主人の会社の S ちゃんと3人で京都へ紅葉狩りへ
嬉しい、久しぶりの S ちゃんとお出かけ

です。
本当に間あいちゃったねぇ~
今回は欲張って結構回りました。
叡山電車の市原~二ノ瀬までの「もみじのトンネル」
着きましたぁ~鞍馬寺
なぁんだ、お寺って駅からすぐそこにあるじゃん、と、思ったのは甘かった
普通は本殿までケーブルに乗ってそこから平らな道を456m歩いて行くはずが・・・
人が多くてケーブルに乗れそうにもない感じだったので、軽い感じで歩いたら
とんでもなく遠かった。
本殿まで1058m、約1Km山登り・・・
で、又1Km帰るの嫌やな、と、またまた甘い考えで貴船神社まで行っちゃえ

って・・・
そこからはもっと厳しい道が待っていました。
本殿から奥ノ院まで864mそこからは下りで貴船まで573m
全部で合わせて2495mも歩いたんです。
そりゃあ~次の日主人は筋肉痛になるはずです。
え?私?
私はへっちゃらです。
太ってるけど、筋肉痛にはなりません。
何の飲み物も持ってない私達は、喉がカラカラ・・・
とにかく水・・・飲みたい・・・
貴船について、すぐにお店に入りお茶をがぶ飲み
で、パンケーキの横にアイスがついていると思って注文したのに
生クリームでがっかり
まぁ、少し腹ごしらえできました。
貴船と言えば川床料理なのに、パンケーキだなんて
次は S ちゃんのリクエストで実相院へ
床もみじ・・・見れるかなぁ~?って期待して行ったら、
ちょっと・・・お粗末な・・・全然もみじ映ってない・・・
こればっかりは、自然が相手だから・・・仕方ないね
そしてそして、急きょ「源光庵」にも行くことになりました。
関東では今ここが、人気らしいです。(Sちゃん情報)
迷いの窓と悟りの窓があるんです。
悟りの窓は円形に「禅と円通」の心を表し円は大宇宙を表現する。
迷いの窓は角形に「人間の生涯」を象徴し生老病死の四苦八苦を表している。
そうです。
私には


それよりもそこには血天井があって、慶長5年、伏見桃山城の討ち死にした人の血痕がついた
床を弔いのために天井にはってるという、すごいものをみました。
歴史の跡・・・(夏草や兵どもが夢の跡か・・・)
帰りの京都駅はすごい混雑でした。
お店も人、人、人
切符売り場も長蛇の列・・・
大阪までもどり、おいしい刺身ともつ鍋で、かんぱぁ~い


楽しい1日をありがとう
又行こうねSちゃん
懲りずにつきあってね