アニリール・セルカンの研究不正・詐欺事件

東大助教で、自称 宇宙飛行士候補のアニリールセルカン(松村秀一研究室)の経歴詐称・業績捏造・研究盗用の追及ブログ 

Serkan Anilir

2009-09-29 | Serkan ANILIR (English)
REPORT:
MISREPRESENTATION OF CAREER AND FALSIFICATION OF INFORMATION ABOUT SCIENTIFIC WORK OF SERKAN ANILIR.

OCTOBER 11, 2009
(Türkçe Rapor / Sayın Serkan Anılır'ın özgeçmişindeki yanlış bilgilendirmeler ve sahte beyanlar hakkında)

SUMMARY AND BACKGROUND
Serkan Anilir is an assistant professor of Department of Architecture, Graduate School of Engineering, the University of Tokyo. He received a Doctor of Engineering degree from the University of Tokyo in 2003.

He says in his books, blog or laboratory homepage that he was born in 1973 in Germany but holds Turkish citizenship, won gold medal in U-20 European junior world ski championship in 1987, graduated from Illinois Institute of Technology in 1995, Istanbul Yildiz University in 1996, and the Bauhaus-University in 1999 (Master degree), completed the NASA astronaut training program in 2001, and in 2004 became the first Turkish person to be selected as a candidate astronaut, and has received the U.S. Technology Award, the physics award of Cambridge University and the American Medal of Honor for his space-elevator project or 11-dimensional universe theory, and is able to speak 11 different language including three ancient language.

Currently working on the "Infra-Free Life" project to develop homes and living spaces designed to function independently of infrastructure and utilities by employing the latest technologies. Author of Space Elevator (2006/6/22, published by Yamato Shobo), The Time Machine (2006/11/23, published by Nikkei Business Publications, Inc) and The Space In The Pocket (2009/8/10, published by Chuokoron-ShinSha, Inc).

Until very recently, he has been recognized as a multi-talented scientist in Japan and Turkey. However, significant misrepresentation of his career is now suspected. According to a preponderance of evidence, it is highly possible that Serkan ANILIR is not an astronaut candidate or scientist, but a big liar and good swindler.


ALLEGATIONS
1. Is Dr. Serkan ANILIR an astronaut candidate?
  (Finding #1 : Serkan ANILIR)
2. Are Dr. Anilir's figure and data plagiarisms from other researchers?
  (Finding #2 : Serkan ANILIR)
3. Was Dr. Anilir a top alpen skier?
  (Finding #3 : Serkan ANILIR)
4. Is Dr. Anilir a cosmophysist (astrophysist)?
  (Finding #4 : Serkan ANILIR)
5. Was Dr. Anilir a lecturer at mathematics department of Princeton University?
  (Finding #5 : Serkan ANILIR)
6. Was Dr. Anilir a Head of Space Physics Department, JAXA (The Japan Aerospace Exploration Agency) in 2003?
  (Finding #6 : Serkan ANILIR)
7. Is Dr. Anilir associate professor of the University of Tokyo?
  (Finding #7 : Serkan ANILIR)
8. Did Dr. Anilir receive any scientific awards?
  (Finding #8 : Serkan ANILIR)
9. Does Dr. Anilir''s patents exist?
  (Finding #9 : Serkan ANILIR)
10. Does Dr. Anilir's "ATA space elvator project" exist?
  (Finding #10 : Serkan ANILIR)


FINDINGS
1. Serkan ANILIR has showed fabricated composite spacesuit photograph as proof of selection as astronaut candidate of 2004. Besides, his underwater training picture is fake.
  (Finding #1 : Serkan ANILIR)
2. There are no copyright notices in his figures, pictures and data appropriated from other researchers. This is a significant departure from accepted practices of the relevant research community.
  (Finding #2 : Serkan ANILIR)
3. There are some contradictions in Dr. Anilir's picture published in his book as a proof of his being a top alpen skier.
  (Finding #3 : Serkan ANILIR)
4. Dr. Anilir has NOT published any papers in physics.
  (Finding #4 : Serkan ANILIR)
5. Dr. Anilir has NOT published any papers in mathematics.
  (Finding #5 : Serkan ANILIR)
6. Although Dr. Anilir was a assistant researcher in JAXA in 2003, he has pretended to have been a Head of Space Physics Department, JAXA.
 (Finding #6 : Serkan ANILIR)
7. Although he is an assistant professor in the University of Tokyo, he, in Turky or Korea, has pretend to be an associate professor.
  (Finding #7 : Serkan ANILIR)
8. There are no records for his winning U.S. Technology Award, the physics award of Cambridge University. Futhermore, American Medal of Honor can be bought.
  (Finding #8 : Serkan ANILIR)
9. Dr. Anilir's patents can not be found in web patent databases. His patent list published in his laboratory homepage is fabrication.
  (Finding #9 : Serkan ANILIR)
10. Figures and data on "ATA space elvator project" presented at ‘A Gateway to Heaven’ASANSOR conference (istanbul, Turky) are plagiarisms, i.e., the appropriation of another person’s ideas, processes, results, or words without giving appropriate credit.
  (Finding #10 : Serkan ANILIR)


CONCLUSIONS (Conclusion: Serkan ANILIR)
1. Serkan Anilir is NOT an astronaut candidate. He intentionally has misused the bogus position title to seize the public's attention.

2. Dr. Anilir has misassociated figure and data from other researchers, intentionally, or knowingly, or recklessly.

3. It is highly possible that Dr. Anilir was NOT a top alpen skier.

4. Given that Dr. Anilir has NOT published any papers in physics, he is NOT a cosmophysist (astrophysist).

5. Given that Dr. Anilir has NOT published any papers in mathematics, Dr. Anilir can NOT have been a lecturer at mathematics department of Princeton University in 1997.

6. Dr. Anilir has misused a bogus position title, a Head of Space Physics Department, JAXA in 2003, in several countries including Turky, Korea, Taipei and Canada.

7. Dr. Anilir has misused a bogus position title, associate professor, in several countries including Turky, Korea, Taipei and Canada.

8. Dr. Anilir has not received U.S. Technology Award, the physics award of Cambridge University. Futhermore, American Medal of Honor can be bought.

9. Dr. Anilir has obtained no patent. It is highly possible that he intentionally presented fabricated information about intellectual property related achievement.

10. It is highly possible that Dr. Anilir's "ATA space elvator project" in JAXA does not exist.


・There was a significant departure from accepted practices of the relevant research community.
・The misconduct has been committed intentionally, or knowingly, or recklessly.
・The allegation has been proven by a preponderance of evidence.



ACKNOWLEDGEMENTS
Anonymous volunteers in a Japanese Internet forum, 2ch have contributed to construction of this report.


