橋本彩芽
※ 今大会は9級~4級の棋力の参加者なし。


記事・写真 ぐうぐう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする