goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy Bike Life. ZZR1400➡ZX-10R

ただの快楽主義!!気まぐれにブログ書きますおー♪愛機ZZR1400からZX-10Rに乗り換えカスタム、ツーリングなどなど

春のバイクセブンの続編

2012年04月05日 | ブログ

ショートブーツ

夏かぶれちゃうんだよねー

今使ってる
XPDのスニーカーバージョン
めっちゃ軽くて動きやすい
フィット感抜群だし
くるぶしもプロテクターあり。

ただボクのStyleにはちょっと似合いませんな(笑)
これ運動性、涼しさ抜群の一品でしたv


バギーのワークブーツ
革でなかなかしなやかでいい感じ
何より本皮でこの値段は安くないですか?
でもプロテクターないからこんなもんか。。。
脱ぎ履きしやすいように内側にジッパーが付いてます。
紐靴にあったら便利ですねー

これ意外に違和感なく
マッチしてたんですが
くるぶしは革のみ。。。
何かちょっとプロテクター装備して欲しいなー
だってライダーブーツでしょ?



そして最後に登場
フォーマのショートブーツ
レーシングブーツのフィードバックモデルみたいなもんかな

履いた感じは・・・
ボクはダメだ
足型が合わずフィット感が悪い
ただし守られてる感はあったし
服装に全く違和感なかったんですがねー残念

やっぱブーツは履いてみないとわからないなー
あんまりバリエーションなかったんで
この3つしか試着出来ませんでした。

もっとこれってのないかなー


NEWモデル タイヤ

ブリジストン S20と
ピレリーディアブロ ロッソ2と
ダンロップ スポーツマックス ロードスポーツ




まだ新製品なんで高いですねー

ボク的乗り味の気持ちよさ比較は
ラウンド形状のトンガり度
センターからサイドへ移行していく訳だから
意味してると思うんだけど
ただ
スポーツ性能はアップすると思うけど
接地面が少ない分、安定度は落ちると思う

逆に言えば
ラウンド形状が緩やかな方が
設置面も大きく温まりも早い
ツーリングタイヤはこっちの方かな
ってボク的な考え

この間の絶妙なタイヤ形状で
ロングライフなコンパウンドほしい(笑)







3社比較すると
ピレリーが若干緩やかかな

〔店員〕ブリジストンが一押しです。ロングライフです
8000キロは保つと思いますよ

マジかよ!?スポーツタイヤなのに?

グリップ力は雑誌でもハイグリップだと好評
新しいZX-14にも履いてるし

次期タイヤはコレかなー
まだブリジストン履いた事ないし

ただブリジストンは
ケース剛性高いからインフォメーションがわかりにくいらしい。
今のM5もそうだけど
剛性高いタイヤちょっと不安。。。

ブリジストンは
実際触るとセンターからサイドまでグニャって感じでした

ラウンド形状といい、タイヤライフを鵜呑みにすると
ドンピシャなんだけどな

ピレリはセンターが固くサイドは軟らかい

固いセンターはピシッと直進状態を保ちバンキングしていくと
ケースが潰れて接地面アップで安定するって感じなのかなー
そうゆうの好きなんだけどなー

ダンロップはライフ短いって言われた時点で
興味なく
そんなに説明聞かなかったけど
今までと違って前後一緒に倒れていく
ニュートラルなハンドリングらしいです(以上w)

今年はS20がイケますって一押しでした

さぁどうでしょうかねー
楽しくタイヤ選びで悩みましょうかね


※「ブログマニアックですねー。全然わかりません(笑)」
っと言われた。

誰にでもわかるように書くって大変なんですねー

雑誌ってスゴイなー(*^_^*)


ますます春の陽気でーーーす

2012年04月05日 | ブログ
とある日曜日

予想気温11℃だったので
寒いと乗るの憂鬱なので
前日深夜まで遊んでた

起きたら
日が差してなんかポカポカだよ~

これは行かないと!!
乗らないと!!