APPENDIX AND REFERENCE
1. ATA SPACE ELEVATOR ‘A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference, April 2005. power point file.
2. The publication list of ISAS/JAXA for 2003.
3. The member list of ISAS/JAXA for 2003
4. Space Architecture Technical Committee Members
5. Dr. Anilir's blog in Japanese
6. Dr. Anilir's laboratory homepage
7. Space elevator. 2006
8. The Time Machine. 2006
9. The Space in the Pocket. 2009

Are Serkan ANILIR's figure and data a plagiarism?

2009-09-18 | Serkan ANILIR (English)
図画の盗用疑惑1


Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中央公論新社

↑ セルカン氏の著書「宇宙エレベーター」p32 や、「ポケットの中の宇宙」p46に使用されている宇宙エレベーターのイメージ図は、
The Space Elevator Referenceの下記リンク論文の図からの流用である。

"The Space Elevator Development Program, Dr. Brad Edwards, Carbon Designs, Inc. (Session IAC-04-IAA.3.8.2.01)"

この論文は、2004年にカナダのバンクーバーで行われた”International Astronautical Congress”で発表されたものらしい。
この画像のクレジットには "Image from Discover Magazine" とある。

Discover Magazine 2004年7月号に掲載された宇宙エレベーターの記事が、
同Webサイトの2004年7月24日に転載されている(→ 4ページ目の図
上記論文で使われている図そのものではないが、使われている要素がすべてここにそろっている。
この図は、 "Aerospace engineer Brad Edwards’s plan for a space elevator..."とある。
つまり、この図は上の論文の執筆者である Brad Edwards 氏の宇宙エレベーター計画を、
Discover Magazineが記事にした際に画像化したもの、ということらしい。

(この宇宙エレベーターのイメージ図は、Moonlinxのウェブマガジンにおけるセルカン氏に関する記事にも流用して掲載されている。)



図画の盗用疑惑2


↑ セルカン氏の著書「宇宙エレベーター」p42に使用されている、
インフラフリー居住のイメージ図(人口島の図)と酷似したものが、
建築家Jean-Philippe ZoppiniとAlstom Marine(企業)のプロジェクトに関するものとして紹介されている。

初出は2004年、「宇宙エレベーター」の刊行は2006年)

図はどの分野の研究でも重要であるが、特に建築の分野では研究の本質的なオリジナリティに密接に関わるものと考えられ、剽窃(盗用)とすれば深刻な問題である。 また、著作権侵害の可能性もある。⇒ その他の疑惑画像については別記事参照



図画の盗用疑惑3

↑ ATA SPACE ELEVATOR (宇宙エレベーター) ‘A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference, April 2005での、セルカン氏の発表資料の図、表、内容は、
Ranko Artuković氏 (Zadar, Croatia)の研究からの盗用である。






図画の盗用疑惑4

(左図)セルカン氏が自分のデザインとして3800円で販売している11次元Tシャツの絵柄や、
(右図)セルカン氏の著書「宇宙エレベーター」p66に掲載されている図は、


Tシャツの販売サイト → http://bearing.ws/

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房


↓ William P. Thurston 氏らの1984年の論文で発表された図に酷似している。

William P. Thurston and Jeffrey R. Weeks. The Mathematics of Three-dimensional Manifolds. Scientific American, pages 108--120, July 1984.

※11次元宇宙デザインTシャツに関するセルカン氏の発言。
 同氏のブログ、2006.07.22 Saturday 「11次元Tシャツ」から一部抜粋。
「僕が提案した11次元「アニリール」宇宙のイメージを元に
 デザインしてもらっているので、他にはないデザインですよ~。」

※著書「宇宙エレベーター」p66における図の説明
 「宇宙のソトという概念を作り出し、その視点から見たアニリール宇宙モデル」

以上のようにあたかも自分が創作したオリジナルの図のように主張している。

著作権違反か? → 「論文とそれに使用された図画の著作権は発表された雑誌に帰属する」





図画の盗用疑惑5


Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房
↑ セルカン氏著「宇宙エレベーター」のp71に掲載されている画像

本の中で、「11次元で捉える「宇宙のソト」 ---宇宙の外から見ると、地球環境とはまったく法則の異なる様々な 宇宙が存在しており、それぞれのバランスで宇宙が保たれている。 」というセルカン氏のコメント付きで紹介されている。

また、同じ画像が、独立行政法人科学技術振興機構(JST)運営の「かがくナビ」のセルカンさんに関する記事においても、使用されている。

この11次元宇宙イメージ画像は、http://az.theforceisstrong.co.uk/entranced/graphics.phpの2番目の画像と同一であり、盗用疑惑が上がっている。現在はサムネイル画像のみであるが、Web Archiveに大きな画像が残っている。
http://web.archive.org/web/20020626234852/az.theforceisstrong.co.uk/entranced/images/art_mtheory.jpg

「宇宙エレベーター」は2006年に出たのに対し、この画像は少なくとも2002年6月22日には発表されている。



図画の盗用疑惑6


Image credit: Dr. Serkan ANILIR

Image credit: Dr. Serkan ANILIR


↑ モントリオール建築学科のカンファレンスにおけるセルカン氏の発表ポスター
2009年3月17日火曜日17時45分に、Pavillon de la Faculté de l’aménagementの講堂3110において、“Infra-Free Architecture: A future orchestration between art and technology”という題目で発表されたらしい。
(左図出典⇒ セルカン氏発表の告知記事
(右図出典⇒ セルカン氏の2009年3月のブログ記事)

しかし、この建築物(Mercury House II )は、2003年のプロジェクトでArturo Vittori氏とAndreas Vogler氏により設計されたものである。
(参考⇒ 008 Mercury House 2003 project) 

この二人は、セルカン氏も名を連ねるSpace Architecture Technical Committのメンバーリストに入ってるので、なんらかの付き合いがある可能性が高い。

しかしながら、「プロの学者の世界では細かな点でも出典・著作権表示を明示するのが学問上の約束であり、その点でルールに反している。」


セルカン氏は、下の講演の発表スライド中においても、出典・著作権表示を明示していない


Image credit: Dr. Serkan ANILIR





図画の盗用疑惑7

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房

この図は、セルカン氏著「宇宙エレベーター」p65に掲載されており、
ここでの説明では、「ケンブリッジ大学の物理専門誌に提出した「11次元宇宙理論」モデル---今までの宇宙理論の定説を覆す、新たな概念を提案した。 」となっている。一方、Moonlinxのウェブマガジンにおけるセルカン氏に関する記事において、「4次元の家」の項目にも掲載されており、セルカン氏自身が何の画像なのか混乱しており、盗用が疑われいた。調査の結果、

