goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第30回囲碁林間学校
●7月12日(土)~ 13日(日)
●国立立山青少年自然の家(立山町)
林間学校の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

第12回朝日アマ名人大会富山予選&第27回フレンズ碁

2017年05月09日 | フレンズ碁
5月7日(日)に第12回富山県民会館にて、朝日アマ名人戦富山県大会が開催され
16名が県代表を目指し熱い戦いを繰り広げました





平ちゃん挨拶
富山県の人は真剣に囲碁に取り組んでいて、県代表になるのは大変です。皆さん、日頃の研鑽を発揮してください。
また、8月にジュニア交流会(富山&長野県駒ケ根市)を予定しています。
子供達のため、囲碁のため、僕も貢献していきたいと思っています。





優勝決定戦は昨年本予選で優勝した宮岸さんと藤平さんとの対決に。
熱戦の結果、中盤で優勢を築いた藤平さんがそのまま押し切った。




藤平さん抱負
全国大会ではクジ運に賭けたい。
初戦は勝てる可能性のある相手と当たり、2回戦で全国的な強豪に勝って最低で計2勝を目指したい。

 
■大会結果
 優勝 藤平 琢磨 (富山市)
 2位 内藤 亮  (滑川市)
 3位 朝倉 隆  (黒部市)
 4位 宮岸 黎明 (黒部市)
 5位 廣瀬 茂  (富山市)
 6位 原  洋一 (高岡市)
 7位 高橋 秀和 (富山市)
 8位 和田 博司 (高岡市)
 9位 源  明彦 (高岡市)
 10位 宮崎 勇人 (富山市)


いっぽう、隣では第27回フレンズ碁が行われ子供から大人までわいわい楽しみました
クラス別の対局やへいちゃんの指導碁、最後には恒例のじゃんけん大会もありました












記事&写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
編集    hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回コーセル杯・ビッグフレンズ碁

2016年09月05日 | フレンズ碁
8月20日(土)に富山県民会館にて、第コーセル杯・ビッグフレンズ碁が開催されました。
今年は、へいちゃんだけでなく、今年からプロ入りした大表拓都初段をお招きして、子供たち・パパママ・富山県囲碁関係者約100名が囲碁を楽しみました。



今年も、コーセル株式会社さんの後援をいただきました。コーセル株式会社さんのホームページはこちら。
スイッチング電源(コンピューターや制御装置の電源)を製作してしておられます。
世の中に無くてはならない製品を製作している富山の会社です。
なんと東京スカイツリーのLED照明装置、国立競技場のオーロラビジョンもコーセルさんの製品です。



はじめに廣田支部長とコーセル株式会社,小西総務・経理部長挨拶がありました。






小西総務・経理部長 
「会社では年1回,未来につながる失敗に賞金10万円を出しています。 リオオリンピックでは富山県出身選手が大活躍。
 女子柔道田知本選手,女子レスリングの登坂選手は失敗しても努力を続け金メダルを取った。
 子供達は囲碁でもいっぱい失敗して未来につなげてほしい。」



続いてへいちゃんと拓都君の挨拶です。 拓都君が初々しい



へいちゃん
「囲碁はアマチュア1級から3級位の頃が一番楽しかった思い出があります。
 今日はみんな囲碁を楽しんでほしい。」

拓都君
「プロ1年目,これまでの成績は2勝1敗。次の対局は9/1にアンティ・トルマネン初段と。
 今日は富山の子供達からエネルギーもらって頑張る。」



開会式が終わるといよいよ対局開始です








へいちゃんと拓都君の指導碁も、もちろんありますなんと二人とも6面打ち






富山県指導陣にもいっぱい打ってもらいました 富山県囲碁界の指導者は本当に層が厚いです


















恒例、廣田会長による入門教室も開催。 子供だけでなく、パパ・ママも巻き込むのも富山流


   

昼休みには、輪投げコーナー(おかげさまで大盛況!)や両先生への質問コーナーがありました。

子供達から質問(奇問?)がいっぱい

   「何歳でプロになったのですか」

   「NHK杯にはどうしたら出場できるの?」

   「対局相手はどういう人達ですが?」












特別イベント、拓都君VS富山県ジュニア6人の6子局 自然と子供たちが周りで応援をしていました。




最後はジャンケン大会 拓都君ジャンケン大会デビュー戦でした。 これからもよろしくね




暑い中、参加してくれた子供たち、保護者の皆さま、大会運営の皆さま、へいちゃん、拓都君、みんなお疲れ様でした


記事・写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
編集    hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回・24回 フレンズ碁

2016年06月19日 | フレンズ碁
5月8日と、5月29日にそれぞれ第23回・第24回フレンズ碁が富山市県民会館にて開催されました
今回はいつもと違い、2回の大会を1つにまとめて様子をお伝えします 
廣田会長のフレンズ碁への思いがたくさん詰まった記事になっていますので必見です




