博士論文 第4章の4~8、 D.thesis CHAPTER 4.4-4.8: CAPABILITY DEVELOPMENT PROJECTS
・ 博士論文 p128-141 4.4 IMPROVED NEAR-EARTH OBJECTS (NEO) UNDERSTANDING
p.128
段落: Mining a near asteroid is the cheapest and quickest way
段落: About half the world's nickel comes from a mining area in Canada
以上の2段落(半ページ)が以下サイトの文章を少し改変したもの
http://www.cygo.com/asteroid_mining_criteria.html
p129のTable16は、
"RouteMap4"のp16の分析データの数値を棒グラフに改変したものである。
また、当グラフの説明である「The above values are indicative, (途中略)and may be present in Carbonaceous Chondrites in sufficient quantities.」の文章(506文字)は、上記報告書の文章と一字一句同一(完全コピー)である。
p.130
冒頭5行(イントロ)の後の1ページ全てが以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-overvw.htm
p.131-3
p131の冒頭から3ページ弱が以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-overvw.htm(2000年~)
(p133の最後の4行だけ別ソースか?)
p.134-7
p134の冒頭6行はソース不明
その後、3ページ半が以下サイトの文章を微調整したものhttp://www.permanent.com/a-mining.htm
p.138-140
The NEAR (Near Earth Asteroid Rendezvous) mission was the first in NASA's Discovery program of "smaller, faster, cheaper" missions, formally started in 1994 under new NASA Administrator Dan Golden,
に続く、 ちょうど2ページが以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-probes.htm
その他の参考ファイル
MARK SONTER氏の論文: NEAR EARTH OBJECTS AS RESOURCES FOR SPACE INDUSTRIALIZATION, Solar System Development Journal (2001) 1(1), 1-31
・ 博士論文 p142-150 4.5 International Space Station
p.142-3 の
「The pressurized living and working space aboard the completed ISS
will be about the size of three average American homes.
・・・
These external experiment sites vary as to the number of payloads that
can be accommodated.
A three-person Russian Soyuz capsule provides emergency crew return.」
の文章(1ページ)が以下サイトの文章とほぼ同じ。
http://abyss.uoregon.edu/~js/space/lectures/lec25.html
p.144-5
一応 (Endnote34) を表示しているが、完全な引用であること、また、どこまでが引用であるかを明記せずに、丸2ページが以下以下サイトの文章と同じ。
http://www.shuttlepresskit.com/STS-97/BEN163.htm (2000)
p.147 4.5.4 The ATA-NOVA Conceptから、p.150 4.5.6 Conclusion終わりまで
以下のNASAの論文からのほぼ完全なコピペ。
原文でAsterAntsとして提唱されているコンセプトを"ATA-NOVA"と勝手に改名している。
http://alglobus.net/NASAwork/papers/AsterAnts/paper.html
・ 博士論文 p151-152 4.6 Space Law requirements
の「At present, there are no clear laws governing the use, (途中略)Whilst some as may view this as unwelcome government intrusion, without these rules space based operations will be inherently more risky, and therefore less attractive. 」の文章(2475文字)は、
"RouteMap4"のPage12の「Space Law requirements」の項目の文章からの盗用であり、一字一句同一(完全コピー)である。
・ 博士論文 p152-156 4.7 Variable Specific Impulse electric propulsion development
p152の
「One of the most important criteria(途中略)a development of the VASIMR (Variable Specific Impulse Magnetoplasma Rocket」の文章(1429文字)は、
"RouteMap4"のp13-14の「Variable Specific Impulse electric propulsion development」の項目の文章からの盗用であり、一字一句同一(完全コピー)である。
p155-6 の2ページのほとんどは、
以下の文章の盗用(語句を少し変えただけ)
http://alglobus.net/NASAwork/papers/AsterAnts/paper.html
1ページ以上コピペ(+語句を微調整)
【つなぎ文を4行】
半ページコピペ(+語句を微調整)
【まとめ文(結論)を6行】
その他の参考ファイル NASA, Johnson Space Center の F.R. Chang Díaz氏らの論文
The Development of the VASIMR Engine
・ 博士論文 p157-160 4.8 Automation, Robotics and Teleoperation
p.157からp.159の最後までの4.8.1 "Teleoperation and Automation for NEO Mining"は、
PERMANENTプロジェクトの一環としてMark Pradoが書いた,
http://www.permanent.com/i-au-exp.htm
と一字一句,一致しているようだ。これは本にもなっており、その一節をそのまま借用したようだ。
⇒博士論文検証TOPに戻る
・ 博士論文 p128-141 4.4 IMPROVED NEAR-EARTH OBJECTS (NEO) UNDERSTANDING
p.128
段落: Mining a near asteroid is the cheapest and quickest way
段落: About half the world's nickel comes from a mining area in Canada
以上の2段落(半ページ)が以下サイトの文章を少し改変したもの
http://www.cygo.com/asteroid_mining_criteria.html
p129のTable16は、
"RouteMap4"のp16の分析データの数値を棒グラフに改変したものである。
また、当グラフの説明である「The above values are indicative, (途中略)and may be present in Carbonaceous Chondrites in sufficient quantities.」の文章(506文字)は、上記報告書の文章と一字一句同一(完全コピー)である。
p.130
冒頭5行(イントロ)の後の1ページ全てが以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-overvw.htm
p.131-3
p131の冒頭から3ページ弱が以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-overvw.htm(2000年~)
(p133の最後の4行だけ別ソースか?)