この画像は、以下のリンク先からの盗用の可能性が高いことが判明した(あれまあ様からのご情報

http://ucdarnet.org/gallery/novak-legrady.php"

http://www.amazon.com/o/ASIN/3764362944





図画の盗用疑惑8

Moonlinxのウェブマガジンにおけるセルカン氏に関する記事において、宇宙エレベータの項目の1番目に掲載されている画像

このサイトでは、画像の下に「宇宙エレベーター」と書いてある。

一方、同じ画像がセルカン氏著「宇宙エレベーター」p35にも掲載されており、ここでの説明では、「著者本人の設計による、全長2kmのインスタンブールExpoタワーの提案。研究成果によれば高さ114kmまでの超高層建築が可能。」となっている。ちなみにGoogleで Istanbul Expo Tower で検索しても関係のあるサイトは1件も無い。

以下のリンク先に掲載されている写真と酷似していることが判明した(あれまあ様からのご情報

Eye In The Sky Lookout Tower
http://www.tdrinc.com/eye.html






結論: セルカン氏は講演や著作者において多岐にわたって流用図画の出典・著作権表示を行っていないことが、多量のエビデンスによって証明された。これは科学コミュニティの一般的規範から逸脱しており、科学における不正行為である。著作権所有者から許諾を得ておらず、引用の目的上正当な範囲内で行われていない場合は、著作権法違反である。







その他検証中の画像についてはこちら
http://blog.goo.ne.jp/11jigen/e/51f8556b519f23b680f3cbf7c1a77a12

Did Serkan Anilir receive any scientific awards?

2009-09-17 | Serkan ANILIR (English)
東京大学のセルカン氏所属の研究室ホームページや、
セルカン氏blogのプロフィール記事に掲載されているセルカン氏の表彰歴・受賞暦について


※ 2005年 ケンブリッジ大学物理学部 特別科学賞 受賞
⇒ セルカン氏による当受賞記録はWeb上に存在しない。
そもそも、セルカン氏は物理学の研究業績が皆無なので、物理学の研究によって(まともな)賞を授与されることはあり得ない。

※ 2005年 America Medal of Honor(アメリカ名誉賞)受賞
⇒ セルカン氏による当受賞記録はWeb上に存在しない。
そもそも、アメリカで"Medal of Honor"は軍人に授与される最高位の勲章である。
( Wikipedia:名誉勲章 http://www.history.army.mil/moh.html )

※ (時期不明) U.S.Technology Award受賞(AMAZONの著者紹介にも同様の記載)
⇒ セルカン氏による当受賞記録はWeb上に存在しない。




・ “ATA” SPACE ELEVATOR ATA宇宙エレベーター‘A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference, April 2005 での、セルカン氏発表資料に挙げられているATA宇宙エレベーター計画が関わる日本国内外の学会受賞歴について

 (この発表では、セルカン氏の提案するATA宇宙エレベーター計画についての概略が述べられている。)


※ 2000 JSPS ‘Young Promoting Scientist’ Award
⇒ この受賞に関する記録はweb上では確認できない
(JSPSは学術関連では通常、日本学術振興会を指すが、日本学術振興会はそのような賞を授与していない。
ちなみに、「創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を早い段階から顕彰する」ことを目的として平成16年に創設された日本学術振興会賞の英文名称は"JSPS Prize"。同賞の過去の受賞者一覧はhttp://www.jsps.go.jp/jsps-prize/index.htmlで確認可能であるが、セルカン氏の名前はその中にない。)

※ 2003 Japanese Ministry of Science and Technology Award
⇒ この受賞に関する記録はweb上では確認できない

※ 2004 Science and Engineering Award , Japanese Chamber of Architects and Engineers
⇒ この受賞に関する記録はweb上では確認できない

※ 2005 ’21st Century’s Top 10 Scientific Projects Award’, Cambridge University
⇒ この受賞に関する記録はweb上では確認できない

Is Serkan Anilir an associate proffesor?

2009-09-16 | Serkan ANILIR (English)
JAXAや東大における肩書きについて

↓ セルカン氏の韓国出張講演での自己紹介スライド (セルカン氏のブログの該当記事 

Image credit: Dr. Serkan ANILIR

・セルカン氏は、Associate Professor, Tokyo University(東京大学の准教授)ではない。Assistant Professor(助教、助手)である。(注:東京大学の正しい英訳は、The University of Tokyo)

・セルカン氏は、Team Leader, Japanese Aerospace Exploration Agency(JAXA:宇宙航空研究開発機構のチームリーダー)ではない。(注:宇宙航空研究開発機構の正しい英訳は、Japan Aerospace Exploration Agency)
セルカン氏の当時の肩書は、JAXAの研究員である。 →(JAXA研究活動履歴)。

・また、セルカン氏は、東京大学の研究室ホームページや、セルカン氏blogにおいて、「2003年4月 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)講師」という経歴を公表しているが、これも同様な理由から根拠の薄いものである。

・また、セルカン氏のATAエレベーターや11次元宇宙理論などの研究については、他人の研究の剽窃(盗用)が疑われている。

・セルカン氏は、Astronaut/ Mission Specialist (宇宙飛行士/ミッションスペシャリスト:搭乗運用技術者)ではない(宇宙飛行士候補という肩書きにでさえ疑惑が向けられている)。
 
・セルカン氏は、この韓国の講演だけではなく、2006年12月にトルコのイスタンブールで開かれた「第1回 国際インフラフリーシンポジウム」(会長:セルカン氏、スポンサー:KALE GROUP) (セルカン氏のブログでの該当記事1, 2)や、
2005年4月に同イスタンブールで開かれた 「A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference」や、 
トルコ企業のElginkanグループの出版物においても、「東京大学の准教授(Associate Professor)である」。と誤った経歴を公表している。セルカン氏は、准教授ではなく、助教(Assistant professor)(昔の役職区分の助手に相当)である。




プリンストン大学数学部講師という経歴について

東京大学のセルカン氏所属の研究室ホームページや、セルカン氏blogのプロフィール記事において、「1997年9月 プリンストン大学講師(セルカン氏blogの記載では数学部講師)」というセルカン氏の経歴が公表されている。

・しかしながら、プリンストン大学数学科の1996年11月からのサイトアーカイブには、1997年にセルカン氏が講師を勤めたとの記述は無い。

・一方、Space Architecture Technical Committeeのメンバープロフィール欄では、セルカン氏の紹介として以下の記述がある。
"1997 Intern at European Space Agency, 1999 Associative Architect at Kajima Corporation, 2000 Research Associate at Shimizu Corporation, 2001-2003 Muses-C Mission Design Group Member, 12 international awards in international competitions including Mediapark Cologne and Auerbach Airport Design in Germany. Research Interest in High-tech architecture, technology transfer between terrestrial and space architecture, hyperspace."
ここでは、1997年時点ではセルカン氏はEuropean Space Agency(欧州宇宙機関:ESA)にインターンとして勤務していたとされており、米国のプリンストン大学講師と兼務であったとは考え難い。

・またセルカン氏は数学分野の研究業績が皆無なので、数学部講師に就任できた可能性は極めて低い。

・また、現時点での研究室HPでは、「1997年9月 プリンストン大学講師(レオナルドプログラム)」と記載が変更されている。などセルカン氏自身の経歴公表内容に一貫性が無い。セルカン氏のブログの記事によると、「レオナルド」とはトルコの交換留学生プログラムのことであり、セルカン氏も「レオナルド」の経験者だったとのことである。



その他の職歴・研究歴についての検証は、別記事を参照。「1995年9月 イリノイ工科大建築学専攻卒業」という経歴に疑惑がもたれている。)

Was Serkan Anilir a Head of JAXA?