電話すると
親友。。。
悪友の隼も暖かいから出動すると

集合して
岡山のバイク7に行く事にした

昔ながらの友達なので
何でもおk。

道わからないし
迷うかもだけど
気になってた道
行ってもいいか?って聞くと

「どーでもいいよ」っと

やっぱいい加減w

この適当差加減が楽だ。。。


方向だけ気にしながら
東へ東へ道を進む

ちょっと
道荒れてたけど
スピード緩めで走れば
右へ左へ
農面道路ワインディングで気持ちよかった

が・・・

さすがに遠回りだったな

1時間ちょっとで行けるのだが
2時間もかかってしまった

まぁ2号線走って行くよりは楽しくていいか



ちょっと見えてる後ろの
BMW GSがカッコよかった♪

バイク7
ホント久しぶりに来たなー
来ると結構テンションあがるw

外に置いてある
BSの016PROが特価


いいなぁ


あ~マジで欲しい★

今期、狙ってる一つ


白い帽子

Araiの方が形好きだったりするけど

今持ってるのが
Arai RR5なので

SHOEIをかぶってみたい
XR-1100
実物大きいけど
かぶった感じ軽くて広い感じ
さすがプレミアムツーリングモデル

かぶったり脱いだりするのは楽そう
快適なんだろうか

黒いレザーに白い帽子で
軽くハングオフ姿でコーナーに消えていく
後ろ姿が好きなんです。

今期中になんとしても・・・

あと
これも欲しい~

つづく




瀬戸内海~尾道へ~

2012年04月03日 | ブログ
この日は少し寒いので
山側へは行かず
暖かい方向求めて走り
たどり着いたのは

瀬戸内海 尾道
ボクの故郷です

離れて15年
かなり町も変わってしまってますね
昔はもっとなんて言うか。
汚かった(笑)

今では有名な観光名所で
歩いても
絵になる町並みに変わってます

沢山の観光客
バイクでツーリング軍団もいましたねー
地元人から言わせてもらうと

そのラーメン屋に並ぶの?

行列です。。。

本で載ってるからそうなのかな

ボクも香川のうどん屋
行く時そうだもんなー

あっ!?

香川の友達に聞けばいいんだ(笑)

通り過ぎるのも切ないので
停まって写メりました



尾道らしいバックなら良かったんですがw

あとスマホ アプリで
こんな加工できるカメラアプリあるんです



ポラロイド写真風







魚眼カメラ(笑)

たまにはこんな写真も良くないですか?

ちょっと寒かったですが
ブラブラと景色見ながらソロツーリング♪

尾道の北にある
道の駅へ行くとバイク集団がたくさん
座って珈琲飲んでると
全然知らない人が話しかけてくれました。

バイクって車と違って
交流が多いです
ステキだと思いませんか?

これから暖かくなります
どんどん新しい出会いがあるかなーo(^o^)o

見かけたら話かけてくださいねー

もうちょっと暖かくなったら気持ちいいのに

2012年03月29日 | ブログ
だんだん暖かくなってきた
天気が良いと程々気持ちよく乗れますが
それなりの防寒は必要ですね

バイクが集まる道の駅にもたくさん



先輩のお友達のバイク

今、話題のメガリ250rです(^o^)/

現物見たの初めてですが
雑誌で見るより
カッコイイ・・・だけではなくて

めっちゃスリムです(*^_^*)
思ってたよりだったのでビックリしました

オーラはまさに

ヨーロッパデザインって感じ



この道の駅へ来ると
色んなバイクが見れて楽しいです。

「あれ!?バイク変わったんですか?」ってのもいっぱい

そうそう
去年までCB1300だったライダーの方も
乗り換えでZZR1400に
仲間がまた増えました^^(あっ写真忘れました)
ブログも見てくれてるってありがたやーです(^o^)/

更新も情報も結構適当だったりしますが
為になる情報を載せていけるようにがんばります(笑)

ではブログネタに一つ
最近気になってる
知ってる人も多い
そして効果がわかると評判がいい



SUPER ZOIL 4cycle 450ml 定価9,800円(税込価格10,290円)

がしかし値段が高い。。。

「スーパーゾイル」は、当社独自の技術により、
極めて滑らかで強靭な金属表面を再形成するトリートメント剤です。
フリクションを大幅に低減させ、滑らかで効率の良いエンジンを実現します。
磨耗が進んだ古いエンジンでも顕著な効果を発揮し、
エンジン本来の性能を取り戻します。
新車から使用すれば、エンジンをベストなコンディションに整えて、
その状態をいつまでも維持し、寿命を大幅にのばします。


簡単に言うと
コーティングをかけ
摩擦抵抗を減らすって事ですかね

思ったのは
こうゆうのはアクセル全開で走れる車輌(小排気量)や
クローズドコースでタイムを競う車輌だとわかりやすい!?