フレンズ碁は、5月に8日と29日の2回行われた。
「みんな、今日も楽しく囲碁を打ちましょう」下島陽平八段ことへいちゃん先生のエールに、初めて参加する子供たちの表情にも笑顔が浮かぶ





ちょうど、10年前に「第1回きときとジュニア大会」が行われた時、その時の上級者クラスの優勝者、大表拓都君は時を経て今春からプロ棋士になった。

大きなトロフィを掲げて嬉しそうな笑顔を浮かべていたことが印象に残っているが、数年前からフレンズ碁に名前が変わり

10年経ってもあの時と何も変わらない、生き生きとした子供たちの風景が、ここにある。





フレンズ碁は、表彰の仕方や順位の付け方が、他の大会と少し違っている。開催(年5回程度)の目的を、いっそう囲碁が好きになる、面白くなる、もっと囲碁が打ちたくなるを
一番に置いていることでもあり、


1 最もたくさん勝った人

2 勝っても負けてもたくさん対局した人


を基本にして、他に

3 「おねがいします」「ありがとうございました」挨拶がしっかり出来た人

4 対局態度や姿勢が良い人

5 床に落ちている石やごみを拾って、片づける人

6 対局相手の名前を覚えて、友達になっていく


などのことを、勧めている。


「今日は、友達との対局のほかに、下島先生に勝つと3勝、負けても2勝。それから大人の人たちとは勝つと2勝、負けても1勝にしようか」




早速対局が始まった。みんな早い早い。1回戦が終わり、勝敗の報告がすむと、「次はだれと打てばよいですか」次々と声をかけてくる。

対局の時間はお昼までの2時間余り。経験者も初めて参加する子たちも、みんな、夢中に盤面に集中している。

「次はだれと対局すればよいですか」途切れることなく、あっという間に時間が過ぎて行く。

その間、下島先生ことへいちゃん先生の指導碁も途切れることはない。子供たちだけでなく、パパママとの手談もあり毎回のことだがほとんどの参加者と対局している。

このへいちゃん先生と子供たちの交流が、富山碁界のジュニア普及の根底をなしているのである。


みんな、どうもありがとう。そろそろ終わりの時間が来ました。今打っている対局を最後にして、今度はへいちゃんと一緒に遊ぼうか。


へいちゃん「布石の黒の3手、みんななら、どう打つ?良かったら、対局に使わせてもらおうかな^^」こどもたちとへいちゃんとのやりとりがとても面白い。

印象に残った構想を披露すると、ご褒美に図書カードが当たるとあって、みんな真剣だ。

天元を中心に三連星が出来たり、夜空に浮かぶ星「夏の大三角」を想わせるような、雄大な3手を発表したり、子供たちの独創性は見てても飽きない^^





それが終わると、今度はミスター新井のマジックショータイム。子供たちの嬌声が会場に広がる。

「囲碁と輪投げ」「囲碁とピザ」「囲碁とマジック」「囲碁とじゃんけん大会」これまで色んなコラボをしてきたが、子供たちの満足感が広がっていくことだ。




成績は、最近は順位を付けずに、優秀賞という形で、各クラス3〜4名を選んでいる。

「みんな、今回は(対局数で決めるといくらか不利なこともあり)女の子たちや初めて参加してくれた子たちに、優秀賞を上げたいのだけどいいかな」「ええっー、いやだよ、僕も頑張ったよ」

優秀賞をもらうと、副賞の図書カードをもらえるだけでなく、翌日の新聞に写真や名前が載るので、簡単に引き下がるわけにはいかないのだ^^

「そうかー、そしたら、今回はほんとにみんな良く頑張ってくれたので、じゃんけんで決めようか」「いいよ、それならOK]

この時間、へいちゃん先生とのじゃんけん大会が一番盛り上がる。



最後はへいちゃんがみんなにエールを送る。


「僕は、小学5年生、つまり今の君たちの年齢の時に、親元を離れ、長野から名古屋にプロを目指して行きました。目標を持って毎日を過ごすことはとても大切です。
今日のように碁でも勉強でもなんでもいいのだけれど、集中して頑張ってください。」


今度のフレンズ碁は、6月26日。やる気になった子供たちの成長は傍から見ていてもとても輝いて魅力的だ。みんな頑張れ、また会おうね。



◆第23回フレンズ碁 26名参加 

優秀賞
Aクラス(有段から10級)   永田 大和 ・ 堀田 翔貴 ・ 田中 真仁          
Bクラス(11級以下)     福井 篤史 ・ 田中 央人 ・ 鈴木 雄太   以上6名