2009-09-15 | Serkan ANILIR (English)
↓ セルカン氏の韓国出張講演での自己紹介スライド (セルカン氏のブログの該当記事 

Image credit: Dr. Serkan ANILIR

・セルカン氏は、Associate Professor, Tokyo University(東京大学の准教授)ではない。Assistant Professor(助教、助手)である。(注:東京大学の正しい英訳は、The University of Tokyo)

・セルカン氏は、Team Leader, Japanese Aerospace Exploration Agency(JAXA:宇宙航空研究開発機構のチームリーダー)ではない。(注:宇宙航空研究開発機構の正しい英訳は、Japan Aerospace Exploration Agency)
セルカン氏の当時の肩書は、JAXAの研究員である。 →(JAXA研究活動履歴)。

・また、セルカン氏は、東京大学の研究室ホームページや、セルカン氏blogにおいて、「2003年4月 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)講師」という経歴を公表しているが、これも同様な理由から根拠の薄いものである。

・また、セルカン氏のATAエレベーターや11次元宇宙理論などの研究については、他人の研究の剽窃(盗用)が疑われている。

・セルカン氏は、Astronaut/ Mission Specialist (宇宙飛行士/ミッションスペシャリスト:搭乗運用技術者)ではない(宇宙飛行士候補という肩書きにでさえ疑惑が向けられている)。
 
・セルカン氏は、この韓国の講演だけではなく、2006年12月にトルコのイスタンブールで開かれた「第1回 国際インフラフリーシンポジウム」(会長:セルカン氏、スポンサー:KALE GROUP) (セルカン氏のブログでの該当記事1, 2)や、
2005年4月に同イスタンブールで開かれた 「A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference」や、 
トルコ企業のElginkanグループの出版物においても、「東京大学の准教授(Associate Professor)である」。と誤った経歴を公表している。セルカン氏は、准教授ではなく、助教(Assistant professor)(昔の役職区分の助手に相当)である。



Was Serkan Anilir a lecturer at Princeton Univ.?

2009-09-14 | Serkan ANILIR (English)
プリンストン大学数学部講師という経歴について

東京大学のセルカン氏所属の研究室ホームページや、セルカン氏blogのプロフィール記事において、「1997年9月 プリンストン大学講師(セルカン氏blogの記載では数学部講師)」というセルカン氏の経歴が公表されている。

・しかしながら、プリンストン大学数学科の1996年11月からのサイトアーカイブには、1997年にセルカン氏が講師を勤めたとの記述は無い。

・一方、Space Architecture Technical Committeeのメンバープロフィール欄では、セルカン氏の紹介として以下の記述がある。
"1997 Intern at European Space Agency, 1999 Associative Architect at Kajima Corporation, 2000 Research Associate at Shimizu Corporation, 2001-2003 Muses-C Mission Design Group Member, 12 international awards in international competitions including Mediapark Cologne and Auerbach Airport Design in Germany. Research Interest in High-tech architecture, technology transfer between terrestrial and space architecture, hyperspace."
ここでは、1997年時点ではセルカン氏はEuropean Space Agency(欧州宇宙機関:ESA)にインターンとして勤務していたとされており、米国のプリンストン大学講師と兼務であったとは考え難い。

・またセルカン氏は数学分野の研究業績が皆無なので、数学部講師に就任できた可能性は極めて低い。

・また、現時点での研究室HPでは、「1997年9月 プリンストン大学講師(レオナルドプログラム)」と記載が変更されている。などセルカン氏自身の経歴公表内容に一貫性が無い。セルカン氏のブログの記事によると、「レオナルド」とはトルコの交換留学生プログラムのことであり、セルカン氏も「レオナルド」の経験者だったとのことである。



その他の職歴・研究歴についての検証は、別記事を参照。「1995年9月 イリノイ工科大建築学専攻卒業」という経歴に疑惑がもたれている。)

Does ATA space elvator project exist?

2009-09-13 | Serkan ANILIR (English)
セルカン氏が携わっているとされるATA宇宙エレベータ計画について、
以下のセルカン氏の国際学会発表資料を基に検証する。


・ “ATA” SPACE ELEVATOR ATA宇宙エレベーター‘A Gateway to Heaven’ASANSOR
(http://www.asansoristanbul.com/presentations/space_elevator_SAnilir.ppt
’2005 Conference, April 2005 (JAXA所属のもとでの発表となっている)






この発表資料のスライド2枚目では、セルカン氏の提案するATA宇宙エレベーター計画についての概略が述べられている。それによると、ATA宇宙エレベーター計画が関わる日本国内外の学会受賞歴として以下のものが挙げられている。

・ 2000 JSPS ‘Young Promoting Scientist’ Award
・ 2003 Japanese Ministry of Science and Technology Award
・ 2004 Science and Engineering Award , Japanese Chamber of Architects and Engineers
・ 2005 ’21st Century’s Top 10 Scientific Projects Award’, Cambridge University


⇒ これらの受賞に関する記録はweb上では確認できない。

また、JSPSは学術関連では通常、日本学術振興会を指すが、日本学術振興会はそのような賞を授与していない。 ちなみに、「創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を早い段階から顕彰する」ことを目的として平成16年に創設された日本学術振興会賞の英文名称は"JSPS Prize"。同賞の過去の受賞者一覧はhttp://www.jsps.go.jp/jsps-prize/index.html で確認可能であるが、セルカン氏の名前はその中にない。)





・ また、この発表資料のスライド3枚目では、ATA宇宙エレベーターのプロジェクトチームの人員構成は、セルカン氏を筆頭に各界著名人を集めた以下の陣容であると述べられている。

・  Ass.Prof. Dr. Serkan ANILIR Head of Space Physics Department, JAXA
・  Prof.Dr. Michiro NATORI Head of Space Structures Department, JAXA
・  Dr. Fumihiko MORI & Dr. Hiroko MUKAI Astronaut, Supervisor, JAXA
・  Prof. Dr. Susumu NARA 2004 Physics Nobel Award Winner, Kyoto University
・  Dr. Arthur C.Clarke Science-Fiction Writer (Author of “The Fountains of Paradise”)
・  Prof. Dr. Tadao ANDO Architect, Professor
・  Prof. Dr. Shuichi MATSUMURA Head of Department of Architecture, University of Tokyo
・  and 16 universities, numerous companies, agencies, research laboratories and hundreds of students with great vision…