愛機ZZR1400
1400ccもあると
ちょっとフリクションロスが減ったとか
わかりにくいんではないか!?
ちょっとアクセル捻ればアホほどパワーが出るし



・メカノイズ、振動が気になる時
・オイル上がり(白煙)を改善したい時
・圧縮を回復させたい時
・ドライスタート時の磨耗を防止したい時
・オーバーヒート、熱ダレ、焼き付きが心配な時
・エンジン内部を常に綺麗に保ちたい時

「愛車を長持ちさせます」って事は
メンテナンスをしてくれるって事で
他にかかるであろう費用を軽減してくれるって事で
オイルの長持ちしてくれるみたいで
燃費を向上してくれるらしい。

燃費はウソではないにしても
数字に出る程ではないでしょうね

オイルが長持ち(車は2~3倍だけどバイクは高回転なので2割~3割らしい)
なんで長持ちなんだろう。。。
結局ミッションの入りが渋くなったら交換だよね
渋くなるのも長くなるのかなー

ってな感じ
リピーターの多さ
評判の良さからたぶん効果はあるだろう。っが

値段がね・・・

どう思います?

あと
金属コーティングなので余ったスーパーゾイルを
サスペンションインナーチューブに塗ればフリクションを減らせます。
チタンコーティングみたいなもんですね。
チェーンにも
金属が擦れ合う場所にはすべて

これもおまけだと思えば安い?

さぁ上記の事
すべてして
違いがわかるか・・・

あーだこーだって言ったけど
結局、試してみたいボクでした(笑)

試す事があればインプレッション書きます

ホンダドリームでNEWバイクの試乗

2012年03月26日 | ブログ



試乗したのは
ホンダのNC700x

ABS付きモデル

感想は

足つきは少し悪いけど
高い分
視野は良くて低速だとキツイかもだけど
走り出せば軽快にヒラヒラ動いて乗りやすい

2気筒なんで低速ではそれなりの振動がありましたが
ボクは4気筒乗ってるので特に気になるのかも

回すとすぐレブっちゃうので早め早めに
シフトアップって感じでしたね
トルクあるから結構下からグイグイいけちゃいます

まぁ乗った感じは
さすがホンダ車

折角なので
ABSも作動させようと
頑張りましたが
遠慮したのか無理でした(-_-;

気になったのは
ギアの入り方が
「ガチャン」ってボクのカワサキみたい(笑)

乗る人のステージによると思うけど
大型バイク700ccが
ABS付きで70万円
お買い得じゃない!?

燃費は実際は41km/Lの7割程度らしいので
28km/L

タンクは14ℓなので
400キロ近く走る
なんと経済的♪エコバイク

なんといってもメットインもあるし
雨合羽や一日分の荷物ぐらい楽に入りそう

スタイルが好みならいいバイクですねー

お近くに試乗車があるなら
是非乗ってみてください

すぐレブっちゃうから
バイク特有の伸びがいまいちだけど
トルクフルで楽しいバイクでしたよーo(^o^)o
公道だったので最高速試せなかったけど
どれだけ出るんだろう。。。

あの感じだとそんなに期待できそうにないな・・・

最初に「ウインカースイッチの位置とホーンの位置が逆なので気をつけてくださいね」
って言われましたが

慣れとは怖いもので最初の交差点で
「ピーーーーーっ」(笑)
出発10mで間違えたw

外車でウインカーと間違えてワイパー回した感じ(>_<)

参考までに

車名・型式 ホンダ・EBL-RC63
全長(mm) 2,210
全幅(mm) 830
全高(mm) 1,285
軸距(mm) 1,540
最低地上高(mm) 165
シート高(mm) 830
車両重量(kg) 214〔218〕
乗車定員(人) 2
燃料消費率(km/L)*1 41.0(60km/h 定地走行テスト値)
最小回転半径(m) 3.0
エンジン型式 RC61E
エンジン種類 水冷4ストロークOHC直列2気筒
総排気量(cm3) 669
内径×行程(mm) 73.0×80.0
圧縮比 10.7
最高出力(kW[PS]/rpm)*2 37[50]/6,250
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)*2 61[6.2]/4,750
始動方式 セルフ式
燃料供給装置形式 電子式
<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>
点火装置形式 フル・トランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 14
クラッチ形式 湿式多板コイル・スプリング式
変速機形式 常時噛合式6段リターン
変速比1速 2.812
変速比2速 1.894
変速比3速 1.454
変速比4速 1.200
変速比5速 1.033
変速比6速 0.837
減速比(1次/2次) 1.731 / 2.687
キャスター(度) 27°00′
トレール(mm) 110
タイヤ(前/後) 120/70ZR17M/C(58W)(前)
160/60ZR17M/C(69W)(後)
ブレーキ形式(前/後) 油圧式ディスク
懸架方式(前/後) テレスコピック式(前)
スイングアーム式(後)
フレーム形式 ダイアモンド