p.134-7
p134の冒頭6行はソース不明
その後、3ページ半が以下サイトの文章を微調整したものhttp://www.permanent.com/a-mining.htm
p.138-140
The NEAR (Near Earth Asteroid Rendezvous) mission was the first in NASA's Discovery program of "smaller, faster, cheaper" missions, formally started in 1994 under new NASA Administrator Dan Golden,
に続く、 ちょうど2ページが以下サイトの文章を微調整したもの
http://www.permanent.com/a-probes.htm
その他の参考ファイル
MARK SONTER氏の論文: NEAR EARTH OBJECTS AS RESOURCES FOR SPACE INDUSTRIALIZATION, Solar System Development Journal (2001) 1(1), 1-31
・ 博士論文 p142-150 4.5 International Space Station
p.142-3 の
「The pressurized living and working space aboard the completed ISS
will be about the size of three average American homes.
・・・
These external experiment sites vary as to the number of payloads that
can be accommodated.
A three-person Russian Soyuz capsule provides emergency crew return.」
の文章(1ページ)が以下サイトの文章とほぼ同じ。
http://abyss.uoregon.edu/~js/space/lectures/lec25.html
p.144-5
一応 (Endnote34) を表示しているが、完全な引用であること、また、どこまでが引用であるかを明記せずに、丸2ページが以下以下サイトの文章と同じ。
http://www.shuttlepresskit.com/STS-97/BEN163.htm (2000)
p.147 4.5.4 The ATA-NOVA Conceptから、p.150 4.5.6 Conclusion終わりまで
以下のNASAの論文からのほぼ完全なコピペ。
原文でAsterAntsとして提唱されているコンセプトを"ATA-NOVA"と勝手に改名している。
http://alglobus.net/NASAwork/papers/AsterAnts/paper.html
・ 博士論文 p151-152 4.6 Space Law requirements
の「At present, there are no clear laws governing the use, (途中略)Whilst some as may view this as unwelcome government intrusion, without these rules space based operations will be inherently more risky, and therefore less attractive. 」の文章(2475文字)は、
"RouteMap4"のPage12の「Space Law requirements」の項目の文章からの盗用であり、一字一句同一(完全コピー)である。
・ 博士論文 p152-156 4.7 Variable Specific Impulse electric propulsion development
p152の
「One of the most important criteria(途中略)a development of the VASIMR (Variable Specific Impulse Magnetoplasma Rocket」の文章(1429文字)は、
"RouteMap4"のp13-14の「Variable Specific Impulse electric propulsion development」の項目の文章からの盗用であり、一字一句同一(完全コピー)である。
p155-6 の2ページのほとんどは、
以下の文章の盗用(語句を少し変えただけ)
http://alglobus.net/NASAwork/papers/AsterAnts/paper.html
1ページ以上コピペ(+語句を微調整)
【つなぎ文を4行】
半ページコピペ(+語句を微調整)
【まとめ文(結論)を6行】
その他の参考ファイル NASA, Johnson Space Center の F.R. Chang Díaz氏らの論文
The Development of the VASIMR Engine
・ 博士論文 p157-160 4.8 Automation, Robotics and Teleoperation
p.157からp.159の最後までの4.8.1 "Teleoperation and Automation for NEO Mining"は、
PERMANENTプロジェクトの一環としてMark Pradoが書いた,
http://www.permanent.com/i-au-exp.htm
と一字一句,一致しているようだ。これは本にもなっており、その一節をそのまま借用したようだ。
⇒博士論文検証TOPに戻る
http://www.permanent.com/i-au-exp.htm
と一字一句,一致しているようです.これは本にもなっており,その一節をそのまま借用したようです.
p150 Section 4.5.6 Conclusion終わりまで
以下のNASAの論文からのほぼ完全なコピペ。
原文でAsterAntsとして提唱されているコンセプトをATA-NOVAと勝手に改名してます。
http://alglobus.net/NASAwork/papers/AsterAnts/paper.html