・ 2004 Physics Nobel Award Winnerとあるが、2004年のノーベル物理学賞は米国のデイビッド・グロス (David J. Gross)、H. デビッド・ポリツァー (H. David Politzer)、フランク・ウィルチェック (Frank Wilczek)の3人でありナラ・ススムという人物は不明である。
・ Prof. Dr. Tadao ANDOとは、打ち放しコンクリート建築で有名な建築家の安藤忠雄氏のことではないかと推測される。
・ Dr. Arthur C.Clarkeとは、『2001年宇宙の旅』などで有名なSF作家のアーサー・C・クラーク氏のことではないかと推測される。
・ Prof. Dr. Shuichi MATSUMURAとは、セルカン氏が所属する研究室の松村秀一教授のことではないかと推測される。





・ また、この発表資料のスライド16枚目では、ATA宇宙エレベーターに関わる知財として、以下の米国特許が挙げられている。

・ U.S. Patent 6,378,203 Patent Holders: Matsumuto S., Anilir S., Lorenzo H., Nozaki K., Tetsuhashi H., Takagi M 

⇒しかしこの特許番号(U.S. Patent 6,378,203) については、http://www.patentstorm.us/patents/6378203/fulltext.html で確認可能な内容は下記のとおりである。
US Patent 6378203 - Method of making fluid heat exchanger
(Inventors Lu, James W. B. Sanatgar, Homayoun Holt, Neil Johnson, Gary F.)





・ セルカン氏についての日本語版wikipediaでは「学会で懇意となった研究者と共に、現在この計画(ATA宇宙エレベーター)はNASAで研究が続けられている」との記述があるが、上記の発表を見る限りATA宇宙エレベーター計画は日本のJAXA主体で行われているように見える。

・ また理由はまったく不明であるが、上記の多数の表彰歴や非常に大規模な人員計画、知財については、東京大学やJAXAのHPでは一切触れられていない。

・ ちなみに、Google検索によると、NASAサイト中で"space elevator"を含むページは1,610件ヒットする("space elevator" site:nasa.gov で検索)が、NASAサイト中で"ATA space elevator"を含むページは1件もない。

このセルカン氏によるATA宇宙エレベーター計画について、朝日新聞は以下のコメントを寄せたとされている(OHP2枚目)
"Japanese researchers, under the supervision of a young Turkish scientist, are heading to develop the technology of the next century’s vertical ‘Shinkansen’", Asahi Newspaper



ATA宇宙エレベータ計画に関する図画の盗用疑惑

Image credit: Dr. Serkan ANILIR

Image credit: Dr. Serkan ANILIR

↑ セルカン氏の著書「宇宙エレベーター」p32 (左図の上半分の図)や、「ポケットの中の宇宙」p46(右図)に使用されている宇宙エレベーターのイメージ図は、
The Space Elevator Referenceの下記リンク論文の図からの流用である。

"The Space Elevator Development Program, Dr. Brad Edwards, Carbon Designs, Inc. (Session IAC-04-IAA.3.8.2.01)"

この論文は、2004年にカナダのバンクーバーで行われた”International Astronautical Congress”で発表されたものらしい。
この画像のクレジットには "Image from Discover Magazine" とある。

Discover Magazine 2004年7月号に掲載された宇宙エレベーターの記事が、
同Webサイトの2004年7月24日に転載されている(→ 4ページ目の図
上記論文で使われている図そのものではないが、使われている要素がすべてここにそろっている。
この図は、 "Aerospace engineer Brad Edwards’s plan for a space elevator..."とある。
つまり、この図は上の論文の執筆者である Brad Edwards 氏の宇宙エレベーター計画を、
Discover Magazineが記事にした際に画像化したもの、ということらしい。

(この宇宙エレベーターのイメージ図は、Moonlinxのウェブマガジンにおけるセルカン氏に関する記事にも流用して掲載されている。)


なお、左図の下半分の図は、http://turcopolier.typepad.com/the_athenaeum/2008/09/space-elevator.html に掲載されている図と同一である。
初出については現在調査中である。

Is Dr. ANILIR a cosmophysist (astrophysist) ?

2009-09-12 | Serkan ANILIR (English)
セルカン氏の査読付原著論文に関する検証

セルカン氏の業績の一部(JAXA:ISASの2003年度年次報告記録東京大学の研究室HPに記載)についての検証
業績1 B.TODD, S.Anilir: The NEEMO Project, A Report on how NASA utilizes the ‘Aquarius’ Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight: National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) Magazine, (2003).
業績2 S.Anilir: Designing in Parallel Universes and 11th Dimension: Physical Review Letter, January 2004 Edition, p.22, (2003).
業績3 ANILIR S., “Energy for Housing in the 21st Century- Advanced Technology
Paths from Space Solar Power into Terrestrial Architecture”Journal of the Faculty of Architecture, Middle East Technical University (METU): Vol. 23, No. 9-10, (2003).
業績4 ANILIR S., “ A Proposal to understand the 11th Dimensional membrane universes and their architectural forms in space environment”, Physical Review Letters, Publisher: University of Cambridge, 2003/09, p. 39-50.


業績1のタイトル名の報告は存在するが、第二著者名と雑誌名が違う。
著者は、Bill Todd と Marc Reaganである。(参考:ASCE publications, the NEEMO project.
掲載されたプロシーディングスは、
Engineering, Construction, and Operations in Challenging Environments
Proceedings of Ninth Biennial Conference of the Aerospace Division
March 7?x2013;10, 2004, League City/Houston, Texas, USA. Ramesh B. Malla, Arup Maji, Editorsである。


業績2、3、4の論文は存在しない。

業績2と業績4(PRL論文)
 ⇒ Physical Review Letters (PRL) はケンブリッジ大学出版ではなく、American Physical Society (APS ) 出版である。
さらにレター誌なので一編の論文は4ページまでに制限されており業績4のような12ページものフルペーパー論文が掲載されることはありえない。
さらに、PRLでは2001年以降ページ番号が廃止され6桁の論文番号で論文を指定している。
また、PRLはすべての論文タイトルをWebアーカイブで公開している(http://prl.aps.org/)が、
これらセルカン氏の名やタイトルを含む論文は存在しない。


業績3(METU Journal論文)
 ⇒ 雑誌は存在し、バックナンバーもWebで公開されている (http://jfa.arch.metu.edu.tr/ )。
しかし、上記論文は存在しない。
また、年2回刊行で毎巻 No. 1とNo. 2のみがあり、上記論文が掲載されたはずの No. 9-10 は存在するはずもなく、
そもそも、2001年から2003年の間は、METUの”Journal of the Faculty of Architecture” は刊行されていない。