◆第24回フレンズ碁 40名参加

優秀賞
米田 有佑・田中 央人 ・ 大村 茉央 ・ 安達 文世
沢田 大地 ・ 大蔵 修馬 ・ 奥村 澪乃 ・ 中田 羽奏      以上8名



記事&写真 風
編集 hide


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回フレンズ碁

2016年01月30日 | フレンズ碁
1月23日、今年初めてのフレンズ碁が行われ子供達22名、それにへいちゃん先生や指導者のみなさん、そしてご父兄10数名、合わせて30数名が、囲碁サロン天元に集まった。

今から9年前、フレンズ碁の前身のきときとジュニア大会の第一回目で当時小学4年生だった大表拓都君が優勝して大きなカップをもらい
嬉しそうな表情をしていたことが懐かしく思い出される。その大表君も4月からプロ棋士の道を歩み始めることになった。月日の経つのが早いなぁ。


「さてお正月だし、みんなの今年の目標を話ししてもらおうかな」

横に5年生のT君がいたので


「ではT君どうぞ」


「えっ、僕?」「僕は、(指導してもらってる)M先生に4子で勝つこと!」いいねぇ。

「「じゃM君」彼にはリーダー君とあだ名をつけている


「今年中に宝くじで7億円当てること」おっ、小生のライバルが現れた 頑張ろうね

「では、へいちゃん先生からもお話ししてもらってから、始めようか」

「みんな、それぞれの目標を持って、今年も碁を楽しみましょう。真剣に囲碁する中で、本当に大切な友達も出来てくるよ。囲碁する時間を大切にしてください。」

「では、いつも通り、(勝っても負けても)たくさん打った人が入賞するから、色んな人と対局してくださいね」「賞品は?」「図書カード!」「当たる確率は?」

「(お正月だから)100%!」






フレンズ碁は、子供たちだけでなく、囲碁ママや囲碁パパも一緒に対局を楽しんでいただいている。実際に対局することで、勝つことの難しさや喜び、負けた時の悔しさ
などを体験することで、子供たちと囲碁に対する認識を共有してもらえると一層サポートをしてもらいやすくなると考えている。



そして途中の休憩タイムでは、マジシャン新井さんの手品も子供たちに好評、だんだんなくてはならない時間になってきてる。



子供たちとの楽しい時間は、あっと言うまに時間は過ぎていく。


「みんな、今日はよく頑張りました。ということで、全員優勝!!」やったー。



帰りの車の中で、小生の妄想が始まった。7億円ねぇ、当たったらどうするかな。

昨年の、囲碁入門書「はじめての囲碁」を県内の小・中学校に寄贈したことに続く第ニ段として、今年以降、近未来の目標は、漫画「ヒカルの碁」全巻を
県内の学校に寄贈することなので、一緒に碁盤セットもつけようかな。すると2万円×400校(県内の小・中・高の合計)=800万。
こうなったら、日本中の学校にも寄贈出来そうだから、ざっと5億円あればいけるなぁ。

残ったお金は、全国を旅して、その土地土地の、うどんやラーメンそれにざるそば、時々カレーに親子丼をいただきながら
全国の碁会所をぶらりと立ち寄ってみたいなぁ、まっ夢は夢で終わるのだろうな、と思ってたら、あっというまに家に着いた。


記事&写真 風
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回コーセル杯フレンズ碁

2015年08月05日 | フレンズ碁

コーセル杯フレンズ碁が8月9日(日)北日本新聞社で開催されました。

子供たち・パパママ約50名が参加,囲碁やイベントを楽しみました。




今年も,コーセル株式会社さんの後援をいただきました。

コーセル株式会社さんのホームページはこちら

スイッチング電源(コンピューターや制御装置の電源)を製作してしておられます。 世の中に、無くてはならない製品を製作している富山の会社です。

今日,みんなが乗ってきたエレベーターや、東京スカイツリーのLEDの制御電源もコーセルさんの製品です。

写真で大会を振り返ります。



コーセル株式会社,小西総務部長挨拶





対局の様子






夏休みで忙しいみんなもこの日は囲碁に夢中



へいちゃんも参加してくれました。 大人も含め大会に来てくれたほぼ全員と打っていただきました。




   


昼休みにはイベントとして手品披露や、へいちゃんが考えた囲碁問題大会も



新井さん初の手品披露








午後からはペア碁が開催されました。

 


リーグ戦あり、イベントあり、ペア碁ありの楽しい一日となりました。 コーセル様、来年もよろしくお願いします


【成績】

・Aクラス(有段〜2級)

1位 橋本 光陽(黒部市)

2位 中松 誠吾(魚津市)

3位 千田裕太郎(黒部市)



・Bクラス(3級〜9級)

1位 塚田 光俊(愛知県)

2位 高見 悠世(上市町)

3位 有田 陽向(富山市)



・Cクラス(10級〜)

1位 堀田 翔貴(黒部市)

2位 田中 夏仁(富山市)

3位 有田 瑠夏(富山市)



・詰碁賞

1位 安達 文世(射水市)

 2位 松原 潤 (富山市)

 3位 米田 有佑(黒部市)

写真&記事 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする