goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy Bike Life. ZZR1400➡ZX-10R

ただの快楽主義!!気まぐれにブログ書きますおー♪愛機ZZR1400からZX-10Rに乗り換えカスタム、ツーリングなどなど

雑誌の影響で・・・

2011年06月27日 | 【メンテナンス】ユニトラックリンク
作業日 2011年6月16日 8000キロ

気になったので
ユニトラックリンクのグリスアップを実行


作業の邪魔なのでマフラーを外します(めっちゃ重い。。。)
社外マフラーって軽いんだろうなぁ


マフラー取ると
おぉぉぉーオチリがスマート(笑)

マフラーがないだけで凄くケツ上がりに見えるです。

ここで悪戯心が・・・
エンジンON!!

「おおおおおおおおおおおおおおおおお」

当然ですが
超爆音(大笑)

3秒で切りました^^;
ご近所の皆様お騒がせしましたm(__)m

さっ!作業作業
何故なら平日17時以降から作業スタート日没までに終了工程♪

ターゲット発見!!


↓ここが一番取りにくい場所でした。


まぁ見えてるネジを外していけば

取れます。
ワタシのやり方ですがマフラーを外す前に取り外すネジに潤滑剤をかけておくのが○
車体に付いてる状態で
ユニトラックのネジは緩めておくのが○。

リンク

中を覗くと・・・
うわぁ全然グリスない!!ってか固形マヨネーズみたいになってる
キレイに洗浄します。

↓コレ古い固形グリス(笑)

古いグリスの上からグリスアップしても意味ないので
キレイキレイにして
グリス注入
色々悩みましたが流れにくい耐水性、高荷重耐性に優れたリチウムグリスを入れました。

後にネットで見たら
SILKOLENE シルコリン:PRO RG2 (レーシンググリース)

が良いのではないか。。。次回はコレ使ってみようかな

リンク洗浄&グリス注入し、ネジを仮止め

取り付ける前にいつもは掃除しにくい場所もキレイに

↓スイングアームエンジン側

納得したらサスをあった場所に戻し
とりあえずネジを入れていきます。

締め付けトルクはユニトラックリンク6.5キロ、モノサス上下ボルト3.5キロで締めます。


完成♪


自分を信用してないので
少し走ったらもう一度トルクレンチで確認して
ボルトとナット部分にマジックで印を入れておきました。
数日後、緩んでないか確認しました。

自己責任は十分わかってます。

乗った感想は正直変化わかりませんでした

新車でもグリスは組み立て程度しか入ってないみたいなので
1年も経過しないのに中に錆が出てる場合もあるようです。

グリス切れ→錆&擦り減り→ガタが出てからでは遅いので
やっておいて良かったかな(´-ω-`)

ボクの場合は作業時間3時間程度
これくらいの作業なら手軽に出来るかなー(*^^)

リアをしたなら・・・気になるのが
フロントのステムベアリング
グリスアップしたいけど
さすがに作業内容が面倒なのとそれなりの道具が必要なので
断念だな(~_~;)
するならフォークオイル交換も出来る作業内容だもんなー(~_~;)

あと倒立フォークはしたことないしT__T
あー
気にするとやりたくなるから考えない!考えないw

次回のメンテはスロットルケーブルとスロットルホルダーかな