結論: セルカン氏の論文業績の一部は、捏造である可能性が高い。





科学研究費補助金データベースにある 2006年度 研究実績報告書 (研究課題番号:18760453) についての検証
課題名: 宇宙技術を活用した住宅建設におけるインフラフリー施設の構築に関する研究種目若手研究 (B) 配分額2007年度:1700千円 (直接経費:1700千円)2006年度:1800千円 (直接経費:1800千円)

・ S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt, K.Fukuda, S.Nishii, M.Araki: "Infra-Free Life (IFL) Proposal for a Spin-Off Technology from Aerospace into Building Industry" Proceedings of Space 2006, American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), San Jose, US 2006-7329(Online). (2006)
アメリカ航空宇宙学会 AIAA (The American Institute of Aeronautics and Astronautics) の、http://pdf.aiaa.org/preview/CDReadyMSPACE06_1393/PV2006_7329.pdf において、1ページだけ無料で見ることができる。

・ S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt: "The Motile Fluid House (MFH)-An Infra-Free 2030 Design Scheme" Architectural Magazine of Yonsei University, Korea 2006-12. 58-64 (2006)
http://www.infrafree.com/ でみることができる。 http://www.infrafree.com/korea2006.pdf

・ S.Anilir: "A perspective on the future of Architecture : Infra-Free" Architectural Magazine Tasarim, Turkey 02-168. 12 (2007)
検証中 http://lab-au.com/medias/2007_tasarim-2007/において、表紙だけならみることができる。セルカン氏の投稿内容については未確認。(出版社 ⇒TASARIM group

・ アニリール・セルカン: "インフラフリーシステム特続可能な都市形化を促すための東京大学の役割" 10+1 INAX出版 2007-46. 117-119 (2007)
検証中 http://ci.nii.ac.jp/naid/40015420411




その他存在が確認された査読付原著論文について

① Anilir, S. (2008). "A decentralized/self-sustaining (infra-free) kitchen-system proposal with a home incinerator and Sabatier reactor-integrated waste management utility." Waste Management and the Environment Iv 109: 385-394

② Anilir, S., M. Nelson, et al. (2008). "Designing a small-scale infra-free (IF) system for community applications: Managing energy, water and waste." Journal of Asian Architecture and Building Engineering 7(1): 77-84.

③ Anilir, S. (2004). "Industrial processes in space manufacturing for converting asteroidal materials into useful construction elements." Engineering, Construction and Operations in Challenging Environments: Earth and Space 2004: 1015-1022

以上3本についてはWeb of Knowledgeで確認できる。

④ ANILIR S., “Proposal for air-filled construction systems to develop ultra-high rise buildings in earthquake zones”, TASARIM建築専門月刊誌, 2004/08, p.73-78, ISSN 1300-7351, 2004年8月

同号にセルカン氏は寄稿していたが内容やページは全然別物。
以下詳細は "Japonya'da 800 mt. yuksekligi bina"(日本における800m級高層ビル) p. 128

⑤ Serkan Anilir
リスク低減化を目指した日常災害時における切替機能を備えたユーザー定義による「インフラフリーマザーボード(IF) に基づく自立的生産技術住宅に関する研究
「Study on an autonomous infra-free motherboard (IF) for user-defined decentralized household with risk-reducing everyday-emergency switch capability. 日本建築学会 総合論文誌 第7号 2009年1月

(2008年4月11日原稿受理・2008年9月8日採用決定) この論文は、日本建築学会より購入できる。

なお、この論文のReferencesでは、セルカン氏のものが4つ引用してある。

1) Anilir S., Proposal for an autonomous Infar-Free (IF) Post-
Disaster Temporary House Core System, Summaries of
Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of
Japan, September 2009.

4) Anilir S., Infra-Free Main board (IF) A decentralized Prefab-
Household Technology Integration Platform for a Post-
Earthquake Environment, Proceedings of the23rd Technical
Symposium, School of Engineering,, University of Tokyo, September 2008

5) Anilir S., An IF-Kitchen proposal with a home incinerator and
Sabatier-reactor integrated waste management utility,
Waste Management 208 Conference, Spain, June 2008

6) Anilir S., Infra-Free Main Board: Architectural Framework for
an integrated self-evolving household source management plat-
form, Proceedings from 7th International Symposium on
Architectural Interchanges in Asia, China, October 2008





その他検証中の原著論文および著書(出版書籍)(東京大学の研究室HPに記載の論文)

・ ANILIR S., BANAZEWSKI K., BLASZCZYSZYN M., GOLEBIOWSKI P., LINDNER R., PINDOR B., et.al., “Advanced Technology Paths for redeveloping of old cities taking ‘Zamosc’ as a case study”, ENTERポーランド建築専門月刊誌, Ed. 1’97, p.26-27, ISSN 0867-4566, 1997年1月

・ ANILIR S., SCHOENFUSS S., MULLER T., “Ecological Habitat Design Considerations in extreme environments”, バウハウス大学建築・構造専門月刊誌, Vol. 1/1998, p.13, 1998年12月

・ ANILIR S., “From Past to Future- Japanese High-tech solutions”, トルコ建築学会発行の建築専門誌, Vol. 2/00, p. 34-40、2000年2月

・ ANILIR S., “The Role of Space-Based Manufacturing in an Evolving Space Economy”, NATOの宇宙航空研究開発技術専門誌、2003年5月

・ ANILIR S., “Terraforming Mars”, Cover title, p.12-18, Popular Science 科学専門誌12月番, 2003年12月

・ DAMIEN R., ANILIR S., “A Proposal to develop an Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight in the Mediterrean Sea”, Turkish National Oceanic and Atmospheric Administration (TNOA) 月刊誌, 2004/04, p. 23-36, 2004年4月

・ ANILIR S., “Space Station Architectures- Educational development pattern for a new design and engineering field”, ARRADEMENTOイタリア建築専門月刊誌, ISSN 1300-3801, 2004年12月

・ ANILIR S., “Infra-free structures: Proposal for development of housing and disaster units by transferring space technology into Earth architecture”, Art’ Decor Magazine, 2005年6月

・ ANILIR S., NATORI M.C., “Proposal of a Golden Angle-based Platonic solid combination to define the root of all existing forms in nature”, FORM-A Structure and Form Magazine、2005年10月(予定)

・ ANILIR S.、‘Buildings in the Information Age’, (修士論文の出版), バウハウス大学出版, 1999年9月

・ ANILIR S., “エコ手法とその事例-A View to Ecological Architecture”,(EUによって依頼された研究、参考文献としてヨーロッパの大学や建築関係のオフィスに配本される)、メタ出版, 2002年7月

・ ANILIR S., “ATA Tower- How to design a 36000km-height infra-structure”, Feasibility Study funded by TAI, published by TAI- Institute for Advanced Concepts, TAI/CP-2003-000104, (実現可能な研究としてTAIによって助成金受けた研究結果の出版)、2003年2月

・ ANILIR S, “GUIDEBOOK”, (革新的な視点を取り入れた宇宙物理学を一般読者に紹介する書籍)、大和書房出版、2005年9月(出版予定)

・ ANILIR S., “2018年に着工予定された宇宙エレベーターの建築方法- Gateway to Heaven- How to construct the space elevator by the year 2018”,(ELEVATOR’2005国際科学学会が主催するプロジェクトとして参加および地上建築への技術移転を提案する), スミソニアン出版, 2005年の10月(出版予定)


2018年運行予定(だった)宇宙エレベーター計画は、http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/26/15.html
計画してるのは「2005国際科学学会」ではなく米国宇宙協会と米LiftPort社。
ちなみにこの計画は2031年に延期したようだ。
http://www.liftport.com/
COUNTDOWN TO LIFT: October 27, 2031

Does Dr. Anilir''s patents exist?

2009-09-11 | Serkan ANILIR (English)
所属研究室ホームページのセルカン氏の項目(2009年9月8日時点) に記載の、EU Patent 3,743,229 、US Patent 6,324,603、その他学術刊行物と、「A Gateway to Heaven’ASANSOR’2005 Conference」でのセルカン氏発表資料のスライド16に記載されているUS Patent 6,378,203 についての検証



知的財産(特許)について
・ 21, EU Patent 3,743,229 ‘SPIDER FACADE SYSTEM’, July 2001

⇒EU Patent EP 3,743,229 は存在しない (http://ep.espacenet.com/searchResults?locale=en_EP&NUM=3743229&ST=number&compact=false&DB=ep.espacenet.com )

・ 22, US Patent 6,324,603 ‘AIR-SUPPORTED CONSTRUCTION SYSTEM’, October 2002

⇒US Patent 6,324,603 は別人による出願の特許である(http://www.patentstorm.us/patents/6324603/claims.html)

・ US Patent 6378203 PRESSURIZED TOWER CONSTRUCTION SYSTEM
Patent Holders: Matsumuto S., Anilir S., Lorenzo H., Nozaki K., Tetsuhashi H., Takagi M.

⇒US Patent 6,378,203 は別人による出願の特許である(http://www.patentstorm.us/patents/6378203/fulltext.html)
(Inventors: Lu, James W. B. Sanatgar, Homayoun. Holt, Neil. Johnson, Gary F.)

また、米国特許商標庁および欧州特許庁のデータベースで発明者Anilirと検索した結果は0件です。

結論: セルカン氏が業績として公表している特許3件は、捏造の可能性が高い。






学術刊行物についての検証

・ 34, ANILIR S, “GUIDEBOOK”, (革新的な視点を取り入れた宇宙物理学を一般読者に紹介する書籍)、大和書房出版、2005年9月(出版予定)


⇒このタイトルの書籍が大和書房より出版された事実は無い。
 ただし、当該書籍のタイトルが変更されて『宇宙エレベータ』として出版された可能性はある。


Is Dr. Serkan ANILIR an astronaut candidate?

2009-09-10 | Serkan ANILIR (English)
セルカン氏の宇宙服写真は合成写真である可能性が高い。

↓ セルカン氏著『ポケットの中の宇宙』(右)や和歌山大学講演ポスター(左)に掲載されていたセルカン氏の写真
 (p55 「2004年12月、宇宙飛行士候補に選ばれたとき、マスコミに発表された写真」※宇宙服を着た写真 )

Image credit: Dr. Serkan ANILIR

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中央公論新社

↓ STS-49に搭乗したRichard J. Hieb氏の写真に酷似
Image credit: NASA

・ 候補に選ばれた時点で宇宙服を着て記念撮影することはない。
 (こうした写真が撮影されるのは、通常フライトが決まった時)
・ NASAの記章が古い。この記章が使われていたのは1992年まで(→ NASAの記章の歴史
・ 宇宙服が古い。現在は腕と肩が一体になっている(→ 近年の宇宙服の写真
・ 胸に付けられたミッションパッチは、1992年のSTS-49のもの(→ STS-49ミッションに関するNASAサイト

よって、セルカン氏の宇宙服の画像は、Richard J. Hieb氏の画像を加工したものである可能性が高い。

 日経BPの記事や、和歌山大学での講演ポスターにも同じ合成写真が掲載されている。

その他多くの公の場で、宇宙飛行士候補という肩書きを使用している(→第113回J.I.フォーラム筑波大学公開セミナー



セルカン氏の海中訓練写真は別人の写真からの盗用である可能性が高い。

Image credit: Dr. Serkan ANILIR
(Image credit: UNCW/NOAA)

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中央公論新社
(Image credit: UNCW/NOAA)

独立行政法人科学技術振興機構(JST)運営の「かがくナビ」の記事において「NASAで海中訓練中のセルカンさん」として掲載されている写真(左上)や、セルカン氏著『ポケットの中の宇宙』p61の掲載写真(右上)は、実際は、2003年6月のNASAのNEEMO 5で撮影されたジェームズ(JamesTalacek)氏の写真である。閉鎖施設「アクエリア」の技術者としての参加らしい(⇒ JamesTalacek氏のプロフィール

アメリカ海洋大気庁(NOAA)管轄のフロリダ州沖合の海底約20mに設置された閉鎖施設「アクエリアス(aquarius)」のホームページ「June 2003: Space Simulation and Training Project: NEEMO V.」に、同じ海中訓練写真(James works on Aquarius fittings)が掲載されている。

この海中訓練写真は、セルカン氏著「宇宙エレベータ」大和書房 p19 においても掲載されており、「ミッションスペシャリストとして、水中で暮らすなど、様々な訓練を受けた。 2006年4月からはESAで訓練は続行される。 」との説明が付いている。





セルカン氏の宇宙飛行士訓練に関する写真の一部は、ジョンソン宇宙センターのビジターセンターの展示や見学コースの写真に酷似している?

セルカン氏著「ポケットの中の宇宙」p59 「2004年12月、NASA。宇宙飛行士候補として、スペースシャトルで訓練中」の写真(左下)と、「宇宙エレベータ」p19(右下)について。

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中央公論新社

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房


左上の写真について
・コックピットの型式が古い
シャトルのコックピットは2000年から2004年にかけてCRTを全面的に使ったものに改められている。
http://iss.jaxa.jp/iss/2a_2a/shuttle_repair.html

・この写真はジョンソン宇宙センターのビジターセンターで撮影されたものである可能性が高い。 。
(スペースシャトルのコックピットの展示(コックピットとの間にガラスの仕切りがあり、
音声解説のステッカーが貼ってある)
http://www.everywheremag.com/photos/25898
http://www.flickr.com/photos/_stefanie/3713432041/
もちろん、本物の訓練施設にはこんなラベルはない。
また、本物は操縦席の後ろの部分がガラスで隔てられてることもない。


セルカン氏著「ポケットの中の宇宙」p60 「2002年、NASA。ドッキングの調整訓練」(左下)と、「宇宙エレベータ」p19(右下)の写真について

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中央公論新社

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 大和書房


・これはドッキングの訓練装置ではない。
・ドッキングの際のコントロールユニットとは形状が異なる。
http://newshopper.sulekha.com/slideshow/technology///960284.htm
http://iss.jaxa.jp/astro/pict/ms_039.jpg
上のリンクの画像は、コックピットの背中側を撮影した画像(上の画像の後ろ)。
コンソールの真ん中にある、操縦桿のような形をしたものがドッキング時に使われるもの。 ちなみに、ロボットアームの操作に使われるのは、若田宇宙飛行士が立っているコンソールと、 さきほどの操縦桿の上、オレンジ色の部分のレバーのようなもの。 見ての通り、どちらもセルカン氏の使っている機材とは似ても似つかない。

セルカン氏の写真のものはおそらく、現在は使われていない船外活動ユニット(MMU: (Manned Maneuvering Unit)のモックアップと呼ばれるもので、窒素を噴射することで命綱なしで宇宙遊泳をするための装置である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Manned_Maneuvering_Unit
ただのこの装置は、スペースシャトルチャレンジャーの事故以降は使用されていない。
http://history.nasa.gov/SP-4219/Chapter13.html

・また、本物のMMUのシミュレーターとはまるで違う。
http://images.jsc.nasa.gov/luceneweb/caption_direct.jsp?photoId=S84-27703

・さらに、MMUの展示の写真に酷似している。
http://www.flickr.com/photos/famillesebile/3288401627/
http://www.flickr.com/photos/wvpv/2344935413/
ただ、上の二つの画像のジョンソン宇宙センターのビジターセンターの展示物は、
よく似ているけれど細部が微妙に異なる。

その他、"Johnson Space Center"のキーワードでFlickrを検索すれば類似の写真が見つかる。
http://www.flickr.com/search/?ss=2&w=all&q=Johnson+Space+Center



検証中の画像 (コメント欄参照)


セルカン氏のブログ記事(2007.1月の記事)に掲載されている写真
「シミュレータの中、人間一人がやっとのスペース。」の説明付き。

当記事では、「ボストンで用事が全て終え、その次の日はオーランドに移動し、ケネディースペースセンターでのグループ訓練に参加しました。ハワイで操縦訓練を受けているので、ケネディーではSurfaceLanderというシミュレータに入りました。コンパクトで狭い空間ではありますが、何でもすぐに手が届くように、うまく設計されてさすがです。運転は、事前にハワイで訓練をしてあっても、ものすごい難しいものだけれど、こういう経験をできることは非常に嬉しくてワクワクします。他には、その他訓練を受けつつ、NASAが開発しているハビタットの模型を見たり、関係者と打合せをしたりし、インフラフリー研究のためにもとても参考になりました。」というコメントが述べられている。

Was Dr. ANILIR a top tennis player?

2009-09-07 | Serkan ANILIR (English)
スキー選手という経歴について


Image credit: Dr. Serkan ANILIR

Image credit: Dr. Serkan ANILIR & 中公新書ラクレ



上の写真は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)運営の「かがくナビ」のセルカン氏に関する記事(左上)や、セルカン氏著「ポケットの中の宇宙」中公新書ラクレ(右上)に掲載されている写真である。
この写真は、セルカン氏著「宇宙エレベーター」p19にも、アルペンスキー選手だったころのものとして掲載されている。

上記記事には、「中高生の頃、ぼくはスキーのトルコ代表選手として選ばれた経験があります。その時に国家の代表になる誇りを知ったのです。だから、そちらのほうがうれしかった。そして、個人的に何より楽しみだったのは、宇宙 飛行士候補になることで、人との出会いが増えることでしたね」 とのセルカン氏のコメントが掲載されている。


以下、アニリール・セルカン氏著『ポケットの中の宇宙』中興新書ラクレ の内容から再編集

・1982年(8歳) : ドイツ国内科学コンテストで「1.FCケルン」のホームスタジアムの照明を太陽エネルギー、風力、水力でまかなうという
アイディアで2位に(p14,p15)。授賞式に訪れてきた寄宿学校の経営者に見込まれ、スイスのミッションスクールへ (p15,p16)。寄宿学
校近くのスキー場で独学でスキーを始める(p23)
・年不明 (「トルコに帰国後」) : スキーのトルコナショナルチームの選抜テストに飛び入りで参加、ダントツの成績でその場でナショナル
チームに選出。
・1987年: イタリア、セストリエールで開催されたU20ヨーロッパジュニア大会の大回転で金メダル(同じ大会にアルベルト・トンバが参加)。
トルコ人として冬季競技の世界大会で初の金メダル。トルコでスキーをやっている若者は全員セルカン氏の名前を知っている。 (p25,p26)。
・1988年(15歳): スキーの回転競技でカルガリーオリンピックに出場、14位の成績(p27)。


スキー選手としての経歴は、メディア等でも取り上げられている。
・ 元アルペンスキーヤーにしてトルコ人初のFIS金メダリスト」
http://www.semi.org/jp/News/MailMaga/P044109?utm_source=tsushin&utm_medium=email&utm_campaign=tsushin200807
・ 「セルカンさんはスキーのオリンピック選手にも選ばれている。」
http://minamikisyu.i-kumano.net/news/2007_09/20070902_00.htm



・上記のようにセルカン氏は、スキーの選手で1988年のカルガリー冬季オリンピックに出場したことになっているが、同オリンピックの公式レポートの選手団および競技結果にセルカン氏の名前は見当たらない。また、全ての競技記録にも該当がない。(レポートは http://www.aafla.org/5va/reports_frmst.htm より入手可能。)

国際スキー連盟(Federation Internationale de Ski, FIS)の世界大会にSerkan Anilir氏が出場した記録はない。( http://www.ski-db.com/ http://www.fis-ski.com/uk/competitorbiographies.html のデータベースに見つからない。)

・セストリエールでワールドカップが開かれたのは1997年。1987年はスイスのCrans-Montana
http://www.fis-ski.com/uk/majorevents/fisworldskichampionships/alpinewsc.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Alberto_Tombaによると、On November 27, 1987, Tomba scored his first World Cup victory, in a slalom at Sestriere, Italy.とある。上記の国際スキー連盟のデータベースには、"FIS Junior World Ski Championships"や"European Cup"に関する情報はあるが、"ヨーロッパジュニア"に関する記述が見当たらない。(しかし、20歳以下の大会での記録が上記データベースに登録されているかどうかは不明)